1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 志望動機ってどれくらいに重要視されているの?書くべきポイントとは!

志望動機ってどれくらいに重要視されているの?書くべきポイントとは!

転職で提出する書類に記入する志望動機欄。採用につながる書き方のポイントについてご存知でしょうか?こちらのページでは、採用担当者がどれくらい志望動機を重要視しているのか?また、評価が上がる志望動機の書き方について記載しております。第一志望の企業に転職できるように「志望動機」の書き方をチェックしておきましょう。

志望動機の重要性とは?採用担当者の本音とは

 

 

採用担当者は応募者の「志望動機」から何を読み取るのでしょうか?

「自社の強みや特色、理念を理解しているか」「求める人材を把握しているか」「競合他社ではなく自社を選んだ理由」「自社で活かせるどんな強みを持っているか」「どんなキャリアビジョンを描いているのか」

こういった点がチェックされています。

ここでは採用担当者が重要視するポイントのうち次の3つを説明していきます。

 

・会社の売上UPに貢献できる人材かどうか
・会社の空気感にフィットするかどうか
・長く勤務してもらえるかどうか

 

会社の売上UPに貢献できる人材かどうか

 

応募先の採用担当者は、応募者の志望動機を読んで「会社の売上UPに貢献できる人材かどうか」を判断します。
会社は売上げアップを目的に運営されています。お金を稼ぐことが大前提です。

企業側は、応募者のキャリアアップを目的に採用活動を行っていません。

企業が人を採用するのは、事業拡大による人員募集であったり、既存事業で退職者が出たため、その人員補充だったりします。その延長で志望動機を読んで、一緒に働けるかどうかを判断するわけです。

どう、その会社に貢献できるかがポイントになってきます。

 

会社の空気感(文化)にフィットするかどうか

 

採用担当者は志望動機を読んで、「会社の空気感にフィットするかどうか」を判断します。

例えば、SIerからWeb系の会社に転職するときであれば、次々に新しい仕事や企画を積極的に提案する姿勢が歓迎されます。

また、Web系からSIerへ転職するのであれば、角が立たないコミュニケーションも大事になってくるかもしれません。

 

長く勤務してもらえるかどうか

 

企業は「採用する社員には、できるだけ長く勤めてもらいたい」と考えています。
採用活動をして人を雇っても、すぐに退職してしまったら会社にとってはマイナスです。

志望動機を読んで、長く続けてもらえるかどうかを判断します。そのうえで、長く続けてもらえそうという印象を与えられれば、採用される確率があがります。

 

志望動機を書くための準備

 

 

志望動機を書くにあたって、事前に準備をしておきたいことを次の2点に絞って説明をします。

 

・アピールできる経験を整理する
・応募する会社の社風を把握する

 

アピールできる経験を整理する

 

志望動機を記入するにあたって、企業で経験した業務について、詳細に経験を書き出します。

1つ例をあげると、

 

経験:JavaのWebプログラミング開発のサブリーダーとして従事して、部下3人をマネジメント。

成功体験:納期を守り、部下をマネジメントして製品を納品できた。

失敗体験:開発元との仕様に勘違いがあり、プログラムの修正で進捗が遅れた。進捗の遅れを、休日出勤をしてリカバリーをした。

学んだこと:仕様について、開発元とお互い納得したうえで開発を進めることが大事。

 

といった形で、いくつも詳細に経験を書き出します。

このとき、具体的に数字で書き出しておく事が大事です。志望動機を書くとき、この経験の中から会社の社風に合うものを選びましょう。

 

応募する会社の社風を把握する

 

応募するにあたって、会社の社風を把握しておきましょう。

例えば、BtoBのSIerであれば、仕様書を確認して設計書通りにシステムを開発できるか。BtoCのWeb系であれば、顧客のニーズを把握して新しいシステムを提案できるか。必要とされる人材の特性が変わってきます。

会社の社風を把握するために、会社のホームページを読んだり会社の関係者の方とミーティングの機会を作ったりして、社風を確認してみたりしましょう。
特に、社長のメッセージや決算資料を確認すると、その会社の将来の展望について知れます。

会社の社風を把握して、それにあった志望動機を記入していきましょう。

 

自己PRとの違い

 

上記のような志望動機を考えていて混同しがちなのが、自己PRです。

アピール材料になる経験・実績を整理したら、必ずそれを企業の特色や理念と関連付けて、入社したい理由につなげましょう。

志望動機は「未来」、自己PRは「過去から現在」と捉えると分かりやすいのではないでしょうか。

冒頭で触れたように、企業は会社に貢献してくれる人材を望んでいます。

自身がこれまでやって来た事の話で終わらせるのではなく、それを志望する企業でどのように活かすビジョンを持っているかまでを、志望動機では伝えるようにしてください。

ただし、志望動機と自己PRがちぐはぐにならないよう、ここでも一貫性を保つ意識をしましょう。

 

【簡単1分!】志望動機の作成をお手伝いします!

 

志望動機の構成のコツ 3選

 

 

構成には意識したい3つのコツがあります。

  1. 結論から始める
  2. エピソードは具体的に
  3. 一貫性を持たせる

志望動機には説得力が必要です。

話に説得力を持たせる方法としては、まず結論から話し始める事がコツです。

始めにその企業を志望する理由をできるだけ端的に、短く述べる事で、強い印象を残す事ができます。

続いてその根拠として具体的なエピソードを挙げます。

志望する企業のサービスに関する経験や、会社訪問やOB訪問の際の実体験などを盛り込むとより具体的な内容にする事ができるはずです。

話が逸れないよう、最も伝えたい事を軸として設定しましょう。

最後にも結論で終わる事で話に一本筋を通す事ができます。

それでは上記の構成を踏まえたうえで、書き方のポイントをチェックして行きます。

 

これで選考通過!志望動機の書き方 4つのポイント

 

 

次に採用に繋がる志望動機の書き方のポイントを4つ紹介します。

 

・会社を志望する理由を伝える
・職場の空気感にフィットすることを伝える
・会社で活躍できる理由を記入する
・アピールする経験は具体的な経験・数字を交える

 

その会社を志望する理由を伝える

 

まず初めに、志望動機を記入するときは、「どうしてその会社を志望するのか?」「どうしてその会社じゃないとダメなのか?」の理由を記入します。

例えば、システムエンジニアで「検証」の工程を中心に仕事をしていたテストエンジニアが、「製造」の工程に移りたいといった理由でプログラマーの仕事を応募したとします。

そのとき、採用担当者から、「どうして弊社でプログラミングをしたいの?他の会社でもプログラミングできるよね?」といった形で質問されますので、返答するような形で一歩踏み込んで志望理由を記入すると良いです。

 

職場の空気感にフィットすることを伝える

 

次に、志望動機を記入するにあたって、「職場の空気感にフィットすること」を記入すると良いです。

例えば、何かに新しく挑戦するWeb系企業であれば、個人で挑戦した経験を志望動機に記入して、職場の空気感に合う点をアピールします。

採用担当者は、チームのみんなと仲良くできる性格なのか?といった点を見ますので、その会社で働いている人と面接前にどこかで会っておくと、説得力が増します。

 

会社で活躍できる理由を記入する

 

次に、その会社で活躍できる理由を、過去の経験とリンクさせて記入します。

例えば、Web系会社の開発職を志望するのであれば、前職で勉強をしたWebアプリ・モバイルアプリの開発実績をアピールします。
前職での実績がなければ、個人で開発をしてアプリのリリースをして収益をあげた経験を記入して、その会社でも同様に活躍できる理由を説明します。

教育コストが低かったり、売上につながったりするような、具体的な実績を記入すると尚良いです。

 

アピールする経験は具体的な経験・数字を交える

 

志望動機に書くときに記入する経験は、具体的な経験と数字を交えて説明すると説得力が増します。

例えば、個人で開発したアプリであれば

 

「2020年1月ダウンロード数5万DL突破。ダウンロード数アップのため、広告やSEO対策を行い、2020年7月に10万DL突破。」

 

といった形で、経験を具体的な数字に落とし込んで説明すると良いです。

 

 

絶対に避けたい!ダメな志望動機 3つ

 

 

最後に、志望動機を記入するにあたり、避けておきたい内容があります。次の3つに絞って説明します。

 

・近い将来退職する可能性があることを伝える
・教育制度が充実していることを書く
・具体的な数字でアピールできない

 

近い将来退職する可能性があることを伝える

 

企業は採用する人にはできるだけ長く居て欲しいものです。将来の起業や他社への転職を匂わすと、不採用になってしまうケースがあります。

もし、将来起業したいという意思があったとしても、志望動機には書かないほうが無難です。

 

教育制度が充実していることを書く

 

志望動機に教育制度や福利厚生が充実している点をアピールするのは好ましくありません。

リスクをかけて転職するわけですから、本音は給与や福利厚生面は大事ですよね。しかし転職の志望動機は、給与や福利厚生はできるだけ記入しないほうが良いです。

履歴書には、他の面をアピールしておきましょう。

 

具体的な数字でアピールできていない

 

志望動機を記入するにあたって、過去の実績・経験を数字ベースでアピールできないと、採用担当者は有能ではない印象を受け取ってしまいます。

社会人は実績・数字が全てといっても過言ではありません。数字をベースにして、志望動機を記入してアピールしましょう。

 

その他NGポイントは?

 

志望動機において、次のような内容になっていないかどうか、チェックしてください。

 

  • 前職の待遇や給与への不満、悪口
  • 「専門的なスキルを身に着けたい」といった抽象的な表現
  • 同業他社との違いが明確にされていない
  • 志望動機が条件のみに言及されている

 

身に着けたいスキルがある場合は、「どんな」という具体的な内容を添えます。

また、学びたいという意思だけではなく「いつまでに○○を身に着ける」といったビジョンを示しましょう。

勤務時間や給与といった待遇面自体が志望動機としてNGという訳ではありませんが、その条件を求める背景まで伝えないと「条件にこだわる人」という印象を抱かれてしまいかねません。

「前職は残業が多く勉強時間が取りづらかったが、御社で行われている勉強会に参加して○○の資格を取得し、サービスの向上に貢献したい」といった伝え方の工夫が必要です。

 

書類と面接で志望動機は変えた方がいい?

 

 

面接は、履歴書や職務経歴書など応募書類に書いた内容をベースに進められます。

そのため、双方で志望動機を変える必要はありません。

ただしより効果的に伝えるために次の事を意識してください。

 

時間

 

実際に声に出して読んでみましょう。

だいたい2分程度が時間の目安です。

 

内容

 

面接官があらかじめ応募書類の内容すべてに目を通しているとは限りません。

省略せずすべて伝えられるようにしましょう。

 

話し方

 

面接は、書類上では伝えきれない熱意を伝えるチャンスです。

態度、姿勢、声の大きさ、スピードなど面接官に良い印象を持たれる話し方を心がけましょう。

一度動画などに撮ってチェックすると分かりやすいです。

 

まとめ

 

 

志望動機を記入するにあたって、採用担当者が重要視する点と、書くべきポイントについて説明してきました。

採用担当者は志望動機を読んで、会社の売上に貢献できるかを判断します。志望動機を記入するときは、自身の経験と応募先の社風に合わせた内容を記入しましょう。

また、対面の面接でも志望動機について必ず聞かれますので、履歴書を記入する段階で過去の経験を棚卸しをして、数字ベースで事細かにアピールできるようにしておくと良いでしょう。

 

【簡単1分!】志望動機の書き方をプロに聞く

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事