1. HOME
  2. Geekly Media
  3. トリプルメディアを徹底解説!それぞれのメディアの特徴とそれらの関係性を 分かりやすくご紹介します!

トリプルメディアを徹底解説!それぞれのメディアの特徴とそれらの関係性を 分かりやすくご紹介します!

企業がマーケティング戦略を立てる上で、メディア活用が欠かせない時代です。その背景には、検索エンジンのロジックが変わったことで、一時期主流となった被リンクによるアクセス数稼ぎが通用しなくなったことにあります。今回は「トリプルメディア」について、それぞれの持つ特徴と関係性を解説していきます。

  • twitter
  • facebook

ギークリーはIT・Web・ゲーム業界に特化した
転職エージェントです

まずは仕事タイプ診断をしてみる

メディア戦略の鍵となる「トリプルメディア」

 

 

企業と消費者の接点となる3つメディアの総称

 

「オウンドメディア」という言葉を聞いたことがある人は多いでしょう。

「トリプルメディア」は「オウンドメディア」を含む、企業にとって消費者との接点を持ち、マーケティングや広報活動に活用できる3つメディアを指したものです。

現在のWeb戦略において、メディア活用をしないという選択肢はゼロに等しいと思います。よって「トリプルメディア」の役割と相互性は、Webに携わる者として最低限理解しておくべきでしょう。

まずはそれぞれのメディアの役割と特徴を説明していきます。

 

 

広告の役割を担う「ペイドメディア」

 

 

マス広告やWeb広告が含まれる

 

ペイドメディア(Paid Media)は、企業が費用を払う(Pay)ことで使用できるメディアです。いわゆる「広告」のことです。

テレビや雑誌、新聞、ラジオなどのマス広告や、Web広告ではリスティング、バナー広告、他媒体でのタイアップ広告などがこのペイドメディアに分類されます。

 

短期的に大勢にアプローチしたい場合に適する

 

ペイドメディアは費用がかかる分、自社では集客が難しい客層や大勢の人に見てもらえるというメリットがあります。

しかし、影響力が大きい反面、消費者には「広告」という認識しかされず、読み飛ばされるリスクもあります。

また、費用をかけるほど広告の露出を増やすことができる一方で、費用をかけなければ高い効果が得られない場合も多くあります。

ペイドメディアは短期的に多くの集客を獲得したいときに力を発揮するメディアです。例えば、大規模なキャンペーンや新商品のプロモーションなどに適しています。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

消費者発信の「アーンドメディア」

 

 

消費者発信のメディア

 

トリプルメディアの2つ目、アーンドメディア(Earned Media)とは、おもに口コミなどの消費者発信の情報により、評判を獲得した(Earned)ことで認知されるメディアのことです。

TwitterやFacebookをはじめとするSNS、個人のブログによる情報発信、また商品やサービスの比較サイトなどもここに含まれます。

(ただし、企業がその実態を隠して消費者をモニターとして利用し、商品の良い面だけを口コミさせる「ステルスマーケティング」はアーンドメディアとは区別します)

アーンドメディアは、発信が消費者側であることが特徴です。故に消費者のリアルな声として客観性を担保され、他の消費者から共感や信頼を得ることができます。

 

企業の信頼性と顧客満足度アップが期待できる

 

SNSが顕著ですが、情報拡散の爆発力が特徴です。口コミの客観性が高ければ高いほど、他の消費者からの信頼を得やすく、拡散数も比例して高くなる傾向があります。

また、口コミをきっかけとして消費者との接点が生まれ、企業側から消費者個人へアプローチすることもできます。

つまり、相乗効果として顧客満足度アップに貢献できるメディアでもあります。

 

デメリットとしては、情報のコントロールが企業側でしづらい点です。

必ずしも良い口コミばかりが取り上げられるとは限りません。企業が意図しないネガティブな口コミも発信されるリスクもあります。中には、こうしたリスクを恐れて自社サイトにSNSのシェアボタンを設置しない方針をとる企業もあります。

しかし、アーンドメディアの拡散力・影響力はリスクを恐れて何も仕掛けないというのは損失に近しいほど、享受できるメリットは大きいです。

情報管理やリスクヘッジの体制を整え、アーンドメディアをうまく活用できれば、マーケティング戦略の大きな武器となることでしょう。

 

 

自社の財産となる「オウンドメディア」

 

 

企業が自社で保有する媒体

 

さまざまな定義がされていますが、オウンドメディア(Owned Media)とは簡単に言うと「自社で保有する媒体」のことです。

広義では自社のパンフレットやWebサイト、それに付随する自社ブログなどもオウンドメディアに含まれることになります。ですが、Webマーケティング上の定義はもう少し限定されたメディアのことを指すことが一般的です。

Webマーケティングにおけるオウンドメディアの扱いは、商品やサービスを販売目的として直接的に売り込む内容ではなく、その企業が扱う商品やサービスに関するナレッジやソリューションを提供して自社を認知してもらう、間接的なプロモーションを行っているメディアを指している場合が多いです。

こういった情報を発信する手段として、自社ブログやWebマガジンという形式をとっている場合もあります。

 

オウンドメディアは長期的な戦略に基づくべき

 

オウンドメディアで期待されるのは、その企業のブランディングや企業理解を深めてもらうこと。直接的な「売上」の見込みは、あくまでその後についてくるという考えです。

ペイドメディアでは果たせない潜在顧客の深層にアプローチし、まずは企業を知り、興味を持ってもらうための、顧客接点の入り口とも言える役割を担っています

直接的ではないがゆえに、即効性のあるものではありません。オウンドメディアは長期的な戦略に基づき、マイルストーンを描いていくことが必要です。

また、オウンドメディアは将来的に自社の「財産」になっていきます。自社ならではのナレッジやソリューションを蓄積していくことで、自社にしかない強みをより磨き上げていくことが可能になります。

 

オウンドメディア流行の背景

 

オウンドメディアはSEOと関連して語られることが多々あります。SEO対策として、オウンドメディアを立ち上げる例もしばしば見られます。

 

オウンドメディアが注目を集めた背景には、検索エンジン、特にGoogle検索のアルゴリズムが変わってきたことも大きく影響しています。

従来のGoogle検索の対策として重視されていたのは、被リンク(バックリンク)の量だと言われています。当時のエンジンでは、Web上の情報の良し悪しが判断できず、被リンクされている数が多いものが「良質」だと判断されていました。

そのため、SEO対策としていかに被リンクを増やすことができるかに注力されていた時期があります。被リンクを販売する企業や、被リンク用のダミーサイトを作成して意味のない被リンクを増やす悪質な例もありました。

その結果、ユーザーが欲しい情報が、検索でなかなか得られないという状況が生まれました。

この状況を悪しと見たGoogleが、被リンクによるコンテンツ価値の判断をやめ、コンテンツの「質」を重視する方針へ動き出したのです。

 

現在では、Googleはユーザーがキーワード検索をした場合、ユーザーが期待している情報が掲載されているものを「良質」なコンテンツとしています。

キーワードが全てではなく、その情報量やオリジナリティなどもアルゴリズム解析されているとも言われています。

そうした背景もあり、オウンドメディアにより良質なコンテンツを作り、Google検索の上位表示を狙うという戦略をとることが、一般的になってきています。

 

 

トリプルメディアは相乗効果

 

 

トリプルメディアは「循環」させる

 

これまで紹介してきたものの中で、1つのメディア単独で効果を生むものもあります。

しかし、3つのメディアの特徴と役割を十分に理解し、互いに循環させることでより大きな影響力を生み出すことが可能になります。

 

【トリプルメディアの循環イメージ】

・ペイドメディアにより多くの人の目に触れる【認知】

↓誘導

・オウンドメディアで独自のコンテンツを提供【企業理解】

↓興味が湧いたら口コミ・拡散

・アーンドメディアで拡散【ファン獲得】

 

 

消費者を顧客へと育てる力を

 

 

トリプルメディアはユーザーの動きを循環し、新たな顧客になりうる人を段階的に育てていけるようにすることが理想です。

メディア間でユーザーを循環させ、相乗効果を高めるメディア運用を目指しましょう。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事