システム運用保守の将来性を解説!両者の違いやキャリアパスを紹介します
IT化された私たちの日常社会では、24時間365日休まずにシステムが動いています。そこで活躍するのがシステム運用やシステム保守を行う技術者です。システム運用と保守はよく混同されますが、そこには明確な役割の違いがあります。そこで今回は、システム運用とシステム保守の役割の違いから将来性までを分かりやすく紹介します。
目次
システム運用とシステム保守の違い
システム運用は業務を遂行する
システム運用は主に、企業の業務を把握した上でシステムに対する業務を遂行します。
システムへのデータ入力や、マニュアルを基にしたオペレーションを行うのがシステム運用です。
セキュリティについてのメンテナンス(アップデート)などの定期的なオペレーションも含まれるため、企業の業務全般を把握しておく必要があります。
システム保守は変更やトラブル対応も行う
システム保守は運用中のシステムに対する変更を行うために、根本となるプログラムやデータベースへ直接アクセスします。
脆弱性などが見つかればプログラムの入れ替えやメンテナンスを行い、システム上のトラブルが起これば臨機応変に対応する必要があります。
ですので、システム保守を行うには業務の全体把握に加えて、システムの仕組みを深く理解しておく必要があります。
運用・保守どちらも目的はシステムの安定稼働
上記のほうに、システム運用とシステム保守は担当する範囲が違います。
システムを監視しながらパッチ(アップデート)対応や必要に応じてサーバ再起動を行うのが運用業務で、いざ不具合が発生したら原因究明や復旧を担い新たなシステム導入も行うのが保守業務です。
対応範囲は異なりますが、いずれもシステムの安定稼働を目的としています。
そのため、双方で理解し合いうまく連携を取る必要があるのです。
運用業務における作業内容
ここまで、システムにおける保守と運用の違いについて説明しました。ここからはシステム運用が具体的にどのような作業を行うのかを解説します。
システム運用はトラブルが発生していない平常時の作業であることを、前提として覚えておくと理解がしやすくなるでしょう。平常時の作業ですが、システムの保守性を高める上では重要です。また、会社によってはシステム運用管理やシステム維持と呼ばれることもあります。
データのバックアップ
多くのシステムでは運用の中で集まったデータを定期的にバックアップします。バックアップ先はクラウド上のストレージやテープ装置など様々です。多くの場合、バックアップもシステム運用の仕事の一部として扱います。
ソフトウェアやOSのバージョン管理
システムが大規模になると、システムの中で稼働するOSやソフトウェアの数も膨大なものになります。
システム運用を担当するエンジニアは個々のOSやソフトウェアのバージョンを把握した上で、適切なタイミングでのバージョンアップやパッチ適用を計画する必要があります。
運用レポートの作成とクライアントへの報告
システム運用はクライアントが自ら携わるか、外部のベンダーに運用を任せるかに分かれます。
いずれの場合も、運用業務の中に監視結果のレポート作成とその報告が含まれている場合が多いです。レポートの項目はシステムによって様々ですが、CPUやディスクの使用率といった性能に関わる数値、トラブルの発生状況及び対応状況、ユーザーからの問合せ件数などがあります。
また、契約の際に合意したサービスレベルに関する指標が含まれることもあります。
保守業務における作業内容
ここからはシステム保守における具体的な作業内容について解説します。システム保守は、トラブルや障害などが発生した有事の際に行う復旧作業だと覚えておくと良いでしょう。
トラブル発生時の復旧作業
トラブル発生時に現場に駆けつけて、システムの復旧作業を行います。
具体的には、故障した機器の交換、サーバの再起動、ソフトウェアへの緊急パッチ適用などがあげられます。トラブルの検知までは運用のメンバーが担当し、実際の復旧作業は保守のメンバーが担当するケースが一般的です。
ソフトウェアやOSのバージョンアップ及びパッチ適用
ソフトウェアやOSのバージョン管理はシステム運用の役割でしたが、実際のパッチ適用やバージョンアップ作業はシステム保守の役割となります。
また、場合によってはハードウェアに搭載されたファームウェアもアップデートが必要になることもあります。
システム運用に必要なスキル
業務を正確に実行するスキル
システム運用に必要なスキルは、企業の業務の中でもシステムを利用した業務を完全に把握するスキルです。
システム運用におけるオペレーションを間違えば、通常業務が止まってしまうなど多大な影響を与えます。また、セキュリティをはじめとしたシステムの脆弱性に対するシステムアップデートなどは、通常業務とスケジュール調整をしながら、確実に行わなければなりません。
ちょっとしたオペレーションミスというヒューマンエラーが起き、業務に支障を与えてしまいますので、スムーズな業務遂行にとってミスの許されないポジションでもあるのです。
システムの全体を把握するスキル
システム運用で業務の全体を把握しておくことと同等に、システム全体を把握するスキルが必要です。
通常のオペレーションにはマニュアルが用意されていることがほとんどですが、マニュアル通りに操作する場合でも、システムがどのような業務にどう関わっているのかを把握しておかなければ、操作に影響する機能を考慮することができません。
万が一トラブルが起こった場合は、オペレーション前後のシステムの状態がどのようになっていたのか、それを前提としてどのようなオペレーションを行なったのかをしっかりと把握しておくことは、迅速なトラブル解決につながります。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
システム保守に必要なスキル
システムの仕組みを理解するスキル
システム保守では、システムの詳しい仕組みまでを理解するスキルが必要です。システムをアップデートする際にはもちろん手順書が用意されますが、アップデートを行う際にはそれに影響する機能を把握しておく必要があるからです。
システムの変更は業務において大きなインパクトを与える作業です。万が一に備えて、切り戻しなどの対策も立てなければなりません。その際には、システムの仕組みを理解しておくことが重要な要素となるのです。
プログラミングのスキル
ある程度のプログラミングスキルが必要です。システム保守を行う際には、システムの核となるプログラム部分に多く触れます。
直接コーディングを行うことは少ないかもしれませんが、どのようなソースとなっているかを読み解くスキルを持つことで影響範囲を把握することができるからです。また、アップデートなどを行うプログラムのメモリの使い方やCPUの負荷によっては、アップデートに障害が起こる可能性もあります。
その時、プログラミングはソースを読み解く力として発揮されます。もちろん、システム保守の技術者が直接ソースを書き換えるということは稀ですが、不具合の原因に当たりをつけることで迅速な改修につながる可能性が高くなるのです。
機器に関するスキル
システムが稼働している機器に関するスキルも必要です。
システム保守はソフトウェアだけの保守を行うわけではありませんし、不具合の原因がソフトウェアだけに限定されることはあり得ません。システムの万全な運用が行えるように、システム保守では機器のメンテナンスにも気を配る必要があるのです。
その範囲は膨大なもので、サーバー機器やネットワーク機器をはじめ、機器につながるケーブルや電圧、サーバールームの環境にまで至ります。機器は非常に繊細で、埃や熱などが大きなトラブルを招くことは多々あります。特に不具合が起きた機器の原因が熱暴走であることを突き止めるには、意外と時間がかかるものです。
システム保守を行う上では一定の業務把握だけではなく、プログラミングやITインフラに至るまで、幅広い知識と経験が必要なのです。
トラブル対応のスキル
幅広い知識と経験はシステムトラブル時に大きく役立つスキルとなります。
迅速な原因の特定は一重に経験です。それは、トラブルに遭遇した多くの経験も必要ですが、システム構築における工程やプログラミングにおけるデバッグ経験も役に立つのです。また、機器の管理方法を知ることで、その環境からも機器トラブルという原因を導き出すこともできます。
例えば、LANケーブルは意外とすぐに断線します。その原因は劣化であったり、熱によるものであったり、時には人が頻繁に行き来する場所にケーブルを配線してしまい、踏まれたことによる断線ということも珍しくありません。
これらのトラブルは、知識だけでは原因究明に時間がかかってしまうのです。迅速に対処するためには、やはり経験と勘が必要になる分野です。
コミュニケーションスキル
システム保守ではトラブル対処を行いますが、全てをシステム保守の担当者だけで解決するものではありません。システムトラブルはほとんどの場合、外部からの問い合わせで発覚します。その際に、正確にそして迅速にトラブルの事象とその前後の状況をヒアリングする必要があります。
また、トラブルの原因によってはそれぞれの専門部署などに問い合わせたり、連携してトラブルシューティングを行わなければなりません。
これには、高いコミュニケーションスキルが必要です。コミュニケーションスキルと一言でいっても、ただの会話ではありません。相手から状況を聞き出し、問題点を完全に把握し、解決に向けて連携するためのコミュニケーションスキルです。
これは、口調であったり、的確な質問であったり、ヒアリングしたことを経験と照らし合わせ、その場でより正確な原因を究明すると言ったマルチタスクが必要です。
最初からこれら全てを正確にさばくことは難しいかもしれませんが、コミュニケーションスキルをフルに活かすことができれば、一番重要となる“要点“を把握することができるということです。
システム運用の将来性
私たちの日常生活は、そのほとんどが何かしらのシステムに頼っています。
そして、それらのシステムは24時間365日止まることなく運用しなければなりません。
このような社会の中で、システム運用の技術者が不要になることはあり得ないことです。
むしろ、今後も発展していく社会のITシステム化によって、システム運用はますます需要が高くなり、将来性のある業務と言えるでしょう。
システム運用として将来性を高めるには?
システム運用は、システムを日々安定して稼働させる仕事です。
そのため、定型業務に終始しがちでスキルが身につきにくい、スキルアップしづらいという点で将来性を不安視されることがあります。
マニュアル化された作業で毎日確認を繰り返すなかで、スキルを高めるためには主体的な学習が必要です。
また、クライアントと直接関わる機会がほぼないために感謝の言葉をモチベーションにすることが困難です。
システムは安定して稼働しているのが当然ととらえられがちであるため、トラブル発生時というネガティブな環境になって初めてクライアントと接することになると、ますます意欲を保てなくなってしまうかもしれません。
将来性を高めるためには、まず具体的なキャリアプランを設定し、達成に向けて計画をたて着実に進めることが必要です。
例えば関連資格の取得を目指す、スクールに通うといった時間の使い方ができるのは、シフト制の仕事のメリットとも言えるでしょう。
システム保守の将来性
システム保守においても、システム運用と同様に将来性のある業務だと言えます。
システムは導入した時点から変化を繰り返します。技術の進化やセキュリティ意識の向上も、全てがシステム保守に関わる重要な要素です。
また、現状システムが稼働している機器の劣化は避けられませんし、システムが運用される中でのトラブルは無くなることがありません。
そのため、システム保守はITシステムが社会インフラとなっている現代には欠かせない業務だと言えるのです。
システムが外部ネットワーク(インターネット)に接続されれば、セキュリティにおける脆弱性は次々に浮き彫りになるでしょうし、機器の劣化は避けられない事象です。
これらをメンテナンスし、システムを稼働させるためには、日々のシステム保守はいわば社会インフラを支える存在となるのです。
システム保守として将来性を高めるには?
システム保守の仕事は受動的な仕事が多い一方で、突発的に早急な対応が求められることもあるため不安定さから「やめとけ」と言われることも多いようです。
暇だと感じる時間も多い反面、夜勤やトラブルに対応するための休日出勤があるため、忙しいと感じる時間との差が大きいのが実情です。
そのため、勤続年数が長くなるほど物足りないと感じる人が増える傾向にあります。
このような特性をキャリアに活かすためには、どのようなトラブルに対しどのような考えを持って対処に当たったか、何を学びその後の業務にどのように活かしたかという記録を残しておくと良いでしょう。
仕事上での考え方の変化やその根拠は、転職活動において志望動機や自己PRに活かせます。
実際にトラブル対応の経験の豊富さが評価されることもあるのです。
セキュリティインシデントも日々進化しているため、関連スキルの情報を積極的に収集したり、資格取得などに空いた時間を使うのも良いでしょう。
より市場価値の高い職種へキャリアアップするため、実務を活かす工夫と新しいスキルのキャッチアップは欠かさないようにしましょう。
システム運用保守に向いている人の特徴
正確性を重視できる人
ルールにこだわり、慎重に物事を進めるタイプの人は運用保守の仕事に向いています。
運用・保守どちらの仕事においても、いつもとの違いに気づけるかどうかでトラブル対応の速さや精度を左右します。
感覚に頼る人よりも、説明書などを読み込んでから開封するような人の方が適性があると言えるでしょう。
効率化の観点を持てる人
企業がDX化を進めるほど、運用保守はコストがかかる傾向にあります。
経営者としてはできる限りコストは削減したいものですが、システムを危険に晒すわけにはいきません。
TCO(所有総コスト)の観点を持てる人は、システム運用保守の業務に活かせるでしょう。
ルーチンワークが得意な人
同じことの繰り返しが苦手な人、常に新しい刺激がないとモチベーションが保てないタイプの人は、運用保守の仕事は難しいかもしれません。
日々の繰り返しの中でも安全性に重きを置き、自分なりに課題や楽しみを見出しながら業務を行える人は活躍できる仕事です。
また、キャリアアップのための勉強など仕事と並行して頑張りたいことがある人にも向いています。
責任感が強く真面目な人
仕事に楽しみを見出す一方で、責任感も重要です。
慣れた作業であっても手順書を再確認したり、常に初心を忘れないことがシステムの安全性を保ちます。
また、手順書を作成する際は誰にでも分かるような書き方にするなど、人に気を配ることができる人も向いていると言えるでしょう。
システム運用保守エンジニアのキャリアパス
インフラエンジニア
インフラエンジニアは、インフラ環境の設計・構築を担う職種です。
運用保守の仕事でサーバ・ネットワークを含めた業務経験があると、そのスキルを活かすことできます。
特に業務負荷軽減の観点はインフラエンジニアとして重宝されるでしょう。
OS・ミドルウェア・ハードウェア・クラウドの知識、プログラミングスキル、そして運用保守では機会がなかった顧客折衝のスキルも求められます。
クラウドエンジニア
インフラエンジニアの一種で、クラウド上でシステムを設計・構築・運用する職種です。
クラウドに特化したエンジニアとして高いスキルが求められますが、今後需要が高まるとされる職種のひとつであり、その後のキャリア形成にも役立つでしょう。
エンジニアとしての市場価値を高めることができる仕事です。
開発SE
運用保守の仕事でC言語やJavaとったプログラミング言語に触れていた方は、開発SEもおすすめです。
特に運用保守のフェーズも担うことができる開発SEは、重宝されるでしょう。
これまでの業務でプログラミング言語を扱い、その経験を役立てどのようなことを実現したいか、そのためになぜこの企業を選んだのかという転職面接における志望動機にも活かすことができます。
プロジェクトマネージャー
インフラ全般の知識・スキルを活かしたゼネラリストとしてのキャリアパス例に、プロジェクトマネージャーもあります。
運用保守のあとに開発SEの経験があるとなお良いでしょう。
幅広い業務を経験し、トラブル対応にも知見のある人材として管理職にキャリアアップすることで、年収アップも期待できます。
ITコンサルタント
開発における複数の工程を経験、理解することでITコンサルタントを目指すことも可能です。
まずはシステムエンジニアのなかでも上流工程にあたるITサービスマネージャーなどへのキャリアアップを目指し、システムの安定稼働に責任をもって判断を下す業務も経験すると良いでしょう。
ITコンサルタントは企業活動そのものをサポートする仕事でもあるため、経営視点なども身に付けることでキャリアアップに役立ちます。
まとめ
システム運用とシステム保守は、求人をはじめ多くの場合が同等の括りで意識されます。しかし、その役割や持つべきスキルは大きく違います。それぞれの役割は、システムを保つために非常に重要なポジションであることは変わりません。
この明確な役割の違いをしっかりと把握することで、それが重要なポジションを担っていること、また、 IT技術者の中でも多くのスキルを要する業務であることを再認識できるのではないでしょうか。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事