1. HOME
  2. Geekly Media
  3. フルスタックエンジニアの仕事内容とは?転職に必要なスキルから将来性まで転職エージェントが徹底解説!

フルスタックエンジニアの仕事内容とは?転職に必要なスキルから将来性まで転職エージェントが徹底解説!

Webアプリケーションを開発するためにはフロントエンジニアやバックエンドエンジニア、インフラエンジニアなど様々な専門分野がありますが、全ての開発を行えるフルスタックエンジニアという超人的な存在がいます。本記事ではそんなフルスタックエンジニアについて必要なスキルや需要について徹底解説します。

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです

まずは仕事タイプ診断をしてみる

フルスタックエンジニアとは?

 

 

フルスタックエンジニアとは全ての開発業務を一人で行うことができるエンジニアのことを言い、別名マルチエンジニアとも呼ばれます。

通常のエンジニアは、フロント部分とバックエンド部分に分かれてそれぞれの業務を行うことが一般的ですが、ベンチャー企業や人手が少ないところは一人のエンジニアが全ての業務を担当する事を想定して採用することがあるようです。

実際は業務や会社毎にフルスタックエンジニアの定義は異なるため明確にフルスタックエンジニアとは=◯◯といった表現がないのですが、ここではWebアプリケーションを開発する上で全ての業務を担当できる人という定義で解説していきます。

 

フルスタックエンジニアの仕事内容

 

全ての仕事を担当

 

 

フルスタックエンジニアは要件定義、インフラ・ミドルウェアの設計・導入、開発、テスト、運用、保守まで全ての仕事を任される可能性が有り、それら全ての知識について精通していなければなりません

一人で全てを開発しないにしても、打ち合わせから納期まで俯瞰してどの様に作業すれば良いか分かるだけの知識は最低限必要になってきます。

 

企業求める事の変化

 

近年では、全ての仕事を担当してほしいという企業の要望がさらに強くなっているようです。

その背景としては、役割分担をなくし人件費を削減したい、単一化する事で時間を短縮したいといったこれまでの要望に加えクラウドサービスの普及があります。

AWSのLambdaを始めとしたサーバーレスのアーキテクチャや、バックエンドの構築をせずともサービスの立上げを可能とするFirebaseのようなmBaaSの登場によりエンジニアには付加価値が求めらるようになって来ているのです。

 

フルスタックエンジニアに必要なスキル

 

フロント、バックエンド両方の言語知識

 

 

フルスタックエンジニアになるためにはフロントサイドとバックエンド両方のプログラミング能力を持ち合わせる必要があります

そのため、HTML/CSS/JavaScript/jQueryといったフロントエンドサイドの言語やRuby/Python/PHP/Javaなどバックエンドの言葉も理解しておきましょう。

もちろん働く現場や自身の開発環境によって言語は絞られる可能性はありますが、使える言語は多ければ多い方が良いでしょう。

合わせて言語別のフレームワークやライブラリーといった知識も必ず必要になります。

 

OS、ミドルウェアの知識

 

 

次に必要になってくる知識として、OSやミドルウェアの知識が挙げられます

OSはシステムの基盤となるWindowsやMac OSなどです。ミドルウェアはOSとアプリケーションを繋ぐ補完アプリケーションの様なもので、Apacheと呼ばれるWebサーバーソフトウェアや、データベースを管理するMySQLなどが代表的なミドルウェアです。

これらはバックエンドで必ず触る必要が有り、フルスタックエンジニアを目指すのであれば知っておくべき必須の知識です。

 

プロジェクトマネジメントのスキル

 

 

フルスタックエンジニアは時に全体を俯瞰してプロジェクトを指揮する様な立場になることが有ります。そういった際にどのように納期までの開発スケジュールの調整を行い、各担当との連携を行うためにどういったコミュニケーションを行うかといったマネジメント能力が要求されます

 

無料転職相談に登録してマルチタイプなエンジニアになろう

クラウドサービスの知識

 

クラウドサービスのメリット
  • 初期費用のコストが抑えられる
  • サーバーの拡張がしやすい
  • ネット環境があればどこでもサービスが使える
  • システムのメンテナンスといった負担が軽減される

 

クラウドサービスを利用すれば上記のようなメリットがあります。

企業で使用される主なクラウドサービスはSaaS・PaaS・IaaSと3つに分かれます。

 

SaaS(Software as a Service)

ネット上でアプリやソフトを利用できる

 

PaaS(Platform as a Service)

ネット上のサービスとしてアプリやソフトウェアを動かすための実行環境を提供する

 

IaaS(Infrastructure as a Service)

仮想のサーバーや回線を提供する

 

クラウドサービスは用途によって使い分けることができるため、業務の幅が広いフルスタックエンジニアはクラウドサービスを扱えるスキルも身につけていた方が良いでしょう。

 

モバイルアプリ開発のスキル

 

モバイルアプリの開発も担当する場合があります。

この場合、使用する言語はSwiftやKotlin、Javaなどです。

Webサイト制作からWebアプリケーション開発、モバイルアプリ開発にも携わりながら知見を深められる環境があると良いでしょう。

 

フルスタックエンジニアになる方法と期間

 

 

フルスタックエンジニアのロードマップ

 

エンジニアとして就職する

 

まずはエンジニアとして就職する事で最初の一歩になります。

フルスタックエンジニアを目指すためには、開発を経験できる職場が望ましいです。

ただし、インフラ系のエンジニアとして就職後に開発系のエンジニアに転職してキャリア形成することも可能です。

 

専門分野をもつ

 

膨大な知識のインプットが必要なフルスタックエンジニアですが、核となる専門分野をひとつ持つことも重要です。

プログラミング言語や技術領域などで、得意なものの強化につとめましょう。

 

プログラマーとして一連の開発経験を積む

 

開発者としての基礎を学ぶ環境としては、プログラマーが最適です。

バックエンド・フロントエンド・インフラといった一連の領域でジョブチェンジやキャリアチェンジを行いながら、一定以上の技術力を身につける事が重要です。

 

上流工程に携わる

 

要件定義や設計などの上流工程にも携わっておきましょう。

コーディングやテストなど下流工程の仕事を着実に行ったうえで設計・企画へのキャリアアップを目指したいです。

 

スキルアップを欠かさず行う

 

ひとつの分野について精通する事は重要ですが、IT・ソフトウェア業界は常に情報が更新されています。

クラウドサービスの知識を増やす、海外のブログや論文にも目を通す、トレンド技術を用いた開発もチェックするなど常にアンテナをはっておきましょう。

 

個人開発でアプリケーションを作る

 

企画、設計、デザイン、プログラミングの全工程に携わる経験として、実際にアプリを作ってみる方法があります。

その際、普段Webアプリの開発をしているならスマホアプリに挑戦するなど、未経験の技術やツールに挑戦してみましょう。

 

期間は最低でも3~5年

 

フルスタックエンジニアになるためには、最低でも3~5年の期間が必要だと考えられています。

これは一般的に上流工程の実務にあたれるようになるために必要な期間の目安です。

上流工程の仕事も十分に行うためには2年程要するため、順調にスキルアップを重ねたとしても、完了するには5~6年程度の期間を要すと考えられます。

 

フルスタックエンジニアの年収

 

 

フルスタックエンジニアの求人案件では、年収450万〜1000万が一般的です。

年収帯に幅があるのは、保有しているスキルや経験によるところが大きいというIT業界の実力重視な傾向が現れているためと考える事ができるでしょう。

IT分野の年収は日本国内で他業種と比較すると高い傾向にあり、2022年時点で平均年収は1113.8万円とされています。(参考:MichaelPage

フルスタックエンジニアは開発フェーズにおけるオールラウンダーです。

アプリケーションやソフトウェアディベロップメントなどの分野におけるスペシャリストと比較しても年収は高いと言えます。

希少価値が高いため、自身でフルスタックエンジニアだと自覚できるほどの能力が付いたら高収入を狙える立場になれるでしょう。

 

フルスタックエンジニアの実態

 

 

激務かつ勉強も欠かせない

 

個人の裁量にもよりますが、開発のあらゆる工程を1人でこなすため激務である事は間違いありません。

また、労働時間で価値提供しているわけではないというエンジニアの特性上、常に勉強は欠かせません。

多くのフルスタックエンジニアが、帰宅後の時間を勉強に費やしています。

 

安定しているとは限らない

 

スキルと給与が必ずしも連動しない会社員エンジニアは、仕事量が増えたからと言って収入も上向くとは限りません。

安定した生活を目指している場合は注意が必要です。

 

転職が有利になる可能性がある

 

エンジニア不足が続くなか、多くのスキルを身に着けた経験者は需要が高いと言えます。

フルスタックエンジニアは採用する企業としてもメリットの大きい人材ですので、転職が有利になる可能性は高いでしょう。

特に市場でニーズの高いスキルをリサーチし、身に着けておくなどの準備は必要です。

転職事情については、より詳しく後述しています。

 

フルスタックエンジニアの将来性

 

フルスタックエンジニアは増加傾向にある

 

 

フルスタックエンジニアの需要は増加傾向にあります。

多くのWeb・モバイルサービスが誕生する中で、エンジニアになるための学習コストが低下し、言語のフレームワーク化によって簡単に良いデザインや性能の物が作れる様になってきました。そんな中専門分野のみで尖っても他のエンジニアとの差別化が難しくなってきており、企業としてエンジニアを採用する側も経費や効率の観点から様々な事が出来るエンジニアを雇いたいという思惑からフルスタックエンジニアを求める声が高くなっている様です。

とはいえフルスタックエンジニアと名乗れるほどの能力を持っている人は数が少ないため、今後ポジションを取る事が出来れば少なくとも仕事に困ることは無いでしょう。

 

エンジニアに求めることの変化

 

 

時代とともにエンジニアに求められることは変化しており、特に今は以前と比べるとより高いレベルのエンジニアを求める声が高くなっている様です。

昔はエンジニアとして必要な役割は、作業効率の改善や単純化といった開発がゴールの大半でした。しかし誰でもWebサービスを開発できる様な環境が整ってくると開発がゴールではなく、開発がスタート地点として置き換わる様になる、エンジニアに求められるものは新たなサービスの開発になりました。

そういった中でエンジニアの需要も増加し、人口も増大しました。そして日本だけに視野を向けたサービスから海外への展開を視野に入れたサービスを開発するようになると、単純な開発作業であれば同じ能力で単価の高い日本人よりもベトナムやフィリピンなど単価の安い人材へアウトソーシングするようになりました

そうなると日本人のエンジニアに求められるものは一つの専門的な能力がある人材から様々な事を担当してくれる人材へとシフトしてきます。

 

フルスタックエンジニアへの需要が増加するということはそこを目指す人にとっては良いかもしれませんが、逆にいうと一つの能力で一人前になるだけでは今後エンジニアとして生きていくことは難しいということになるのかも知れません。

 

ベンチャー・スタートアップ企業の需要

 

ベンチャー企業やスタートアップ企業は大企業ほど人件費をかけることができないため、あらゆる業務・工程にフルスタックエンジニアは人気の人材です。

複数の業務で責任のあるポストを任されることでしょう。

ベンチャー・スタートアップ企業は外部にシステムなどの開発を委託する資金も潤沢ではないため、マルチで業務に当たれるフルスタックエンジニアの需要は広がる一方です。

 

フルスタックエンジニアの転職事情

 

先述の通り、フルスタックエンジニアの需要は年々高まっており、将来性がある仕事といえます。ここからは、フルスタックエンジニアのキャリアパスと転職事情について、いくつかのケースを解説します。

 

より待遇の良いポジションを狙う

 

最も一般的なケースが、同じフルスタックエンジニアの中でより良い待遇を狙って転職するというキャリアパスです。

得意とする開発言語やそのスキルによりますが、一般的にIT業界では上流工程を担当するエンジニアほど、クライアントとの契約単価が高くなり、年収が上がる傾向があります。

具体的には、システム開発の企画構想や要件定義工程に関わった経験があれば転職市場で高く評価されるでしょう。

また、プロジェクトマネジメントの経験も重要です。プロジェクトを指揮し、プロジェクトを代表してクライアントと折衝した経験があれば、活躍の場が広がります。上流工程やプロジェクトマネジメントの経験があれば、職務経歴書や面接で積極的にアピールしていきましょう。

 

専門性を発揮できるポジションを狙う

 

フルスタックエンジニアと一口にいっても、得意とする言語・工程・知見のある業務は様々です。

例えば、まだ発展途上のScalaという言語での開発ができ、経理業務のシステム化に知見があるエンジニアは希少価値が高くなるでしょう。

他にもAWSを使ったクラウド構築の技術がある、Oracleデータベースの資格を持っている、など複数のスキルを備えるほど他の候補者との差別化ができます。

まずは自分が持っているスキルや経験を棚卸して、転職市場でのポジションを確認しましょう。

 

別の職種にチャレンジする

 

エンジニアとは別の職種に挑戦することも一つの選択肢です。例えば、ITコンサルタントには元エンジニアの方が多くいます。

一般的にコンサルタントの年収テーブルはエンジニアより高く設定されていることが多いため、年収アップを目指すエンジニアにとっては挑戦する価値があります。

また、特定のサービスやソフトウェアの知見がある場合は、コンサルタント業務が未経験であっても営業職に転身することもできます。成果主義の会社であれば、自分の売上が年収に直結するため、高いモチベーションを持ちながら仕事ができるでしょう。

しかし、別の職種にチャレンジするにはそれ相応の強い動機と明確な理由が必要です。自分1人ではなかなか明確な答えを出せないことが多いので、転職エージェントに相談するなどして客観的な意見も貰うと良いでしょう。

 

フルスタックエンジニアの転職は転職エージェントを使うのが近道!

 

フルスタックエンジニアの環境は常に変化し続けています。

一般のITエンジニアよりもフルスタックエンジニアは重い思い責任を背負うことになります。

その代わり転職市場の需要は高いです。

一般のITエンジニアからフルスタックエンジニアを目指すには、短くても3年~5年の実務経験が必要になるともいわれています。

必要となる専門的な技術も習得・磨かなければいけません。

 

IT・Web系やゲーム業界に特化した転職エージェントであるGeeklyでは、フルスタックエンジニアになるために必要なスキルやキャリアプランのアドバイスを無料で受けられます。

Geeklyでは大企業からベンチャー企業までフルスタックエンジニアの求人について、非公開求人を含め多数保有しています。

そのため。フルスタックエンジニアを目指す方は転職エージェントのGeeklyの活用をおすすめしますよ。

0からフルスタックエンジニアになるには?

 

 

フルスタックエンジニア をいきなり目指す人も少ないかと思いますが、0からフルスタックエンジニアを目指す場合はまずプログラミング言語を覚える必要があります。フロントエンド部分でもバックエンド部分でも良いのでまずは勉強しましょう。

フロントエンドの開発であればHTML/CSS/JavaScriptといった言語を、バックエンドの開発であればPHP/Ruby/Pythonといった言語の勉強を行い、同時に各言語のフレームワークやライブラリーの知識を蓄積しましょう。

ある程度自分でも知識が付いたら、自分でWebアプリケーションを作成するかスクールに通うか、企業に就職して一からアプリケーションを作成する工程を理解しましょう。そうすることで実際にアプリケーションを製作し運用することに必要なOSやミドルウェア、クラウドの知識が蓄積されます。

フルスタックエンジニアをいきなり目指すとその勉強量の大さから挫折してしまう可能性もあるので、まずは特定の専門分野の勉強を行い、積み重ねるように他の専門分野も勉強することで自然とフルスタックエンジニアに成れるでしょう。

0から始めるのであればフルスタックエンジニアになるためには早くても3年以上の時間が必要になることを覚悟しておいた方が良いでしょう。

 

まとめ

 

 

フルスタックエンジニアは他のエンジニアと比較しても年収が高いため目指す人も多いです。しかし、フロントエンドやバックエンドだけでも一人前として仕事が出来るように成るのに数年を要するため全ての業務を行えるようになるにはかなりの時間を要します。

 

フルスタックエンジニアになるためには、プロジェクトの立ち上げに数多く携わることが必要でしょう。小さな会社から大きな会社へと開発やプロジェクトの立ち上げ、事業・サービス展開にも携わる必要があります。

近年はフルスタックエンジニアに専門性だけではなく、ゼネラリスト的な要素も求められる背景もあるのです。

自頭の良さや年齢も重要ですが、とにかく長期的に根気よく勉強し続けられることがフルスタックエンジニア になるための最低条件です。

 

無料転職相談に登録してフルスタックエンジニアの知識を活かせる会社に転職しよう

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事