1. HOME
  2. Geekly Media
  3. フードテックとは?意味や企業事例、解決できる5つの社会問題を解説

フードテックとは?意味や企業事例、解決できる5つの社会問題を解説

フードテックとは「Food(食品)」と「Technology(テクノロジー)」を意味しており、テクノロジーを利用して食の問題解決や可能性の拡大を目指す概念・技術等の総称です。今回はフードテックが解決する食糧問題などの社会問題や企業例を解説します。

  • twitter
  • facebook

フードテック(FoodTech)とは?

 

 

フードテック(FoodTech)とは食の領域を表す「Food」と「Technology」を掛け合わせた言葉です。

テクノロジーを利用して食の問題の解決や食の持つ可能性の拡大などを目指す概念・サービス等を総称してフードテックと呼びます。

外食産業に限らず、農業・流通・外食産業・食品開発などあらゆる「食」分野にITを導入するフードテックは大きな注目を集める分野です。

以下、幅広い食分野の課題を解決するフードテックビジネスについてご紹介していきます。

 

フードテックの市場規模

 

現在フードテック市場は世界的に注目度が高くなっており、その市場規模は2025年には世界全体で700兆円にものぼるとされています。

「食」は生きるために必須の領域であり、全世界・全ての人がビジネスターゲットになることから元々の市場が大きいです。

それらがテクノロジーによってアップデートされることが期待されており、フードテックをテーマとしたファンドも国内外で次々誕生しています。

フードテックとは、世界の投資家達も一目置いているビジネスなのです。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

身近なフードテック事例

 

 

フードデリバリーサービス

 

日本でもすでに生活に密着したサービスと言えるのがフードデリバリーです。

消費者にとっては、店舗を訪れなくても好きな時に好きな場所でお店の味を楽しむことができます。

一方で店舗としてもフードロスや店舗運営のコストを削減できる点がメリットです。

アメリカで誕生した「ゴーストレストラン」とも呼ばれるデリバリー専門店は日本でも広まっており、まとめサイトなどもリリースされています。

 

モバイルオーダー

 

フードデリバリーサービスで活用されているフードテックの技術がモバイルオーダーです。

スマートフォンで商品を選び、注文と決済までを済ませたい消費者と、店舗、配達員をマッチングさせます。

店舗にとっては営業時間中いつでも手を止めることなく注文を受け、レジ業務などが不要で人の負担を削減することができる点がメリットです。

消費者にとっては待ち時間がなくなり、時間を有効活用できるうえに電子決済で事前に支払いを済ませることで支払いの手間を省くことができます。

テイクアウト需要の増加にマッチしたサービスとして、急速に普及しました。

 

配膳ロボット

 

食品の製造や調理、配膳を担当するロボットもフードテックの事例のひとつです。

ホテルやファミリーレストランでは配膳を担当するロボットを見かけるようになりました。

また大規模調理施設などにおいては調理をロボットと協働することもめずらしくありません。

 

完全栄養食

 

「ベースフード」に代表されるような1食に必要な栄養素がすべて必要量以上含まれる食品も誕生しています。

豆など植物由来の原材料で作られた代替肉や陸上養殖、物理現象や化学反応からなる新たな調理法「分子ガストロノミー(分子美食学)」もフードテックの事例です。

 

活用されている先端技術

 

フードテックでは上記の他にもさまざまな最新科学技術が取り入れられています。

例えば経験値が成果を左右する農家業を、学習とデータの収集で最適化するのはAIの得意分野です。

「モノのインターネット」と呼ばれるIoT技術は、これまで目視が必須だった土や水の状態、作物の生育状況、土壌成分の過不足を検知して知らせることに役立っています。

天候の情報なども同様に、最新技術のデータを利用することによって確実性が増すようになりました。

農薬散布ドローンや無人農機といった第一次産業の人手不足解消や効率化だけでなく、フードテックの技術は第二次産業、第三次産業にも活躍の場を広げています。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

フードテックが注目されている背景

 

 

世界的な飲食料市場の拡大

 

世界34カ国で飲食料の市場規模は拡大傾向にあり、今後も続く見込みです。

この拡大傾向は特にアジアが顕著だといわれています。

もともと規模自体が大きく、そのうえ成長が予想される飲食料市場は多くの企業が参入しています。

大手企業の参入事例もあり、フードテックビジネスは今後より注目を集めるでしょう。

 

SDGsとの深い関係性

 

フードテックが今後大きく伸びるとされている理由として、成長産業として日本政府が後押ししている事が挙げられます。

加えて先述の通り、食品産業自体の市場規模が大きいこと、世界的な人口増加と新興国含めた経済の発展によりさらなる拡大が見込まれること、そしてSDGsとの関連が強いことも理由のひとつです。

SDGs(持続可能な開発目標)は国際社会で共通目標となっている指標であり、今後も政府や企業を筆頭に様々な取り組みが展開されることが予想されます。

 

フードテック官民協議会の発足

 

フードテックを推進するために、2020年10月に日本では農林水産省により「フードテック官民協議会」が発足しました。

農林水産省によると、フードテック官民協議会の目的として、フードテック領域への研究開発・投資を促進することが挙げられています。

資源循環型の食料供給システムの構築など、技術基盤を国内に確保することが重要であるため、民間活力を最大限活用し、協調領域の課題解決や新市場開拓が早急に求められているのです。

このように、フードテックは企業のみならず政府も注目している領域であり、現在進行形で発展している技術の一つだと言えます。

参考:農林水産省『フードテック等を活用した持続可能な産業育成』

 

日本のフードテック展示会

 

日本では、RX Japan株式会社主催のフードテックに関連するさまざまな技術が出店する「フードテックweek東京」が開催されています。

食品工場の自動化・DXに関する「フードテックジャパン」、飲食店の自動化・DXに関する「スマートレストランEXPO」は、食品業界の自動化・省人化を実現するための展示会です。

食品工場向けのロボット、IoT・AI、製造・包装・検査装置や飲食店向けの調理・飲料ロボット、注文・配膳ロボット、自動レジシステム、デリバリーシステムなどの技術をもつ企業が一堂に会します。

また飲料や液状食品にまつわる「ドリンクジャパン」も同時開催しています。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

フードテックビジネスに携わる会社の事例

 

 

フードテックビジネスに携わっている会社をご紹介します。

 

ニップン

 

ニップンが開発を手掛けたのが、大豆をベースに豆腐の加工技術を応用した新素材のプラントベースフード「ソイルプロ」です。

ヴィーガン用としてだけでなく、世界的な人口増加によるたんぱく質不足解消など、持続可能な食生活を実現可能にする食材として注目されています。

 

Uber Eats

 

フードテックビジネスを手掛ける企業で注目度が高いのがUber Eatsです。

専用アプリで提携している店舗に料理を注文し、パートナーと呼ばれる配達員が注文者の希望する場所に料理を運ぶシステムです。

コロナウイルスの影響により需要が増えたこともあり、日本に中食カルチャーを根付かせたといえます。

 

ベースフード

 

ベースフード株式会社では主な事業として、完全栄養食を販売しています。

完全栄養パン「BASE BREAD」、完全栄養パスタ「BASE PASTA」、完全栄養クッキー「BASE Cookies」等を自社のECサイトでの直販や、他サイトでもセット販売中です。

ECプラットフォームとして「Amazon」「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」などに出店して売上を伸ばし、2022年11月15日には東証グロース市場に上場しました。

 

ヤンマー

 

エンジンや農機、船舶を扱うヤンマーは、農業のロボット化も進めています。

すでに発売されている「オートトラクター」に加え、無人走行のテクノロジーを駆使した「ロボットトラクター」を北海道大学と協同で実証実験中です。

タブレット端末で遠隔操作でき、人手不足解消への貢献が期待されます。

 

PLANTX

 

PLANTXは千葉県柏市に本社を置くベンチャー企業で、人工光型植物工場に特化したサービスを行っています。

人工光型植物工場に特化したサービスを提供している会社です。

植物や野菜を栽培するには露地栽培やハウス栽培など、太陽光を必要とします。

しかしPLANTXの「人工光型植物工場」では太陽光の代わりに人工の光で植物を育てることが可能です。

そのために必要な室温や水分などの環境調整もを整えるサービスもを行っています。

植物が育つ環境を全てITの力で作り上げる、画期的な仕組みを提供するベンチャー企業です。

 

【あわせて読みたい】その他のフードテック企業についてはこちらから⇓

 

【あわせて読みたい】フードテック上場企業についてはこちらから⇓

 

求人を紹介してもらう

 

 

フードテックの6つのビジネス領域

 

 

フードテックは具体的にどの領域でビジネス化されているのでしょうか。

6つの領域について解説します。

 

生産領域

 

食料を生産する農業や漁業に関わる領域です。

フードテックの中でも農業に関わるビジネスは「アグリテック(アグリカルチャー+テクノロジー)」と呼ばれ、農業人口の減少・高齢化に対する救世主として期待されています。

漁業においては人工的に創設した環境下で養殖を行う「陸上養殖」が注目されています。

 

【あわせて読みたい】アグリテックの詳細はこちらから⇓

 

流通領域

 

情報通信技術を用いて、食品の品質を損なわずに需給バランスに合わせた効率的な物流を実現する仕組みを作る領域です。

流通というと生産者から小売への流れをイメージしますが、現在はこれに限りません。

フードテックにより生産者から直接消費者に向かう流通ルートも生まれ、注目されています。

 

中食・外食領域

 

居酒屋やファミリーレストランの注文システムは外食分野に特化したフードテックビジネスの代表例です。

また最近はUber Eatsのようにスマホアプリを用いた注文・配達システムが発達し、レストランでしか楽しめなかった食事を自宅で楽しめるようになりました。

こうした「中食」領域を成長させたこともフードテックの功績といえます。

 

次世代食品領域

 

ITの力を使って、代替肉と呼ばれる人工肉などの新しい食品を作り上げていく領域です。

例えば人工肉は大豆やえんどう豆から本物の肉に似せて作られていますし、バッタからプロテインを生成する技術も生まれています。

他にも3Dプリンターを用いた食品も登場するなど、フードテックによって従来の食品の概念が変わりつつあるのです。

 

健康食品領域

 

パスタのように従来からある食品に対しIT技術で栄養計算を行い、不足している栄養素を加えた新たな健康食品が作られています。

IT技術で食品をコントロールし、世界の栄養不足を助ける画期的なビジネスです。

 

調理技術領域

 

調理機械においてはロボットの技術が用いられています。

人間と同じ動きように盛り付け・配膳を行ったり、ITの力で調理をコントロールしたりします。飲食店において人が関与する時間を減らす技術が主軸となっています。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

フードテックが解決のカギとなる5つの社会問題

 

 

フードテックは世界で起きている、あるいはこれから起きると予想される食にまつわる問題を解決する手段として、世界中から期待を寄せられています。

フードテックによる解決が期待されている世界の問題を紹介します。

 

世界の食糧危機・栄養不足

 

2055年に100億人に達すると予想されるほど、世界の人口は急激な増加傾向にあります。

人口増加・新興国の経済発展と比例して食糧の需要が増加するのに対し、供給が追いつかないことが予想されています。

フードテックによる効率的な食物生産によって、供給不足が解決されることが期待されています。

 

農林水産省が推進する昆虫ビジネス

日本でフードテックが広まったきっかけのひとつに、昆虫食が話題にのぼったことが挙げられます。

実は食料不足のなかでも特に危機をされているタンパク質の供給不足に対し、期待されているのが昆虫なのです。コオロギは牛に対し1/1000の水や食物で発育することや成長が早いことで持続可能性の高い栄養素であるとされています。

産業としてスタートしやすい反面、アレルギーへの懸念や日本ではまだ需要が少ないこともあり、今後の動向が注目されます。

 

フードロス問題

 

売れ残りや賞味期限切れにより、本来は食べられる食糧を捨ててしまうフードロス(食品ロス)は社会問題のひとつです。

食糧不足が叫ばれる一方で、世界の全ての食糧のうち3割はフードロス化しているといわれます。

フードロスを減らすために生産・流通の過程でフードテックを用いてフードロスを減少させようという動きが生まれており、SDGsの観点からも注目されています。

 

地球温暖化

 

家畜による地球温暖化への悪影響、特に牛の牧畜による植物への被害や温室効果ガスの発生が注目されています。牛のゲップにはメタンガスが含まれているというものです。

これに対し、フードテックでは代替肉の開発が進められており、すでに大豆やえんどう豆から人工の代替肉を生成することに成功しています。

この代替肉は地球温暖化への対策だけでなく、先に述べた世界の食糧不足の解消や、菜食主義者へのたんぱく質の供給など、世界の食糧問題に対して多くの好影響が期待されています。

 

食の安全性担保

 

海外の食品に農薬が混入していた、大手食品会社の食品に異物が混入していた等、食の安全性の問題は常に発生しています。

食の安全性が脅かされないよう、ITの力で生産から流通・消費に至るまで管理する動きが進んでいます。

食品が供給されるまでを追跡調査する仕組みを整え、食品の安全性を担保しようという試みです。

食品会社としては一度食の問題が発生すると風評被害が大きくなり、会社の存続問題にも発展する可能性があります。

そのためフードテックによる食の安全性担保は非常にニーズが高いでしょう。

 

労働力不足

 

農業や外食産業など食に関わるビジネスが常に悩まされている問題が人材不足です。

冒頭でご紹介した注文システムも含め、フードテックは食品関連業界で起きている人材不足を助けています。

また最近では外食産業のみならず、農業・畜産業・漁業といった第一次産業の人材不足にもフードテック技術が生かされています。

 

求人を紹介してもらう

 

 

フードテック領域で活躍する人材とは

 

 

フルスタックエンジニア

 

フードテックの領域には多数のベンチャー企業が参入しています。

ベンチャー企業では少数精鋭で事業にあたる傾向があるため、ひとりで開発の全工程を担うことができるスキルを持つ人材の需要は高いといえます。

少ない人数で開発を担当した経験がある人や開発工程に関する一通りの技術を持つ人は、フードテック領域でも活躍できるでしょう。

 

アプリやwebサービス開発のスキルがある

 

フードテック関連のサービスはアプリやWebサービスを通して提供されるものが多いのが特徴です。

そのため、これらの領域で開発経験を持っていると活躍できるでしょう。

例えばPythonやRuby、Java、C言語などのプログラミング言語はフードテック関連のサービスでも重宝されます。

自社開発を行っている企業であれば、Java、Kotlin、Swiftなどの鵜養も高いと考えられます。

 

フードテックに関心がある

 

フードテックの需要が高まる背景には、社会問題の存在があります。

発展途上である領域では、強い興味・関心を持ち積極的に業界をけん引しようと動くことができる人材が貴重です。

まだ発展途上だからこそ、自分の企画やアイデアが今後のフードテック業界に大きな変革をもたらすかもしれません。

この業界で何が問題になっており、どのように解決するべきかを明確にするためにも、市場の動向に目を向け新しい情報を得る力を持っていると役立つでしょう。

 

自分に合う職場は【完全無料】仕事タイプ診断で調べてみることもおすすめ

 

 

今後のキャリアでマネージャーを目指すか、プレイヤーを極めるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

フードテックで注目される最新技術

 

 

代替肉

 

代替肉とは、その名のとおりお肉の代替となる食品のことを指します。

肉に風味や見た目を似せた植物性タンパク質で、主に大豆やそら豆など植物性の食材が原料です。

近年の加工技術の進化に伴い、より肉の質感を再現できる製法が生まれ、栄養面での付加価値も高めることにも成功しました。

代替肉は「プラントベースミート」「フェイクミート」とも呼ばれています。

 

昆虫食

 

昆虫をベースとした加工食材の開発も進められています。

もともと昆虫は肉や魚と比較しても良質なたんぱく質を多く含んでいること、脂肪酸やミネラル、鉄、マグネシウム、亜鉛なども豊富なことから非常に栄養価が高いことがわかっていました。

また、一般的に食品加工時に発生する「残渣(ざんさ)」と呼ばれる大量のゴミを昆虫の餌にすることも考えられています。

栄養面だけでなく、大幅なフードロス削減にもつながる点が昆虫食の大きな利点でしょう。

 

フードロボット

 

食品業界の人手不足対策・省力化にもフードテックが貢献しています。

レストランなどですでに配膳を担当するロボットを見たことがある人は多いのではないでしょうか。

また、これまで食品製造工程の中で特に複雑な思考や繊細な作業を必要とする盛り付けの工程に関しては、自動化が難しいとされて来ました。

その解決策として、国内のロボティクス関連企業で調理をサポートする協働ロボットの開発も進められています。

 

フードシェアリングサービス

 

食品ロス削減を目的としたフードシェアリングサービスも浸透しつつあります。

実は国内で発生しているフードロスのおよそ半分が、飲食店や小売店などの事業者による「予約キャンセル」「受発注のミス」「過剰な品揃え」などを原因としているものです。

問題のない食品の廃棄を減らすために、Webサービスやスマホアプリなどを活用したフードシェアリングサービスが始まりました。

ユーザーは現在地の近くでフードロスの発生を訴える店舗の情報を得て、割安で商品を購入することができます。

 

冷凍食品技術

 

フードテックが活用されているのは冷凍食品そのものを作るための技術だけではありません。

食材を急速に冷凍する特殊冷凍技術の向上、冷凍食品を保管するための機材技術、冷凍食品を販売する冷凍自動販売機、そして特に発展が目覚ましいのが自動調理自販機です。

冷凍保存された食品を解凍し調理するためのスチーム技術の向上により、消費者は持ち帰ってから調理する手間が省けます。

外食産業の人材不足の緩和につながることも期待される技術です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

フードテック導入のデメリット

 

 

フードテック導入に際し、最もハードルとなり得るのが費用面です。

開発費や人件費、光熱費などに膨大なコストがかかります。

食料を使った実験が必要なため新しい食品や技術の開発には多くの投資が必要であり、研究開発に高度な設備や専門家が必要だからです。

費用の高さが新規参入の支障となり、実用化までの過程が進まないケースもあるようです。

 

求人を紹介してもらう

 

 

フードテックは成長と安定が望める新しいビジネスです

 

 

フードテックビジネスは、社会貢献性が高くかつ成長性が認められるビジネスです。

ビジネスの形態から収益化が難しいケースもありますが、需要は溢れています。

食のビジネスは一度軌道に乗れば人の生に最も近いビジネスであり、成長と安定が望める分野です。それゆえに世界の投資家がフードテックビジネスにを投資しています。

フードテックという新しいビジネスに着目した企業に転職して食の改革に携わりましょう。

 

IT・Web・ゲーム業界に強みを持つ株式会社ギークリーでは、フードテックに興味がある方のご支援も行っております。

転職や情報収集をお考えの方は、お気軽にご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事