1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 希望年収の答え方とは?転職面接で伝える方法や低く言ってしまった時の対処法を紹介

希望年収の答え方とは?転職面接で伝える方法や低く言ってしまった時の対処法を紹介

転職時の面接で希望年収を聞かれた時、希望額を正直に答えて良いのか不安になりますよね。適切に答えることで年収アップを成功させることもできます。今回は面接官が希望年収を聞く意図や、回答例、希望年収をスマートに伝えるポイントについても紹介します。

  • twitter
  • facebook

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです

まずは年収診断をしてみる

面接官が希望年収を聞く理由

 

 

転職のご経験があるほとんどの方は、希望の年収を聞かれたことがあると思います。

希望年収の確認は、主に1回目の面接と最終面接にされることが多いです。理由としては、その企業の人事担当が同席していることが多いためです。

つまり希望年収は人事側が気にする内容ということです。はたしてなぜ企業側は希望年収を質問するのでしょうか。

 

採用予算とのミスマッチをなくすため

 

面接官が希望年収を聞く最大の理由は、採用予算とのミスマッチをなくすためです。

会社には採用予算があり、転職者1人当たりのおおよその年収支給額が決まっています。

例えば第二新卒クラスであれば400万円、課長クラスであれば600万円と大体の目安金額が定められており、多くの企業の場合この年収の目安は社員の平均値から算出されています。

面接官が希望年収をヒアリングする理由は、候補者の希望する金額が自社の定めた支給可能額の範囲内であるかをチェックするためといえます。

仮に希望額がそれを上回る場合には採用予算をオーバーしてしまうため、どんなに優秀な方でもお見送りになってしまう可能性は高まります。

 

客観的に自分の市場価値を把握しているかを確認するため

 

面接官が希望年収を聞く理由は、候補者が自身の市場価値を客観的に把握している人物かを確かめるためでもあります。

業界や業種、また職位によって求められる役割は異なってくるため、その役割をしっかり認識し、会社に貢献してくれる人を会社としては採用したいものです。

職場が違えば求められるスキルも多少異なる場合や大きく異なる場合があります。

自身の市場価値を適切に把握できていない人が入社すると、年収の金額で意見の食い違いが生じる可能性が高まります。

このミスマッチを事前に防いでおくために、自身の市場価値を適切に把握している人かを予め企業としては確認しておきたいのです。

だからこそ、面接を受けるにあたって自身の市場価値の把握は事前に行っておくべきであると言えます。

 

 

<簡単1分>年収診断をしてみる

 

 

希望の年収の回答例とタイミングを紹介

 

 

希望の年収の回答例を紹介!

 

【回答例1】どのような成果を上げればどのくらいの報酬がいただけるでしょうか。

入社後の活躍イメージができていることが伝わるようにすると好印象を与えることができるでしょう。

事前に自己PRで強みをしっかりとアピールするなど、成果を上げられると考えている根拠を伝えておくことが大事です。

 

【回答例2】前職の年収は○○円でしたので、それよりも高い年収を希望しますが、御社の規定に従います。

自分の希望を述べる場合は、最終的には会社の規定に従うと付け加えた方が良いでしょう。

自己評価が高すぎたり自信過剰と受け取られないような伝え方も必要です。

 

希望の年収を答える最適なタイミング

 

採用担当者との面接時は、履歴書に書いたことの再確認や職種・仕事内容について合意を図ることはもちろんですが、年収の希望を伝えることも非常に重要なことです。

しかし、面接の最初の段階でお金の話について応募者から先方に切り出すのは得策ではありません。

希望年収に関する話は面接の最後にしましょう。

面接の最後には逆質問の時間が設けられることがあるため、その際に尋ねるのが自然です。

 

【あわせて読みたい】面接でよく聞かれる質問と回答例はこちらから⇓

 

<簡単1分>年収診断をしてみる

 

 

希望年収はどう伝える?選考に影響する?

 

 

希望年収を高く答えすぎると選考に影響が出ることも

 

前述したように、希望年収は自分の希望をありのまま伝えることを指すのではなく、企業が求める回答をすることが優先されます。

そのため企業が想定する金額よりも大幅に高い金額を言っても、企業としてはそもそも提示することができない場合もあります。

その場合は、「条件不一致」として採用が見送られてしまいます。

 

一方で、ヘッドハンティングや経営層の募集といったクローズドな選考の場合は話が違ってきます。

通常の中途採用ルートとは異なる経路での採用の場合、会社にとっては採用に緊急を要しているケースが多いです。

その場合は多少採用予算をオーバーしても優秀人材を確保することに重きが置かれるため、候補者としては自分の希望年収を素直に伝えても了承してもらえる可能性はあります。

 

自分のスキルをアピールすることで年収の上積みを狙う

 

企業の求人票を見ると、年収欄が「500万円~600万円」と幅を持たせて書いてあるものがあります。

これは同じ課長職でも能力の差により評価が異なり、相応の年収が支給されていることと考え方は同じです。

そのため、面接の場で「自分がいかに優秀か」をしっかり伝えることはマイナスには働きません。

むしろスキルをしっかりアピールできれば「高い給与を払ってでも獲得したい人物」として魅力的に映り、オファー金額が上積みされる可能性が高まるのです。

 

年収アップを希望する場合は明確な理由も伝える

自分がいかに優秀で、それゆえに年収アップを希望するというのであればそれなりの根拠が必要です。

例えば前職で培った専門知識を活かして即戦力になれる確信を双方が持っている、直接業務に関係するような資格を取得しているなど、企業の業績アップにつながる人材であるという明確な理由です。

この場合伝え方としては「前職では年収〇〇万円でしたが、△△の資格を取得したことで御社の業績アップに貢献できると考えております。そのため年収〇〇万円を希望いたしますが、御社の規程に従いたいと存じます。」といったかたちが良いでしょう。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

希望年収はどう決めればよい?

 

 

まずは企業の考え方に沿う

 

希望年収の考え方として、第一に企業の考え方に沿うようにしましょう。

つまり、提示されている求人票の年収から外れない事が優先だという事です。

ただし、採用されやすくする目的であえて低く見積もる必要はありません

この際、基準となるのは現職です。

例えば現職と近しい業種や職種への転職であれば、同額か少し高めに設定しておきましょう。

キャリアアップが目的の転職であり、役職が変わるのであれば高めでも良いでしょう。

反対に他業種へ未経験で転職する場合など、スキルや知識が十分に足りていないのであれば低めの設定が無難です。

 

企業の内部事情を汲む

 

希望年収を決めるにあたり、企業の中途採用における考え方を理解し逸脱しない事が肝心です。

中途採用においては、応募書類などであらかじめ応募者のスキル・経験を確認し、前職の年収や給与テーブルに基づいて年収を決定します。

企業にもよりますが、大手や中堅であれば役職や年次に基づいた給与テーブルが定められている事も多いものです。

そのため、求める以上の人材であったとしても特別待遇が難しいケースもあるのです。

一方、経営者の裁量によりがちなベンチャー企業などでは、「いかに企業の利益に貢献できるか」をプレゼンできるかによって左右する場合があります。

企業の背景といかにマッチさせるかが重要な部分でもあるので、エージェントが持つ内部情報を活用するのもひとつの方法です。

 

現在の年収を把握しておく

 

現職での総支給額は把握できているでしょうか。

年収とは、毎月の給与と賞与の総支給額を指し、「額面」とも呼ばれます。

税金や社会保険料を控除する前の金額です。

控除後の金額は「手取り」「可処分所得」と呼ばれますのでこの金額ではありません。

 

【完全無料】仕事タイプ診断で自分に合った職場を診断しよう

 

希望年収を考えるうえで、「どんな職場で働きたいか」ということも重要です。

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけで、職場選びの軸がわかる「IT人材 仕事タイプ診断」を展開しております。

現在の職種と年齢、希望勤務地、簡単な質問に答えることで、自分の価値観に合った職場環境や仕事のスタイルを知ることができる診断コンテンツです。

 

完全無料で診断結果を閲覧できるだけでなく、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、自分に合う会社がわからない、見つからないとお悩みの方は是非ご活用ください

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

マイナス印象を与えるNGな希望年収の答え方

 

 

面接官の評価が下がる受け答えは避けたいところです。

特に年収は繊細な問題でもあるため、場合によっては大きな火種になることもあります。

せっかく最終面接まで来たのに、年収の話だけで落とされてしまうのはもったいないものです。

 

現職の年収をかたくなに提示する

 

「現在〇〇万円もらっているため、貴社でも必ず○○万円を希望します」という言い方は基本的にはやめましょう。

前述したように、スキルに対する評価のされ方は会社によって異なります。

そのため現職の給与をかたくなに持ち出す人は、客観的に自分の市場価値を把握できていないという印象を持たれてしまう可能性があります。

あくまで希望年収は転職先の会社の価値観によって判断される、ということを意識しましょう。

 

プライベートな話題を持ち出す

 

会社の給与は、パフォーマンスの結果として支給されるものです。

そのため「子供が生まれるため増額を希望します」などといったプライベートな話題を含んだ回答は好ましくありません。

希望年収に対する質問はあくまで成果に対する希望額と割り切り、その他の補助に関しては福利厚生で確認するようにしましょう。

 

希望の年収額を定めない

 

年収はその人のスキルや市場価値を客観的に表す数値の一つです。

そのため、希望する年収を「いくらでも構いません。」と、具体的な額を定めずに伝えてしまうことは自分の市場価値を把握していないとみなされる可能性があります。

特に年収にこだわりが無い場合でも、最低希望額を伝えたうえで「御社の規定に従います」と伝えることが無難だと言えます。

 

履歴書に希望年収を記載する

 

面接より前の段階である、履歴書や職務経歴書といった「応募書類」に希望年収を記載することもおすすめしません

なぜなら応募する企業によって希望年収も変わるうえに、書類が通りにくくなる可能性が想定されるからです。

履歴書の本人希望記入欄には「貴社の規定に従います」と記載し、面接の場でタイミングを見て希望額を伝えるのがスマートだといえるでしょう。

 

低すぎる希望年収を提示する

 

希望年収は低ければ採用されるというものでもありません。

冒頭で述べた通り「客観的な自分の市場価値」という意味では、希望年収が低すぎることで実際のスキルが低いのではないかと捉えられてしまう可能性があるからです。

採用されたいからと、低すぎる、もしくは「いくらでも良い」と回答することによって、熱意の低さや実際に入社するイメージができていないといった印象も与えかねません。

希望年収はどのように伝えたら良いのか、以下で解説します。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

希望年収をスマートに伝えるためのポイント

 

 

希望年収を低く言ってしまったら?

 

もしも実際の希望年収よりも低く答えてしまったのであれば、次の面接があれば早めに訂正しましょう。

一次面接であれば次の二次面接のときです。

年収についての話題が出るのは最終面接とは限りません。

そのため、答えを用意しておらず誤った回答をしてしまうこともあるかもしれませんが、落ち着いて訂正できる機会に改めて伝え直します。

もしも最終面接だった場合は速やかに採用担当者に連絡しましょう。

 

希望年収に幅をもたせる

 

求人票の記載金額をふまえた上で、希望年収に最低年収を付け加える方法もおすすめです。

例えば「○○万円が希望ですが、最低希望年収は○○万円と考えております。」という伝え方です。

この範囲内に求人票の記載金額が含まれていれば、企業の予算範囲に収まる可能性が高くなるでしょう。

 

入社後の「頑張り」と共に話す

 

高い年収を狙う場合には、言い回しに気を付けましょう。

どんなに面接で自身の能力をアピールできたとしても、謙虚な姿勢がないとコミュニケーション能力に難がある人物と見なされてしまうこともあります。

例えば「現在の年収は〇〇万円です。御社に入社後はこれまでの成果や培ったスキルをもとに、最大限貢献する所存です。そのため現在の年収かそれ以上の年収を希望させて頂けますと幸いです」

といったように、あくまで成果の頑張りに応じて相応の年収をもらいたいという言い方で述べるようにしましょう。

 

条件面談の場で希望年収を伝える

 

企業によっては、最終面接の後に「条件面談(オファー面談)」が設定されるケースも考えられます。

この場は既に会社としては内定を出したあとに設定されることが多いため、入社の判断は候補者側に委ねられていることが往々にしてあります。

面接と違って評価をされる場ではないため、この場で素直な希望年収を伝えるのも1つの手です。

企業としては既に内定も出していることで、余程のことがない限り内定を取り消すことはできません。

しかしあくまで「条件面談」は双方の認識に違いがないかを確認する場です。

強引な給与交渉は後々の印象を悪くさせる場合もあるため、ここでも話し方などには気を付けるようにしましょう。

 

【あわせて読みたい】オファー面談で聞くべきこと一覧はこちらから⇓

 

求人票の記載金額内で答える

 

希望年収を聞かれた際には、求人票に記載のある年収金額の範囲内で答えるということを心がけておきましょう。

企業側も候補者は求人票の年収欄に同意して応募して来ているものと思っています。

そのため求人票よりも大きな金額を申し出ると、求人票をしっかり見ていない人という印象を与えてしまいかねません。

あくまで「企業の提示する条件に納得して入社を希望しています」という姿勢を見せることが大切です。

その上で自分のスキルを効果的にアピールすることで、企業が出すことのできる最大の年収額を得ることに集中するほうが賢い方法と言えます。

 

転職エージェントの活用を検討しよう

 

面接の中で年収の交渉をするのは気が引けてしまう方も多いと思います。

そこで検討したいのが転職エージェントの利用。転職エージェント経由で面接に進めば、エージェントが企業と直接年収交渉をしてくれます。

候補者はエージェントに年収の希望を伝えるだけで良いので、気持ち的にも楽になるというメリがあります。

 

もちろん転職エージェントに相談したからといって確実に年収がアップするとは言えません。

しかし、何百人、何千人と転職をサポートしてきたプロに任せることで、自分で年収交渉をするよりも、成功の確率はアップするのではないでしょうか?

実際に弊社、株式会社ギークリーでは多くの求職者様の年収アップに貢献しています。エージェントは無料で登録できるところがほとんどのため、まずは利用を検討してみることをおすすめします。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

【あわせて読みたい】転職での年収アップの相場はこちらから⇓

 

 

面接はあくまで「企業目線」を持って臨む

 

 

  • 自分自身の市場価値を把握しよう
  • 企業への貢献度合いをアピールしよう
  • 発言によっては印象を悪くしてしまうので注意しましょう

 

面接は自分の希望を伝える場ではないことを改めて認識しておきましょう。

企業は求める人物像やスキルなどを明確化して採用に臨んでいます。その中には想定年収額も当然含まれてきます。

そのため、面接に臨む方はその企業の理想像に自信が相応しい人物であることをアピールする必要があるのです。

どんな企業においても、相手の目線に立ってコミュニケーションができない方はそれだけで評価を落としてしまいます。

たとえそれが希望年収に関する質問であったとしても、会社目線、ひいては市場価値に即した回答ができているかを確かめられていることは肝に銘じておきましょう。

 

IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントのGeekly(ギークリー)では、年収交渉をはじめとした転職活動のサポートを行っております。

年収アップをお考えの方やキャリアにお悩みをお持ちの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事