1. HOME
  2. Geekly Media
  3. ゲーミフィケーションとは!基礎知識から、具体的な事例とともに紹介します!

ゲーミフィケーションとは!基礎知識から、具体的な事例とともに紹介します!

ゲーミフィケーションって何?たぶんゲームのことなんだけど新しいゲームなのかな?と思っていた場合は要注意です!ゲーミフィケーションはある意味では新しいゲームではありますが、従来のコンピューターゲームとは定義が違います。多くの企業が注目するゲーミフィケーションを基礎知識から事例まで紹介します。

  • twitter
  • facebook

ゲーミフィケーションとは?

 

 

ゲーミフィケーションとは企業が顧客に対してゲームの要素や考え方を提供し、サービスの一環にすることを指します。近年では多くの企業がゲーミフィケーションを採用しており、成功例も多数出ていることから注目されています。ゲームは多くの人がプレイしたことがあり、ロジックとして突き詰めれば安定した面白さを提供することが可能です。

ゲーミフィケーションはゲームの面白さの部分を抽出し、企業それぞれの特徴を生かすことができるのです。

 

 

ゲーミフィケーションを導入し、売り上げ47%アップした事例も

 

アメリカのとあるサイトでゲーミフィケーションを導入したら、売り上げが47%アップしたことで話題になりました。このサイトではランキングやポイント制、チャレンジ制度を導入し、ユーザーの滞在時間を長くさせたことが要因になりました。この例でもわかる通り、ゲーミフィケーションを導入することで得られる効果は絶大なものです。

 

 

ゲーマータイプを分類することが成功のカギ

 

 

ゲーミフィケーションを導入するために必要なのは企業側のユーザーの層がどのあたりか知ることです。企業によって保有している顧客もしくは潜在顧客は違うことでしょう。ゲームをする人間にも種類があり、主に4つの分類がされています。自社の顧客がどの層に当てはまるのかも想像しながら見ていきましょう。

 

アチーバータイプ

 

達成の意味となるAchieveから出てきており、クエスト達成や称号獲得をすることで満足感を得られるタイプを指します。提示された問題や課題をクリアすることが最大の喜びとなっています。段々と難しい問題が出てくるようになると没頭するようになるのにも注目です。どちらかというと真面目で言われたことをコツコツとやるサラリーマンタイプに多いです。

 

エクスプローラータイプ

 

探索の意味となるExploreから来ています。知らない世界を探索し、アイテムを見つけたり仕掛けを見つけたりすると満足感を得られるタイプです。エクスプローラータイプは好奇心が強く、常に刺激を求める特徴があります。ですのでアチーバータイプのように指定された課題を出すのではなく、あえて指示を出さないという手法もアリでしょう。常に新しい変化を求めるタイプがエクスプローラータイプに多いとされています。

 

ソーシャライザータイプ

 

ソーシャルの世界を楽しむ人をソーシャライザーと呼びます。最近のソーシャルゲームやスマホアプリではソーシャル機能が当然のように搭載されています。たとえば、掲示板機能が代表的でしょう。掲示板で他の人と交流し、情報交換したり感想を言い合ったりすることで満足感を得ることができます。また、交流した人と一緒に作業をすることにも積極的であることにも注目です。

 

キラータイプ

 

killerから来ているのがキラータイプです。物騒な言葉に聞こえてしまいますが、他人よりも上であることを実感したいタイプがこちらになります。たとえばランキング機能を搭載した場合、1位にならないと気が済まないような方はキラータイプと言えるでしょう。1位まで行かなくても、ある程度のレベルで他の人より優れているとわかった時点で満足を得られます。高度なスキルを積極的に習得するのがこのタイプです。自身が他人よりも上である証拠が目に見えていることで積極的に参加するでしょう。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

ゲーミフィケーションの構成がカギを握る

 

 

ゲーミフィケーションを導入する場合に大切な要素が構成です。自社のサービスやサイトにゲーミフィケーションを導入したとしても、何となくで対応したら意味がありません。下記の4つの点を決めてから対応するのが良いでしょう。

 

ゴール設定

 

プレイヤーのゴールはどこなのか?を設定する必要があります。たとえばサッカーというゲームでは点を多くとった方が勝ちというルールがあります。もしもこのルールがなくなったらどうでしょうか?多くのサッカーファンはサッカーから離れていくでしょう。

このようにゴールの設定はプレイヤーにとって重要です。前述したプレイヤーのタイプを想定し、それぞれに合ったゴールを設定するといいでしょう。クエストをクリアするのがゴールなのかランキングで1位を取ることがゴールなのかを決めて、慎重に対応してください。

 

緊張とカタルシス

 

カタルシスとは緊張した状態から解き放たれた状態のことを指します。ゲームでは緊張とカタルシスのバランスが計算されています。たとえばRPGでボス戦でギリギリで勝ったことで大喜びしたことがないでしょうか?あれはゲームデザイナーがプレイヤーが想定する行動を予測して、ちょうど良いバランスに調整しているのです。

ゲーミフィケーションでも緊張とカタルシスを導入することで、夢中になってしまう現象を起こしてくれるでしょう。適度な緊張がなければ面白くないし、緊張をクリアした先のご褒美がなければカタルシスも得られないです

 

現状の把握

 

自分は今どんな状態なのか?課題の進捗状況などを把握することはとても重要です。たとえばクエストに時間制限があったとします。しかし、時間があとどのくらい残っているのか把握することができなければ、プレイヤーは不親切・詰まらないと感じてしまうことでしょう。そうならないためにも現状の把握ができるように対応することは重要です。

 

ユーザー同士の交流

 

ユーザー同士の交流をすることでコミュニティが活発になります。掲示板を取り入れることで、攻略情報や一緒に攻略するという遊びも出てきます。ソーシャライザータイプであれば、大きい満足感を上げることができるでしょう。

 

ゲーミフィケーションの事例1:くら寿司のビッくらポン

回転寿司で有名なくら寿司が提供しているゲーミフィケーションです。お皿を5枚ごと返却口に返すことで、ガチャ玉を獲得することができます。ガチャ玉の中身はくら寿司のキャラクターやグッズが入っており、主に子供に人気があります。5枚ごとで抽選されるため、あと1枚なら頑張って食べるという消費行動が生まれ、売り上げに大きく貢献しています

 

ゲーミフィケーションの事例2:日本コカ・コーラのハピクエ

2011年に日本コカ・コーラ社がゲーミフィケーションの導入として話題になったのが「ハピクエ」です。ハピクエとはコカ・コーラの自動販売機それぞれにキャラクターを用意し、ユーザーは気に入ったキャラクターをカスタマイズすることができます。自動販売機と友達になれるという、あまり事例を見ない挑戦をしたことでニュースメディアでも大きく取り上げられました。特に注目すべき点としては利用者数が80万人を超え、利用回数は1億回という成績を残しています。ゲーミフィケーションを活用した例での成功例と言えるでしょう。

 

 

ゲーミフィケーションは今後さらに多くの企業が採用する可能性大!

 

 

ゲーミフィケーションの基礎から具体的な事例までを紹介しました。ユーザーの満足度を上げるためにできることを可能な限り行う、企業姿勢が生み出したと言っても過言ではないでしょう。近年はIT技術が進化しており、一昔と比べてもサービス内容は充実しています。ゲーミフィケーションもそのうちの一つであり、今後も多くの企業が採用する可能性が高いです。ゲームから学べる部分もあることから、意外とバカにできないかもしれませんね。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事