1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 職務経歴書の書き方を徹底レクチャー!通過率を上げるための書き方のコツを紹介します

職務経歴書の書き方を徹底レクチャー!通過率を上げるための書き方のコツを紹介します

転職活動をしていると課される書類選考。転職活動が初めてだと特に職務経歴書の書き方がピンと来ませんよね。職歴が多い場合と少ない場合で書き方のコツは大きく異なり、職歴が多い場合は得た知見を浅く広く、少ない場合は深く狭くアピールします。書類選考の通過率がぐっとアップする書き方をマスターしましょう。

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです

まずは仕事タイプ診断をしてみる

職務経歴書で見られる部分は?

 

 

職務経歴書であなたのこれまでの職歴が見られます。

いつ、どんな業務に携わったのか、そこで何を学んだのか記すのが職務経歴書です。

 

具体的には

・これまでの職歴

・職務上取り組んできたこと

・仕事を通して学んできたこと

を記します。

 

氏名、住所、学歴といったプロフィールを記載する「履歴書」とは異なりますので、混同しないようにしてください。

記載するコツを見ていきましょう。

 

これまでの職歴

 

あなたがこれまで働いてきた企業や部署名を記します。

ここでは正式名称を用いましょう。㈱ではなく「株式会社」と書くようにしたほうが無難です。

転職者の採用は企業も慎重になります。

細部にこだわり、書類選考で落ちることのないようにしましょう。

 

職務上取り組んできたこと

 

会社名、部署名を書いたら、そこでどんな業務に取り組んだのか具体的な説明を盛り込みます。

同じ営業職でも無形、有形商材、BtoB、CtoCなどの状況でノウハウは変わってきます。なるべく採用担当者がイメージしやすいよう細部まで記載することを心がけましょう。

 

仕事を通して学んできたこと

 

ここ実際にその仕事を通してあなたが身につけたことを記していきます。ノウハウ、スキル、考え方、資格でも良いです。

職務内容とつながるアピールポイントを述べると説得力が生まれます。

営業職で「色彩検定を取得しました」と記載するより「数字が追える営業になるため簿記の資格を取得し、全体を俯瞰する視野を身につけました」というアピールのほうが効果的です。

職務内容とそこで得たことを紐付けながら、あなたなりのアピールを考えましょう。

 

無料転職相談に登録して目に留まる職務経歴書を作成しよう

 

 

職務経歴書を書く前の準備3選

 

 

職務経歴書のどんなポイントをチェックされるかお分かりいただけたと思います。

それでは実際に書き始める前の準備に入りましょう。

 

経歴の棚卸しをする

 

まず、これまでの経験からあなたの強みやアピールポイントを探します。

実際にメモ帳などに書き出して整理しましょう。

この時に「結果として残せていないから」と省くのではなく、行って来た業務の過程までしっかり書き出すようにします。

この部分を細かく棚卸しする事で、先述の仕事を通して学んだ事がより明確に分かるはずです。

 

応募企業への理解を深める

 

応募する企業のホームページや採用サイトを隅々まで読み込みます。

社長や役員、社員のブログなどがある場合はあわせてチェックします。

理念や社風、その企業ならではの特色をきちんと理解する事は、次の募集要項にもつながります。

 

募集要項に合致しているか確認する

 

企業への理解の次は、自分が企業の求める人物像に本当に合致しているかの確認です。

最初に棚卸しした経歴から分かった自身の強みが、企業の募集するポジションで活かせるかどうか確認しましょう。

応募する仕事が正しく理解できていれば、どの経歴を強調すれば良いかおのずと分かります。

募集要項と記載している経歴・実績が連動させる事でより魅力的な職務経歴書に仕上がるはずです。

 

 

書類選考を通過する職務経歴書には3つの特徴がある

 

 

転職者の採用は書類だけである程度がふるい落とされてしまいます。そのボーダーラインはどこにあるのでしょうか。大きく3つの評価基準があります。

 

・要点がまとめられている

・自己分析がなされている

・志望動機の裏付けになっている

 

具体的に見ていきましょう。

 

要点がまとめられている

 

職務経歴書はあなたの人生が濃縮された紙です。

熱く自叙伝風に書いてしまいがちですが、感情は込めず、簡潔に客観性のある文章を書くようにします。

そのためには要点をまとめ、さっぱりと「報告」するような文章を書く必要があります。

どんな仕事でも要点をまとめる力は必要になります。これを要約力といいますが、読み手にとって大切なことを予め理解し、簡潔に書ききるのはかなり難しいです。

というのも、そもそも要約とは国語力のひとつとして……。

このように長くつらつら書いても蛇足になります。明確に、要点だけを書きましょう。

 

自己分析がなされている

 

職務経歴書は人生を濃縮した紙だと先述しましたが、だからこそ自己分析ができているか否かが浮き彫りになりやすいです。

自分の経験を振り返り、良いことも悪いことも客観して自分の糧にできているかどうかは、職務経歴書を見れば一目瞭然です。

詳しい自己分析方法は後述しますので、参考にしてみてください。

 

志望動機の裏付けになっている

 

どんな業種、職種であっても志望動機というものは存在します。

志望理由を自分の言葉で語れない志願者を入社させるわけにはいきません。

面接では必ず志望動機が聞かれますが、この志望動機を裏付けるような職務経歴書になっていると非常に評価が高まります。

 

無形商材を扱っていた営業職の方が、有形商材を扱う営業職に転職するとします。

志望動機を尋ねられて「有形商材に興味を持ちました」と答えるだけではいけません。「なぜ」興味を持ったのか、話す必要があります。

その「なぜ」に説得力をもたせるのが職務経歴書なのです。

「無形商材の営業を通してノウハウやビジネスマナーを学び〇〇という結果を出してきました」

といった内容を職務経歴書に記載し、面接の場では

「無形商材の営業では実際に契約してくださったお客様が喜んでいる姿を見にくいです。そこで、契約後もお客様とやり取りすることができるものは何か、と考え有形商材の営業に興味を持ちました」

このように繋げやすくなりますよね。

面接時に裏付けとして職務経歴書の内容を引用することができれば採用担当者の信頼を獲得する事ができますので、内定にぐっと近づきます。

 

メールマガジン会員限定

自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート

こんな方におすすめ

  • キャリアプランを見つけたい
  • キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
  • 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい

いますぐダウンロード

 

内定を勝ち取る職歴書を書くための3つのポイント

 

 

実際に職務経歴書を書くにあたって、気をつけて欲しいポイントは3つ。

 

・志望した動機を書き出す

・二つをつなぐ経験や考えを明文化する

・要点をまとめてわかりやすく文章に落とし込む

 

これらを意識しながら構成を考えると、ライバルと一線を画した職務経歴書を作れます。

 

志望した動機を書き出す

 

いったん職歴とは離れて「志望動機」を考えてみます。

 

給料、勤務地、待遇、職務内容など思いつく志望動機を全て書いていきます。

「職務経歴書なのになんで志望動機が必要なの?」と思うでしょうが、これは「過去と未来をつなぐ」作業。

面接官や採用担当者は「これまでの転職や経験を経て、自社を志望した理由はどうして?」という「理由」に着目しています。この理由がぼやっとしているのでは、また辞める可能性がある、と判断されてしまいます。

そこで面接官や採用担当者が判断基準にするのはあなたが「一貫しているかどうか」です。

転職者はどうしても「また辞めるんじゃないか」という目で見られがちです、こうした疑念を払拭するのが「一貫性」です。一貫性とは「この先もこうである」という予測に繋がります。あなたの言い分に一貫性があれば、担当者は「この先も勤めてくれそうだ」と安心し、信頼してくれます。

一貫性を生み出すには、やはり「過去と未来をつなぐ」必要があります。いくら転職回数が多くても、そこに一貫したあなたの意見があればよいのです。

先ほど経歴を書き出すフェーズで「心境を書くように」と解説したのはそのためです。

心境を書き出すことでそこに一貫したあなたの意見を見出すことができるでしょう。

 

例えば3回転職していて、それぞれ全く異なる辞め方をしていた場合、一貫性を見出すのは難しいかもしれません。

しかし、辞め方ではなく心境に着目すれば一貫性を見出す事ができます。

例えば1回目の新入社員時代は「一生懸命考案した企画を上司が一瞥して否定したのが我慢ならなくて辞めた」とします。

2回目は「残業しても次の仕事が舞い込んでくる、誰より働いて成果を出しているのに評価は横ばいだったので嫌気が差して辞めた」とします。

3回目は「昇進の話が来ていたのに、特に説明がないまま流れてしまい昇進できなかったのでやる気がなくなって辞めた」としましょう。

シチュエーションは異なりますが、一貫しているのは「企業が努力を認めてくれなかった」ことにショックを受けて辞めているということ。

これは一貫した心境なので、転職した理由として十分に説得力があります。

「自分が認められない」状況に陥ると辞めてしまう、と自覚した上で、志望動機につなげると説得力がずば抜けて増します。

 

二つをつなぐ経験や考えを明文化する

 

上記の例で「自分が認められない」状況に陥ると辞めてしまう、という一貫性を見出すことができました。

今度は「そうならないためにどうするか」を考えます。

過去の経験から「正式な評価が下されないと嫌気がさす」ことがわかった。これからは「成果をアピールする」ことを覚えて、なおかつ「評価をしっかり下してくれる企業を」選ぼうと思う。こう説明できます。

職務経歴書には「〇〇を担当し、〇〇という結果を出した」「〇〇という実績を残した」というふうに過去の実績を記載していき、面接時に「なぜ退職されたんですか?」と尋ねられたときに、それぞれの退職理由を心境を交えて述べ、最後に「一貫性」を伝えられるよう言葉にしておきます。

志望動機を聞かれたときに「努力が認められる御社で頑張りたい」と主張しても論理的に繋がりますよね。

志望動機に説得力を持たせるには、過去と向き合う時間が必要になるのです。

 

要点をまとめてわかりやすく文章に落とし込む

 

職務経歴書はあくまで書類です。そこに熱く思いを述べるのはお門違い。

気持ちは直接伝えるものです。

面接時に気持ちを伝えたときの裏付けとなる書類ですので、読みやすく要点をまとめることを心がけましょう。

 

面接をイメージしながら作成する

 

 

書類選考だけでなく面接が課される企業がほとんどです。

面接時にはあなたが提出した履歴書や職務経歴書が用いられますので深く聞かれても応えられるように予め考えておく必要があります。

つまり口でも説明できるような内容を書くようにしましょう

 

ネガティブな内容は成長の糧とする

 

 

退職理由がいつでもポジティブなわけではありませんよね。

中には病気になって辞めた経験をお持ちの方もいらっしゃるでしょう。

そんなときは「成長の糧」と説明しましょう。

乗り越えようと思ってることを伝えることが肝心です。

 

経歴について悪口は言わない

 

経歴についての悪口を言ってしまうとせっかくの履歴書も経歴書も台無しですので悪口を書かないようにしましょう。

内定をもらうまで苦しいでしょうが、ここが踏ん張りどころです。なるべくポジティブな言葉を探しましょう。

 

職務経歴書のフォーマット

 

 

職務経歴書には、「編年体形式」「逆編年体形式」「キャリア形式」という3つの形式があります。

「編年体形式」は自分が経験した仕事内容やキャリアを時系列順に記入していく形式。

「逆編年体形式」は上の「編年体形式」とは反対に、最新の業務内容から遡って記入していく形式。

上2つに共通して記載する項目は、「職務概要」「職務経歴」「取得資格」「自己PR」などです。

キャリア形式」は携わった仕事内容・プロジェクト単位でまとめて記入する形式のことをいいます。

一般的に活用されることが多いのは「編年体形式」です。ネットなどで職務経歴書の書き方を探す中で、見本・サンプルを見たことがある方も多いのではないでしょうか。

「逆編年体形式」も、直近の実績を見てほしい場合には有効な書き方といえるでしょう。

なお、「キャリア形式」は経験やキャリアを伝えるのには最適ですが、時系列で記載しないのでいつにどんな経験を積んだのかがわかりにくいデメリットがあります。

それぞれ良いところがあるので、どのフォーマットを使うか迷った場合は、3パターン書いてみることをおすすめします。

3枚書いてみて、「自分が応募企業の採用担当だったら、どの職務経歴書に魅力を感じるか」ということをじっくり考えてみましょう。

 

枚数について

 

職務経歴書についての枚数制限はありません

おすすめは2枚。ビジネススキル・自己PR、志望動機などがわかりやすくまとめられる適度な枚数です。

なお、転職回数が少ない・経験が少ない人なら1枚で事足りるでしょう。2枚の場合よりさらに簡潔にまとめられるので相手にも好印象を与えられる可能性もあります。

しかし、1枚の場合はボリュームが少ないために他の入社希望者と比較して「自己PR不足」と捉えられかねません

そのため、職務経歴書が1枚になってしまう人はレイアウトなどを工夫したり、企業側が関心を持つような過去の業務内容を細かく記載するなど書き方を工夫すると良いでしょう。

ちなみに、技術職など専門職の場合は3枚程度になっても問題ありません(SE(システムエンジニア)などは業務内容・経験が多岐にわたり2枚では書き切れない可能性があるため)。

 

送付の仕方

 

サイズはA4サイズして、先方が確認しやすいようにクリップ留めします。

職務経歴書を企業へ送る際には、送付状をつけるのがおすすめです。

送付状には「送付年月日」「宛先」「自分の住所・名前・電話番号・メールアドレスなど」「頭語」「時候のあいさつ」「用件」「自己PR(簡潔に)」「結語(頭語に呼応するもの)」「同封書類の内容・枚数」を書き、最後に「以上」で締めくくりましょう。

 

よくある質問

 

 

Q:職務経歴書も手書きの方が良い?

A:パソコンやスマートフォンでの作成が一般的です。

メールでの送付を求められるケースを考えてもデータで用意しておくのがベターと言えます。

修正しやすいのも利点です。

 

Q:印刷方法は?

A:コンビニでもプリント可能です。

PDF形式変換、もしくはコンビニ用アプリをインストールする事で手軽にプリントアウトする事ができます。

 

Q:職務経歴書はどこで買える?

A:大手文具店・100円均一・コンビニ・ネット通販などで購入可能です。

手書きで用意したい場合は参考にしてください。

 

Q:アルバイトの経歴も記載が必要?

A:基本的には必要ありません。

ただし、アルバイトの経験が応募企業や職種に関連するものでアピールする材料になるのであれば、業務内容や得られた経験・スキルなど具体的に記載しましょう。

 

Q:現在の企業名が在籍時と異なる場合の書き方は?

A:変更前または変更後の名称をカッコ書きで記載します。

例:株式会社〇〇〇(旧:株式会社△△△)

 

Q:経験社数が多い場合、記載するのは何社まで?

A:職歴は省略せず記載します。(ただしアルバイトを除く)

企業によっては、書類不備とみなされて選考対象外や内定取り消しになってしまう可能性もあります。

転職回数の多さやブランクなどマイナス要素として懸念される経歴がある場合は、その理由を補足しておくと良いでしょう。

 

転職エージェントを活用してみよう

 

 

職務経歴書を書き終えたら、誰かに応募書類を確認してほしいと思うもの。

そういう時にぜひ使ってみてほしいのが「転職エージェント」です。

転職サイトと混同する方もいますが、転職サイトは求人情報を提供するサイトのこと。

転職エージェントは、登録者に担当キャリアアドバイザーがつき、非公開求人情報を提供してくれたり、面接の相談職務経歴書の書き方について相談に乗ってくれます

自分の強みとなるところは何か、企業側が求めている能力は何か、など自分1人ではなかなか掴めない部分をしっかりと教えてくれます。

登録は無料でできるので、転職活動をおこなう際には転職エージェントを活用すると良いでしょう。

 

完璧な職務経歴書で内定を勝ち取ろう

 

 

職務経歴書や履歴書はあなたと企業のファーストコンタクトを担う重要な書類です。

せっかくのあなたの魅力をいっぱいに詰め込んだ書類を提出して、ぜひ内定を勝ち取りましょう。この記事を参考に、魅力的な職務経歴書を作成しましょう。

 

無料転職相談に登録して目に留まる履歴書を作成しよう

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事