1. HOME
  2. 採用をお考えの企業様へ
  3. 採用成功事例
  4. 3か月でゲームプログラマーと3Dデザイナーを採用|30代のゲームクリエイターにも会える

3か月でゲームプログラマーと3Dデザイナーを採用|30代のゲームクリエイターにも会える

  • ゲーム
  • 高スキル人材を採用できない
株式会社ネストピ

株式会社ネストピ

設立:2017年7月
従業員数:20名(2022年1月現在)
事業内容:ゲームコンテンツ/デジタルコンテンツの企画・開発・運用・販売業務およびソフトウェアの開発業務。 代表作には「Google Indie Games Festival 2020」にて東宝賞を受賞した『アンクラウン』があります。

お話を伺った方

  • 生田 恭理 様
    代表取締役社長
    生田 恭理 様
  • 採用における課題
    ・創業4年で業界内での認知度がまだ低く、特に30代中堅層のゲームクリエイターに会えない
  • ギークリーを利用して良かったポイント
    ・利用開始から3か月で30代のゲームプログラマーと3Dデザイナーの採用に成功
    ・担当者のゲーム業界への理解が深いため、的外れな紹介が少ない

IT業界特化型エージェントの
ギークリーにお気軽にご相談ください

人材の母集団が小さいゲーム業界では、即戦力人材に会うこと自体難しい

 

アンクラウン(C)Nestopi Inc.

 

熱狂的なインディーゲーム開発企業

当社は「モノづくりファースト」を理念に掲げ、「同じ熱量をもった仲間たち」と、我々だからこそ生み出せるゲーム作りを目指す企業です。

事業としてはゲームの自社開発、受託開発がメインであり、そのなかでも特にインディーゲーム開発を得意としています。自社開発の『アンクラウン』は「Google Indie Games Festival 2020」にて東宝賞を受賞しました。

最大10名程の少人数での開発体制を採用しており、自分の色を出したモノづくりをしたいと考えるクリエイターが活躍できるような環境を整えています。

 

これまでの採用では、働き盛りの30代には会えなかった

純粋な事業拡大のために採用を進めたく、現在まで求人媒体と人材紹介会社の双方を利用して採用を行ってきました。

そのなかで、当社が課題に感じていたのが、30代をターゲットとした中堅層の採用です。

候補者からの応募や人材紹介会社からの紹介自体はあるものの、その内訳はまだ経験の浅い若手か、かなり経験を積まれたシニア層の両極端になっており、30代くらいの働き盛りの層になかなか会えていませんでした。

ゲームクリエイターの経験者自体の絶対数が少ないうえに、そのなかでも30代の中堅層を採用したいと考えたとき、まずはゲームクリエイターに当社の存在を知ってもらう必要があります。

転職を考えるゲーム人材がどの人材紹介会社を利用するか考えた結果、ゲーム業界に特化したギークリーを利用してみることにしました。

 

的確な紹介で狙い通りの採用に成功

 

株式会社ネストピ 社内の写真

 

利用開始から3か月で30代ゲームクリエイター2名が内定を承諾

ギークリーを利用した効果は大きく、狙い通り30代のゲームクリエイター2名を、人材の紹介を受け始めてから3か月で採用することができました。ゲームプログラマーと3Dデザイナーという貴重な人材を採用でき、非常に良かったです。

 

30代中堅層のゲームクリエイターは他の採用チャネルではほとんど見つからない層で、人材紹介会社の中でも紹介があるのはギークリーくらいという印象です。

もちろん、中堅層以外の人材も幅広くご紹介いただけており、現在の当社の母集団形成は7、8割をギークリーが占めています。ゲームクリエイター自体が転職市場では希少なので、継続的に紹介あり採用にも繋げられるのはとてもありがたいです。

 

ゲーム業界と自社への理解が深いから、ギークリーの紹介は質が高い

ギークリーの特徴は紹介の質が高いことです。

これは2つの面から感じており、1つはゲーム開発の経験者を紹介いただけること、もう1つは当社の特徴を候補者の方に落とし込んでくれていることです。

 

一般的な人材紹介会社を利用すると、Webプログラマーとゲームプログラマーや、Webデザイナーとゲームデザイナーの違いが伝わらないケースも多いです。

しかしギークリーの担当者はゲーム業界やゲームクリエイターへの理解が深いので、それぞれのキャリアや必要なスキルについて熟知しています。そのため的外れな紹介が圧倒的に少なく、しっかりゲーム開発の経験者を紹介してくれます。

 

また、当社はクリエイターのための会社として歩合制を取り入れるなど、独自の制度や社風を持っている会社です。そのためこれまでは、当社の特徴が正しく候補者へ伝わってなく、面接の段階で志向性がずれていることがわかるということが度々発生していました。

ただ、ギークリー経由の候補者はそういった志向性のずれがほとんど発生しません。当社の特徴を伝えてもらえていると同時に、候補者への魅力付けもうまいのだと感じています。

これらが採用にもつながっていると思っているので、紹介には信頼をおいています。

 

継続的に紹介を受けながら、組織の拡大へ

 

採用に困っている中小企業はまずは利用してみると良い

現状の採用チャネルでアプローチできる層だけでは満足な採用ができていない企業は、まずはギークリーを利用してみると良いと思います。

求人媒体では会えない人材の紹介を受けることができるという人材紹介会社のメリットをしっかり受けられるのがギークリーかなと感じているためです。ゲーム業界であればなおさら、ギークリーに相談することで質の高い紹介を受けられます。

 

下世話な話かもしれませんが、金銭的なコストが高い分、人材紹介会社からは良い方を紹介してもらいたいと考える人事は多いはずです。そこに見合った紹介の質なのではないかと感じているので、まずギークリーの紹介を受けてみて利用の継続を判断してみると良いかもしれません。

 

今後はカルチャーを大事にしながら100名規模を目指していきたい

1年ほど前から、まずは100名規模の会社を目指そうと考え採用を行っています。現状は稼働人数が20名ほどになるので、今後も採用を行っていかなければなりません。

そのため、ギークリーには引き続きの紹介をぜひお願いできればと思っています。

当社は顧客からの評価がダイレクトにクリエイター自身の評価につながるように、歩合制を敷いている企業です良くも悪くも会社としての色があるので、カルチャーマッチは非常に重視しています。

ギークリーを利用しながら、インディーゲームに興味があってゲーム作りに野心的に取り組んでいける方を積極的に採用していきたいと思います。