1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【いい上司ってどんな上司?】押さえるべき特徴は6点!客観的な判断基準をご紹介します!

【いい上司ってどんな上司?】押さえるべき特徴は6点!客観的な判断基準をご紹介します!

働いている人にとって、上司は仕事に大きな影響をもたらす存在です。普段の業務は勿論のこと、自身の昇進や給料など評価に関わることを決定する権利を持っています。どうせなら、いい上司の下で働きたい……誰もがそう思うことでしょう。今回は、いい上司の判断基準を客観的な視点で解説していきます。

1.いい上司は「一貫している」

 

 

指示が適切で一貫している

 

仕事の振り方ひとつでも、上司の良し悪しが分かれます。

上司の指示が曖昧だと、仕事をやり直すことになったり、仕事ができないという評価をくだされたりことも少なくありません。そんな上司を持つ部下は非常にストレスがたまりますね。

いい上司は、部下への指示が適切で一貫しています。

まず、その仕事の目的、業務の意図、どういった結果を求めているのかを適切に伝えます。部下に丸投げするのではなく、なぜあなた(部下)に頼むのか、今回の仕事、業務においてその人にどんな成長をしてほしいのか、仕事の意味を明確と伝えるのです。

部下にとって、目的が不明瞭で、しかも「やらされている」仕事ほど、モチベーションの下がることはありません。

 

部下のやる気を上げながら、目的意識を持って仕事をしてもらうために、上司は自身の考えを揺らがせることなく、部下には一貫した指示、態度をとることが重要でしょう。

 

人に接する態度が一貫している

 

 

いい上司は、人によって態度を変えることはしません。

上司も人間、上司部下間の相性というのも、もちろんあります。しかし、相性の良い悪いを仕事に持ち込んでしまう上司は、部下からの評価はよくありません。

例えば、その上司にとって仕事が頼みやすい部下、頼みにくい部下がいる場合、頼みやすい部下にばかり仕事を振っていては、業務量に不公平が生じてしまいます。

仕事を頼みやすい部下は「なんで自分ばっかり……」と不満をつのらせていくことでしょう。

あるいは、仕事を振られない部下は「自分は期待されていないのでは」と落ち込んでしまうかもしれません。

 

また、男女で態度を変えてしまう上司も要注意です。昔は男性の上司が女性の部下に強く当たる、というケースが多かったようですが、最近では女性の上司による男性部下へのセクハラ、パワハラも増えてきているようです。

性別による差別の問題は絶えませんが、こうした態度の違いも周囲はよく見ています。

 

さらに、自分の気分で部下への態度が変わる上司も困りものです。日によって言動がバラバラな上司では、部下に信頼されることは難しいでしょう。

いい上司とはチームをマネジメントする立場にあることを忘れず、部下に公平な態度がとれる人です。

 

2.いい上司はフィードバックが上手い

 

 

部下の話をよく聞き、応える上司

 

人の話をよく聞きましょう。というと当たり前のことのように思えますが、実はこれがなかなか難しく、コミュニケーションロスによる仕事の損失や人間関係のこじれが発生することは少なくありません。

自分の業務をしながら部下の教育も行っている上司の場合、あまりの忙しさに部下の話を聞く時間がとれないこともあるでしょう。また、部下の話を聞いたとして、それにどう応えていいのかわからないこともあるでしょう。

 

部下の話を聞いて応えることができる上司は、普段から部下のことをよく見ています。それは言葉を交わすコミュニケーションだけではなく、勤務中の姿であったり、チーム間でのやり取りであったり、あるいはクライアントとの会話であったり、さまざまです。

普段から部下の様子を見て聞いて、部下をよく知る上司は、部下からの相談や問いかけに応えることができます。そして、部下は「この人は自分のことを見てくれている」という安心感にもつながるのです。

 

客観的なフィードバックができる

 

 

部下の指導においてフィードバックは欠かせません。しかし、そのやり方を間違えると、部下からの信頼は失墜してしまいます。

いい上司は、ボジティブかつ客観的なフィードバックができます。

フィードバックは部下を褒める、叱るというようなことではありません。

また、部下からの報告に対して細かく指示を出したり、上司から改善案を提示したりすることでもありません。部下の行動に対して「事実」を伝え、部下に「考え」させ、自ら改善する行動を促すことです。

フィードバックを行うタイミングも重要です。

いい上司は、フィードバックのタイミングが早いです。何か気になることがあったり、部下の問題行動があった場合、すぐにフィードバックを行います。時間が経ってから「あのときのあれは……」と言われても、部下の気付きの量が少なくなってしまいます。

客観的に迅速なフィードバックができる上司がいい上司と言えるでしょう。

 

3.いい上司は見る力がある

 

 

フィードバックができるのは部下のことをよく見ているから

 

的確なフィードバックを行うには、職場や部下のことを知っていなければなりません。

仕事が上手くいっているとき、何か問題が起こっているとき、部下が落ち込んでいるとき。そういった周囲の変化に気付けるか否か、もいい上司であるには必要なことです。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

4.いい上司は感情をないがしろにしない

 

 

部下の思いを大事にできる

 

ここまで、客観的にという表現を何度かしてきました。

客観的と感情的なことは、相反するのでは?と思われるかもしれませんが、やはり人対人の関わりにおいて感情を除いてしまうことは困難です。また、何かを創り出したり変えたりする局面では、感情の力が必要になります。

職場においてもそれは同じことで、客観性を意識するあまり、部下を駒や機械のように見てしまっている上司は、尊重されません。そして、そういった態度は必ず無理が生じてきます。

人間の言動は、必ずしもロジカルな思考に基づいているわけではありません。

なぜこの仕事をしているのか、将来どうなりたいのか、どんな夢や希望を持って働いているのか。これらを考える原動力となっているのは「感情」にほかならないからです

また、何かを変える力というものも、思考ではなく感情の力が大きく影響してきます。

部下の感情に気付き、感情をないがしろにしないこと、これもまたいい上司の条件でしょう。

 

5.いい上司は部下思い

 

 

味方になってくれるという安心感

 

部下の失敗は上司の責任、とはよく言いますが、責任逃れをする上司も少なくないのが事実。また、部下の成功を自分の手柄にすり替える上司も、残念ながら存在します。勿論、いい上司とは言えません。

 

それでは、いい上司とは?

部下にとっていい上司とは、自身の失敗や成長を見守ってくれているという安心感を与える人ではないでしょうか。

例えば、挑戦したいけれども失敗を恐れている部下に対して、「失敗したら自分がフォローするからやってみろ!」と言ってくれる上司。失敗してしまった部下に対して、「今回の失敗は◯◯◯が原因だ。気付けなかった自分のせいだ。次回は改善しよう」と自らの責任を明確にする上司。

日常でのコミュニケーションも非常に大切ですが、このいざというときの対応が、上司の力量がダイレクトに表れる瞬間でしょう。ここで自己保身に走ったり、自分の評価だけを気にする上司は間違いなく嫌われます。

 

常に眼差しを感じさせ、いざという時には味方になってくれる安心感を与えられる上司。そんな上司に、部下は付いていきたいと思うのではないでしょうか。

 

6.いい上司はいい人ではない

 

 

人柄だけでいい上司にはなれない

 

いい人は必ずしもいい上司であるわけではありません。

部下を叱らず、部下の仕事の手伝いをし、雑用を引き受ける人。恐らく、嫌われることはないでしょうし、いい人だと言われることはあると思いますが、これがいい上司であるとは言えません。

裏をかえせば、部下に嫌われるのを恐れるがあまり言いたいことを言わない、同じ理由で仕事を振れない、雑用ばかりして本来のマネジメント業務を疎かにしている、とも言えます。

 

あなたの周囲に、自分で仕事を抱え込んでしまって忙殺されている上司はいませんか?その人の周囲の評価は「いい人」ではありませんか?

いい上司はいい人である必要はありません。

上司としての責務を全うし、部下へ的確な指示と業務配分ができることこそが重要なのです。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事