1. HOME
  2. Geekly Media
  3. エドテックとは?注目の理由と期待される効果を事例とともに解説!

エドテックとは?注目の理由と期待される効果を事例とともに解説!

近年IT業界の成長はすさまじいものがあり、現代生活に欠かせないものへとなってきています。そんな中、エドテックと呼ばれるものが注目を浴び始めていることをご存知ですか?今回はエドテックとはどんなもので、なぜ注目されているのか、どんなことができるのかを事例とともに紹介していきます。最後まで読んで是非参考にしてください。

  • twitter
  • facebook

エドテック(EdTech)とは

 

 

エドテック(EdTech)とは、Education(教育)とTechnology(テクノロジー)を組み合わせて作られた造語です。テクノロジーを用いて教育業界を変えようとする概念や技術・プロダクトを指します。

近年は積極的にITと産業を結びつける動き(クロステック)が増えてきており、エドテックもそのうちのひとつです。

最先端技術を用いることで今までの教育現場をどう変えることができるのかに注目が集まっています

 

エドテックの市場規模

 

 

急速な広まりを見せているエドテックですが、その市場規模はどのように変化しているのでしょうか。

第4次産業革命により教育現場でのエドテックの導入が進んでおり、2025年の世界市場規模は38兆円超と言われています。

また、国内のエドテック市場は約2.5兆円以上ですが、少子高齢化の影響により海外と比較しても伸び悩むとされています。

しかし、日本では2020年から初等教育でのプログラミング学習が義務教育となり現在AI教育の強化が推進されていることもあり、今後の市場成長は見込まれると言えるでしょう。

 

【あわせて読みたい】エドテックの市場規模を知りたい方はこちら!

 

エドテックが注目される4つの社会背景

 

 

近年、エドテックに注目が集まっているのには、主に4つの社会背景があります。一つずつ見ていきましょう。

 

教員の過度な負担

 

以前から問題視されていた教員の長時間勤務ですが、中々改善されてきませんでした。

長時間勤務の背景には、授業の準備や事務仕事、保護者とのやり取りなど業務の多さが目立ち、業務効率の向上が課題となっています。

テクノロジーを取り入れることで教育現場の業務負荷の軽減、働き方の改善を目指すことができます。

 

教育の地域格差や経済格差

 

教育問題の一つとして、地域や経済レベルによる教育機会の格差も挙げられます。

都心と地方では塾や進学校の数に差があり、どうしても選択肢の数が変わってきてしまいます。

そういった地域や教育費用の課題は従来の教育方法では難しく、テクノロジーを活用することで課題解決を目指すサービスが増えてきています。

どこにいても、また経済レベルの差があっても、同じように学習の機会が持てるようになるでしょう。

 

一斉授業の限界

 

これまでの学校や塾での一斉授業では、生徒全員が同じスピードで授業を行うしかありませんでした。一人一人の学習ペースや習熟度は違うため、どうしても授業内容を理解している子とついていくのに精一杯な子に分かれてしまっていました。

従来の一斉授業ではできることにどうしても限界があるのです。子どもの進路や将来を考えた際には、一人一人にあった学習を進めていける環境が必要になってきます。

 

新型コロナウイルスの感染拡大

 

エドテックが注目されている背景としては、新型コロナウイルスお感染拡大の影響も大きいでしょう。

今までは教室で授業を受けるということが当たり前でしたが、コロナ禍により対面授業が不可能になり、教育現場が休校となったりZOOMなどを用いてオンライン授業を行うようになりました。

今までの日常とは状況が一変し、学習の遅れやコミュニケーション不足を引き起こすこととなってしまったのです。

 

\簡単60秒の無料登録!/

エドテック企業の求人を紹介してもらう

 

 

エドテックに期待できることとサービス事例

 

 

オンライン学習

 

エドテックでできる事の一つ目は、どこにいても学習が可能になる「オンライン学習」です。

その中でも、MOOC(Massive Open Online Course)と呼ばれる欧米の一流大学を中心とした講義を受ける事ができる物が人気を集めています。

日本にいながら欧米の講義を聞くことができるというのはオンラインならではですし、ひとつの大学だけではなく複数の大学の講義を聞くことができるので、学びの幅も広げることができます。

オンライン講義の良い所は時間を気にせずに講義を聴けるというところです。空いた時間に聞きたいだけ聞くことができるので、効率的に勉強をする事ができます。

一流大学の講義などを無料で聞くことができるという部分が、エドテックの強みと言えるでしょう。

 

アダプティブラーニング

 

アダプティブラーニングとは、ひとり一人に最適な学習内容を提供する学習方法のことです。

今までの学習から進捗状況だけでなく弱点や癖などを分析して、個々にあわせた学習内容を提供してくれます。

アダプティブラーニングを取り入れることで、一斉授業では難しかったひとり一人の考える力を育てることができ、従来の個別塾や家庭教師よりもローコストで最適な学習が可能になりました。

これによって地域や経済レベルの学習機会の格差も埋めることができるようになり、アダプティブラーニングは教育の理想の姿と言われ注目されています。

 

代表的なサービスには、

世界の約4,000万人に利用され学研やZ会などの教育会社と提携している「Knewton
学年にとらわれず自分に合ったレベルの学習ができ、国内の約2000校以上の学校や塾で利用されている「すらら

があります。

 

VRによる疑似体験学習

 

 

エドテックの事例の一つとして、VRによる疑似体験学習も可能になります。

VRとは「Virtual Reality(バーチャル・リアリティ)」の略称で、コンピューターが仮想空間に作り出した実質的な映像を現実だと錯覚させる技術のことです。

職業訓練や仕事の疑似体験、本では表現が難しい人体の構造など、VRを通じることでより理解を深めながら楽しく学ぶことが出来ます。

学校だけでなく、VRを取り入れた研修を導入している企業もあり、様々なシチュエーションの想定で事前に対応の練習を行うことができるのです。

 

VR教育の一つである「Smart Tutor」というサービスは、AI人物との会話型トレーニングでビジネスレベルの英会話ができるように英語力を身に着けます。発音、スピード、表現力を分析し、AIが自分に合ったカリキュラムを作成してくれるので、弱点や改善方法を客観的に把握することが可能になります。

 

教員生徒間のコミュニケーション促進

 

エドテックではコミュニケーションを促進するSNS機能があります。

今ではSNSというのは多くの人が利用している物なので、気軽に使えるコミュニケーションツールとして教育業界でも助けになっています。

例えばEdmodoというものがあります。

これは授業内容に対しての質問をするなど、ディスカッションや課題を提出するなどの連絡ツールとして使う事ができます。

 

また教師と生徒のコミュニケーションだけではなく、教師同士のコミュニケーションを取ることができるSNSというのも存在しています。

SENSEI NOTEと呼ばれるそのサービスは、オンラインで他の教師と繋がることができ意見交換や情報の共有などができ、常に新しい教育に取り組んでいくことができます。

オンライン上にある職員室のようなものですね。

 

学習状況の管理

 

学習管理のしやすさもエドテックの特徴です。

生徒の学習状況を管理し最適な教材を提供するといった機能を持ったLMSというものがあり、ユーザーごとに割り当てられることで効率的な勉強をする事ができます。

教師・生徒・保護者が学習の進み具合を共有することができるという機能を持っている物もあるので、学習状況やこれからの学習についての計画などの管理が容易にできるのです。

 

特に対面でのやりとりが少なくなった今、簡単に学習状況が可視化でき管理がしやすくなるということは教育の面において重要になってくるでしょう。

 

【あわせて読みたい】エドテックの注目企業を知りたい方はこちら!

 

 

まとめ

 

 

 

エドテックはITが社会に浸透してきた今、とても注目されているサービスです。

テクノロジーと教育を組み合わせる事で、地理的・時間的不利をなくし、学びを多様化させコミュニケーションを取りやすい環境を作ることで、効率的で幅広い知識を付けることができます

弊社ギークリーでは、そんな「教育×IT」を促進させているエドテック企業の求人も取り揃えております。

テクノロジーの力で教育の未来を変えたい、興味があるという方は是非お気軽にご相談ください。

 

エドテック企業の求人を紹介してもらう

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事