面接での「当社を選んだ理由」への回答例!評価される4つのポイントも解説
面接では同業他社と比較する質問をされることがあります。志望している企業だけではなく、同業の他の企業についても詳しくなくてはなりません。そこでおすすめの回答例もふまえて、質問に対して正確に答えられるようにしましょう。
目次
「なぜ当社を選んだのか」という質問の意図
面接の際には様々な質問が飛び交います。
その中でも「なぜ同業他社ではなく当社か」といった質問は難しいです。
企業はどうして「なぜ同業他社ではなく当社か」という質問をするのでしょうか。
そこにはきちんとした意図があります。
面接官は単に入社志望者を困らせたい訳ではなく、素晴らしい回答を待っているのです。
面接官の意図を的確に汲み取り、胸を張って質問に答えられるようにしましょう。
入社志望度の確認
「なぜ同業他社ではなく当社か」という質問への回答では、その企業への入社志望度が分かります。
この質問に対する回答としては、志望した企業を調べあげた上で回答することになるでしょう。
そのため、確実に企業の情報を調べた上で志望して面接を行っているということになります。
それだけ入社したいという気持ちが強く伝わるので、入社志望度が簡単に分かる質問となるのでしょう。
企業研究をしたか確認
他社と比較したうえで1つの企業を選び、その理由もふまえて伝えるため入社の本気度が伝わるでしょう。
就職活動をする際は多数の企業を調べて、沢山の企業を志望するかと思います。
その中でも第一希望の会社があるのではないでしょうか。
しかし一発で内定を貰えることは難しいため、滑り止めで他の企業も受けるでしょう。
そのため企業側は滑り止めで適当に選んでもらっては困り、こうした質問をするのです。
もし適当に選んで入社してすぐ辞められたら企業側には大変迷惑となります。
この質問に的確に答えられる人は、適当に会社を選んだわけではないと企業側が把握できます。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
企業研究が重要
同業他社と比較した質問となるため、それぞれの企業を確実に研究しなければなりません。
自分が志望する企業のことを全て調べるのではなく、金融なら金融、ITならITと同業でも調べる必要があるのです。
そのため企業研究にはかなりの時間を設けることをおすすめします。
企業研究は大変ですし、面倒かもしれませんが企業研究をしていくなかで沢山の発見があるでしょう。
こうした機会でなければ中々他社を比較することはないですし、いい機会だと思ってチャレンジしてみてください。
企業比較レポートを作る
同業他社について比較をしたのであれば、そのまま企業比較レポートを作成し見やすくしましょう。
手書きでも構いませんし、Excelなどを活用しても良いです。
企業比較レポートを作り際に、企業のどういった点を比較したら良いのかをお伝えします。
社風
社風は企業によって様々なものとなるため、比較しやすい項目となるでしょう。
しかし「風通しが良い」や「明るい」などは似通ってしまうため、注意が必要です。
他に目を見張るような新しい社風をチェックし、忘れずにレポートに記入しておきましょう。
企業のミッション
各企業のホームページなどではその企業が掲げているミッションが挙げられている場合が多いです。
そしてそのミッションは企業ごとにかなり変わっているため、比較対象に充分なります。
大まかなミッションとしてはどの企業も売り上げを上げることとなるでしょう。
しかし企業によっては、〇〇をして結果的に売り上げを上げるといった段階があります。
どのように売り上げを上げて、社会に貢献していくかといったポイントを正確に拾ってレポートにしていくことがおすすめです。
企業の売り
企業によっては、その企業にしか生み出せない売りとなる物があります。
この企業が開発した商品が素晴らしいなどといった売りを見付けると比較対象にしやすいでしょう。
しかし同業となれば、似通った商品やサービスとなってしまうかもしれません。
そこで似通った商品やサービスだとしても、どこか異なる点を探しピックアップすることが大切です。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
「なぜ同業他社ではなく当社か」と聞かれるタイミング
この比較質問は面接の際に聞かれるだけではなく、エントリーシートや応募時に軽く質問されることもあります。
応募時
例えばエントリーシートや応募時の電話やメールでは、質問の応えをあまり重要視されていないかもしれません。
今後の企業の採用活動に使えるような回答を、アンケート感覚で質問している可能性があるためです。
だからといって適当に答える訳ではなく、的確な回答をすることを心がけましょう。
また電話やメールでは短文でも構いませんが、エントリーシートや履歴書などは熱意を伝えられるよう気持ち長めが良いです。
面接の最中
面接の中でも聞かれるタイミングがあります。
ほとんどの面接は最初に簡単な自己紹介や、履歴書などの項目を頭からチェックしていくでしょう。
そして最後に比較質問をされるといった流れとなります。
しかし最初に急遽比較質問をされるかもしれないため要注意です。
面接は緊張するもので、緊張すると頭が真っ白になったり、言いたい事を忘れてしまうかもしれません。
真っ先に比較質問が来てしまえば、驚いて回答内容が飛んでしまうかもしれないのです。
最初から難しい質問が来るかもしれないと意気込み、落ち着いて面接に向かいましょう。
また最初に比較質問をするのは、適当に企業を選んでいることが分かれば面接官も適当に対応ができるからです。
わざわざ表情や態度には出しませんが、志望度が少ないと感じられれば面接官もわざわざ掘り下げた質問をせずに済みます。
そのため質問のタイミングに左右されず、面接官の心を掴めるような回答を用意することが大切です。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
「なぜ当社を選んだのか」への回答例とポイント4つ
比較質問に対しては、ビジネスシーンでよく使われている「PREP法」を用いるとより良い回答になります。
・P「Point(結論)」
・R「Reason(理由)」
・E「Example(具体例)」
・P「Point(結論)」
最初に結論から始まり最後に再び結論で終わらせる順番で話すと、相手にも分かりやすい回答となるでしょう。
①最初のPoint
最初に話す結論では、企業比較をした中で最も印象的であった企業のポイントを伝えましょう。
例えば企業のミッションに強く共感したのであれば、以下のような回答です。
「御社のモノづくりで人を幸せにするといった企業理念に共感しました。なぜなら…」
このように、次のReasonに繋げていくと自然です。
②Pointを説明するReason
ここでは最初に話した結論に自分が思う理由を正確に紐づける必要があります。結論に紐づかない理由を話してしまうと脱線してしまい、最後にまとまらなくなるので注意が必要です。
最初の例文で話すなら、なぜ強く共感したのかを話さなければなりません。
「自分の気持ちが正確に形として残り、身内だけではなく世界中の人を幸せにできるからです。」
といったように、適切に理由付けをすると良いでしょう。
③Exampleで更に肉付け
理由だけを述べても弱く、そこに更にExampleで肉付けをすると更に熱意を伝えられる回答となります。
回答した理由に至るまでの具体例を正確に挙げて、理由を確実なものにしましょう。
「『作りたい』と思った一人の意見が実際に採用されて、今では多くの方が商品を当たり前のように利用しています。」
このように実例など、数値化されたデータなどを活用するとより良いです。
④再びPointを話しまとめる
理由と具体例で最初の結論に肉付けを行ったら、最後にもう一度「だからこの結論に至る」という事を伝えましょう。
ここで理由と具体例が最初の結論に紐づいていないと正確にまとまらないため注意が必要です。しっかり筋の通る話をしていれば、最後の結論に確実に繋がりますし、より魅力的な感想が自然と出てくるでしょう。
「なので私も作りたい気持ちを発信し、沢山の人の願いを叶えて幸せに出来るような人材になりたいと思いました。」
などと締めくくるのが良いです。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
「なぜ当社を選んだのか」に回答する際の注意点
比較質問は面接において合否が左右される重大な質問となるでしょう。
そのため的確に回答をしなければ、せっかく資格やスキルがあったとしても不採用となる可能性があります。
回答をする際の注意点を把握し、正確に答えられるようにしましょう。
他社の記憶を混合しない
企業比較をする際に、沢山の企業の情報を調べるかと思います。そうなるとどの企業の情報か混合してしまう可能性があるのです。
もし他社の情報を間違えて熱く語ってしまえば、せっかくの面接が台無しになるでしょう。企業によりますが、面接の際にメモを見ても良いのであれば素直にメモを見て面接に挑むと良いです。
ただし長時間メモを見るのは相手に失礼ですし、カンペを用意していると思われるので最低限にしましょう。
脱線しない
PREP法でもそうですが、話がどんどん逸れていき脱線してしまうと、言いたい事がまとまらなくなります。
そうなれば自分でも何が言いたかったか分からなくなりますし、面接官も混乱させてしまうでしょう。
緊張してしまうと話が空回りしてしまいがちですが、それでも脱線しないために沢山の練習が必要です。
もし脱線しかけてしまったら一度落ち着いて、「もう一度最初から言わせてください。」とお願いしてみましょう。
面接官も、志望者が緊張していることは充分把握しているためチャンスをくれるはずです。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
関連するよくある質問は?
Q.他に選考を受けている企業は?
面接官が他社と比較して知りたいのは、自社のどの点に魅力を感じているかです。明確に答えられるようにしておきましょう。
Q.当社を知ったきっかけは?
きっかけは大学の講義やCM、広告など一般的なもので構いません。しかし「〇〇がきっかけです。」にとどまらず、「どこに」「なぜ」注目したのかが重要なのです。
Q.転職軸、もしくは志望動機を教えてください
企業選びの基準を答えるためには自分の軸をはっきりさせておく必要があります。
回答のコツは一貫性をもたせることです。転職における軸を基準にして他の回答も考えるようにしましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
逆に質問をするのも一手
比較質問を面接でされたのであれば、逆に良い機会だと思いましょう。
なぜならこちら側からもスムーズに同じ質問が出来るからです。
面接の最後には大体「何か質問はありますか。」と聞かれます。
その際に「同じ質問とはなりますが…」と一言添えて、企業側の回答を聞き出しましょう。
その答えでよりその企業について詳しく知れますし、他の面接に有効的な回答例を発見できるかもしれません。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
志望動機が固まらない場合は転職のプロに相談してみよう
同業他社と比較した質問をされると最初は戸惑ってしまうでしょう。
しかし事前に企業を研究していれば、確実に準備は可能です。
沢山のライバルがいる中で、大きく差を付けられるチャンスともなりえます。
転職活動中に企業研究を行い、同時にどんな質問がきても的確に答えられるようにしましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事