- 職種・ポジション
【Webデザイナー】仕事内容から将来性、初心者の学習法まで徹底解説!
Webデザイナーという響きから「かっこ良さそうな仕事だな」と思われる方は多いと思います。しかし実際にはどういう仕事をしているのでしょうか?また、Webデザイナーになるためにはどうしたらいいのでしょうか。今回はその仕事の内容、Webデザイナーになるためにはどうしたらいいのか、勉強法や将来性を解説していきます。

Webデザイナーってなに?
Webデザイナーとは、『Web』領域における『デザイン』をする人のことを言います。その他にも、グラフィックデザイナー、DTPデザイナー、ゲームデザイナーなど、様々な種類があります。
Webデザイナーは、Webサイトのデザインを行ったりすることを生業としています。法人・個人問わず、クライアントから依頼を受けてWebサイトのデザインを行います。
クライアントの期待に応え、クライアントのイメージを形にするために、構成やデザインをしていきます。
Webデザイナーの仕事
簡単に言うと、WebデザイナーはWebサイトを作る人だということはご理解いただけたと思います。
しかし、WebデザイナーはWebサイトの構成やデザインを行うだけではありません。実際には多くの領域を担当することになります。
この項目では、Webデザイナーの細かな仕事の内容を紹介していきます。
Webページのデザイン
デザインソフトを用いてビジュアルイメージを作っていきます。「これぞデザイナー!」というイメージをお持ちの方も多いと思います。
一口にWebページのデザインといっても、様々な事柄を検討してデザインをしなければなりません。
サイトの大体のレイアウト、メインユーザーであるターゲットを想定したデザイン、見やすさや使いやすさを考えたデザイン、配色、ロゴ・アイコン・リンクボタンなどの位置や大きさなどなど。
デザイナーは、クライアントの期待に応えられるように、狙いとする効果を得られるようなサイトのデザインを作っていきます。
この工程は、クライアントと打ち合わせを重ねながら、サイトのビジュアルを完成させていきます。
当然クライアントの承認を得ないことには、先の工程に進めません。
この工程、実はかなり大変な工程で、何度もリテイク(やり直し)になることもあるので、デザイナー泣かせな工程でもあります。
しかし、それ以上にサイトが出来上がったときの達成感や、そのサイトによって効果が得られた時の喜びは、デザイナーとしてやりがいを感じる瞬間だそうです。
Webページのコーディング
Webデザイナーの仕事の一つに『コーディング』というものがあります。コーディング』とは一体何なのでしょうか?
コーディングとは、WebサイトをWebの形式に適するようにする作業です。『HTML』や『CSS』、『JavaScript』という言語を使用して、Webサイトを構成していきます。
簡単に言うと、Webサイトを構成するためのプログラムです。
このプログラムがなければ、先ほど作ったビジュアルデザインはWebサイトにはなりません。例えば『HTML』。これはWebページを作るために開発されたプログラム言語です。
基本的にはこの『HTML』でWebページを作るのですが、『HTML』だけでは動きのあるWebページを制作することができないため、『CSS』や『JavaScript』なども用いて動きのあるWebページを制作していきます。
『コーディング』もWebデザイナーの仕事の一つではありますが、『コーディング』を専門で行う仕事もあり、『コーダー』と呼ばれたりします。
高度なプログラミングを要するものであればプログラマーが行いますが、簡単なものはWebデザイナーが行うこともあります。
その他のWebデザイナーの仕事 スクリプトの作成
次にスクリプトの作成です。スクリプトとは、簡易的なプログラムを指します。では、スクリプトはどのようなものに用いられるのでしょうか。
例えば、アラート機能や入力フォームのチェックなどです。
Webページを見ていて、アラート(警告)が出てきた経験があるのではないでしょうか?申し込み欄に必要事項を入力している際に、「文字数の制限が多い」などのチェックが入った経験はないでしょうか?
実はこれ、スクリプトで組まれています。
簡易的なプログラムであると紹介はしましたが、作り方によっては非常に複雑なものもできますので、プログラマーが行う場合もあります。
Webデザイナーになるために必要なスキルと資格
Webデザイナーの仕事内容はある程度理解していただけたところで、「Webデザイナーを目指したい!」と思われる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし、Webデザイナーになるためにはどうすればいいのでしょうか。
どういったスキルが必要なのでしょうか?
どんな資格が必要なのでしょうか?
スキル
主に必要なスキルはグラフィック制作用のソフトを扱うスキルと、コーディングに必要な開発言語の取得です。
グラフィック制作用の基本的なソフトとしては、『Illustrator』と『Photoshop』が挙げられます。その他にもソフトはありますが、まずおさえておきたいソフトとしては、上記の二つになります。
この二つのソフトを使うことができれば、大体のものは制作可能になります。
次に、コーディングに必要な開発元の習得です。
前述していますが、基本的な言語は『HTML』、『CSS』、『Java Script』です。この3つを習得すれば、汎用性も高いため、実務で困ることはないと思われます。
しかし、プログラミング言語は、技術の発展と同様、新しいものが次々と出てきます。
コーディングに使用するプログラミング言語だけではなく、グラフィック制作用のソフトを扱うスキルも、新しいものが出てくる可能性があります。
資格
Webデザイナーになるために、特に資格は必要ありません。
就職や転職においては、資格よりもWebデザイナーとしてのスキルを問われる場面のほうが多いと思います。
しかし、資格を取得していると、クライアントに安心感を与えられるとともに、信頼を得ることができます。
また、自身の知識を高めることができるため、資格を取得することにも大きな意味があります。
ウェブデザイン技能検定
厚生労働省が運営する国家資格です。この資格は1級~3級まであり、3級以外は実務経験を問われます。
初心者の方は3級を合格することを目指しましょう。
また、1級に合格すると、厚生労働大臣の名を冠した、ウェブデザイン技能士の合格証書が発行可能になります。
(参考:http://www.webdesign.gr.jp/)
Webデザイナー検定
公益財団法人画像情報教育振興協会が運営する資格です。
『ベーシック』と『エキスパート』の難易度があり、習得度に合わせた受検が可能です。『ベーシック』は基本的な知識などを問われるもの、『エキスパート』は知識の応用を問われるものになります。
(参考:https://www.cgarts.or.jp/kentei/about/web/index.html)
HTML5プロフェッショナル認定資格
特定非営利活動法人エルピーアイジャパンが運営する資格です。
『レベル1』と『レベル2』の難易度があります。HTML5の知識はもちろんのこと、CSS3やJavaScriptなどの知識も問われます。
Webデザイナーの勉強
Webデザイナーになるために
Webデザイナーになるためには、いったいどんな勉強をすればいいのでしょうか?
グラフィックソフトを扱えるようになること、コーディング用の言語、HTMLやCSSを覚えること、そしてデザインの基礎知識を習得することです。
独学で学んでもいいですし、スクールに通ってもいいです。双方にメリットがあり、独学は費用が掛からない点が大きなメリットといえます。
最近は、ソフトの使い方を学べるサイトも多くあり、調べることで疑問は解決できます。スクールは費用こそ掛かりますが、効率よく勉強することができるので、メリットも大きいです。
はじめは、グラフィックソフト(IllustratorやPhotoshop等)の使い方を覚えるところから始めましょう!先ほども紹介していますが、基本的なグラフィック用のソフトですので、取得しておくと、様々な場面で役に立つものになります。
Webデザイナーになってからも勉強は重要
HTMLやCSSといったコーディング用の言語習得、デザインに関する知識はWebデザイナーになってからも新しい技術やトレンドが出てくるので、勉強し続ける必要があります。
しかし、昨今のWebデザイナーに求められるものはこれだけではありません。SEO対策も問われますし、ブランディングの知識も必要となります。新たな技術や新たなトレンドなど、次々に新たなものは出てきます。
Webデザイナーになってからは、こういった情報を収集して、活かしていくことが必要不可欠になります。
Webデザイナーの将来性
ニーズは高い仕事 派生する上流過程に就くことでキャリアアップ
Webサイトがなくならない限り、Webデザイナーの仕事の需要はなくなりません。それだけでも将来性はあると言えます。
収入面においても、日々努力を積み重ねることで、スキルアップを図り評価が上がり、年収を上げることも可能です。
それだけではありません。
生涯Webデザイナー現役という方法もありますが、Webデザイナーで培った経験を生かして、キャリアアップする方法もあります。ディレクターやプランナーなど、Webに関わる仕事は多岐にわたります。
最後に~Webデザイナーへの道は険しいがニーズは高い
Webデザイナーについて解説をしてきました。ここまで読んでくださった方は、Webデザイナーに興味がある方が多いのではないでしょうか?
未経験からWebデザイナーになるには、相当な努力が必要になります。
Webデザイナーになってからも、新たな技術や知識が必要になってきますので、もちろん常にアンテナを張っていなければなりません。どんな仕事にも言えることですが、努力は必要ということですね。
ニーズは高い職種ですから、未経験で志したい方は、一念発起して目指してみるのもいいのではないでしょうか。
関連記事
- 職種・ポジション【Webデザイナー】仕事内容から将来性まで徹底解説!これから先に求められるスキルまで幅広くご紹介します。
- 2019年2月28日
- Webデザイナー
- スキル
- 仕事内容
- 将来性
- 職種・ポジションWebディレクターとは?!仕事内容からなり方、年収、将来性まで徹底解説!
- 2019年1月21日
- Webディレクター
- なり方
- 仕事内容
- 将来性
- 年収
- 職種・ポジションゲームプランナーを徹底解説!仕事内容から求められるスキル、なり方までわかりやすく解説します!
- 2019年3月4日
- なり方
- ゲーム
- ゲームプランナー
- スキル
- 仕事内容
- 解説
- 職種・ポジションテクニカルアーティストを徹底解説!将来性ってあるの?仕事内容から必要なスキル、そのなり方まで徹底解説!
- 2019年7月18日
- なり方
- スキル
- テクニカルアーティスト
- 仕事内容
- 将来性