エンジニアが成長するために必要な行動|成長する人の特徴と今すぐマネできる習慣も紹介
エンジニアとして働いている方の中には「成長できている実感がない」「同じ仕事ばかりで技術スキルが上がらない」「エンジニアの教育体制がない」など自身の成長において不安や不満を抱えている方もいるかと思います。本記事ではエンジニアとして成長するために必要な行動と、成長するエンジニアが実践している行動を具体的に紹介します。是非今日から実践してみてください。
目次
エンジニアとして成長するために理解しておくべきこと
エンジニアとしての目標を立てる
エンジニアとして成長するためには、明確な目標設定が欠かせません。
目指すエンジニア像が明確になると、モチベーションを上げやすく、現状のスキルを把握することで自分のキャリアを見つめ直す機会になる点がメリットです。
「システムエンジニアかWebエンジニアか」
「フロントエンドかバックエンドか」
「技術を特化させたスペシャリストかマネジメントも担うゼネラリストか」
エンジニアとして目指せる進路はさまざまで、方向性やキャリアプランを明確化させることによって、必要なスキルや経験を正しく把握することができます。
目標から逆算して計画を立て、効率的にスキルアップするためには、長期的な目標だけでなく細分化した短期的な目標設定、定量的な目標設定も大切です。
自分に向いているエンジニア職種を見極める
エンジニアと言っても、職種は幅広い分野にわたって細かく分かれているため、自分の適性を把握しておくことがエンジニアとしての成長に必要です。
自分が強く興味関心をもつことができる分野や業務内容、長所やスキルを活かせる職種、年収などの条件、業界の将来性といった自身の価値観が自分に合った職種を見つけるための参考になります。
向いているエンジニア職種がわかると、必要な知識やスキルを身につける意欲を高く保つことができるでしょう。
自分の仕事の立ち位置・役割を理解する
エンジニアの職種が豊富であると同時に、手掛ける成果物の役割やエンジニア自身に求められる役割も多岐に渡ります。
携わったシステムやアプリケーションが企業や社会でどのような役割を果たしているのか知ることで、やりがいを感じ、エンジニアとしてより成長することに対するモチベーションを向上させることができるでしょう。
SNSなどを介してユーザーの評判を目にしたり、社内やクライアントの業務改善、人々の生活への影響を理解できると、達成感や満足感を得やすく成長意欲につながります。
成長する目的を見出す意味でも、携わっている仕事の立ち位置や役割を知ることは大切です。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
成長が早いエンジニアが実践している習慣
開発環境や言語でわからないことがあればすぐ調べる癖をつける
エンジニア業務でわからないことがあった際に、すぐに自分で調べる習慣がついていると日常的に成長する機会を得ることができます。
自分の力で解決できない課題に直面したらすぐに情報収集する癖が身についている方は、複数の情報源を持っているため、「こういう場合はここで調べる」というパターン化がしやすいです。
業務の効率化にもつながるため、課題解決能力も向上できるでしょう。
先輩エンジニアや上司に聞いて業務中は対応したとしても、その日中に改めて調べ直し、しっかりと理解しておくことをおすすめします。
【あわせて読みたい】株式会社はてな初代CTO✕株式会社はてな現在CTO の対談はこちら⇓
調べたこと、学んだことを仕事や自己学習でアウトプットする
新しく得た知識は、アウトプットすることでより定着しやすくなります。
実際に手を動かして文章やプログラムで表現することで、新しい知識に対する理解度を認識し改善点を発見できるため、成長につながりやすい点がメリットです。
また、アウトプットによって第三者からのフィードバックを得ることもできます。
エンジニアがアウトプットする方法として、例えばSNSでの情報発信やポートフォリオの公開、Qiitaなどのコミュニティへの参加が代表的でしょう。
知識を共有することで、自分の考えを整理して定着度を確認できるだけでなく、他のエンジニアに提供して相互でブラッシュアップできるという魅力があります。
【あわせて読みたい】株式会社一休 CTO✕競技プログラミング「AtCoder株式会社」代表の対談はこちら⇓
仕事で携わる領域は常に最新の情報をインプットしていく
IT業界のトレンドは移り変わりがめまぐるしく、成長を続けるためには、最新の情報をインプットして業務に反映させるという取り組みが欠かせません。
近年、インターネット技術の発展により手軽に入手できる情報量が増加しました。
常にアンテナを張り巡らせておきたい、自分が仕事で携わる領域や専門とする領域の情報源は、取捨選択しておくとよいでしょう。
ニュースサイトやWebメディア、エンジニアのコミュニティサイト、SNSなどの媒体から絞り込んだ情報源が複数あると、日常的に仕事に活かせる最新情報を得やすいです。
また、次のような大手企業の技術者向けブログも、エンジニアにとって知りたい現場の情報収集に適したツールとして活用されています。
▶株式会社はてな『はてなブログ開発ブログ』
▶株式会社一休『株式会社一休の技術ブログ』
【あわせて読みたい】株式会社一休 CTO✕「プロを目指す人のためのTypeScript入門」の著者うひょ(uhyo)さんとの対談はこちら⇓
言語や技術の仕組み、理論を学ぶ
わからないことや新たに学んだこと、仕事で手掛ける領域の言語や技術に関しては、その根本を理解することでも定着度が上がります。
成長が早いエンジニアは、表面的な解決策だけでなく、一歩踏み込んでその言語の仕組みを学ぼうとします。
技術の理論までを理解するためには、実際に手を動かすことが必要です。
新しく得た情報を正確に把握し、知識として自分のものにするためには時間と労力がかかりますが、それを惜しまないIT技術への深い興味や好奇心がある方は着実に成長できるでしょう。
【あわせて読みたい】株式会社一休 CTO✕「プロを目指す人のためのTypeScript入門」の著者うひょ(uhyo)さんとの対談はこちら⇓
【あわせて読みたい】株式会社一休 CTO✕技術書出版社ラムダノート代表の対談はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
エンジニアとして早く成長できる環境とは?
コードレビューなどベテランエンジニアからフィードバックをもらえる環境
エンジニアとして、具体的な改善策を示してもらえる環境ほど成長しやすいです。
自分が携わった仕事の成果や品質に対してのフィードバックは、自己評価を高めることにもつながるため、より大きなやりがいを感じることもできます。
適切なフィードバックをもらえる環境であれば、自身で気づきを得て、よりスキルアップできるでしょう。
技術スキルの向上に繋がるチャレンジを受け入れてくれる環境
手を挙げれば任せてもらえるような、自主的なチャレンジを受け入れる体制が整っている環境は、エンジニアとしてスキルアップしやすい環境です。
段階的に挑戦できると、モチベーションや学習意欲が維持できるだけでなく、キャリアの方向性が明確になります。
そのため、短期的ではなく中長期的な自己成長も促されるでしょう。
【あわせて読みたい】エンジニアとしてプロダクトの”マジ価値”を提供する「freee株式会社」のインタビューはこちら⇓
エンジニアの勉強会がある環境
知識を共有したり、メンバーから刺激を受ける学習機会が豊富な環境であれば、ハードスキルだけでなくコミュニケーション能力などのソフトスキルも向上します。
学習の定着にはアウトプットが必須です。
仕事で携わる領域の最新情報を得たら、すぐに職場に共有できる環境が整っていると、メンバー同士の相乗効果でより成長しやすいでしょう。
エンジニアとしてのキャリアパス、キャリアプランが整っている環境
社内でキャリア形成しやすい環境であれば、エンジニアは安心して長期的なキャリアプランをたてることができます。
例えば先輩や上司のモデルケースが豊富であったり、キャリアを支援する制度やプログラム、研修が充実しているかどうか、サポート体制が整っているかどうかが判断基準になります。
早い段階でキャリアパスが明確になっていると、その分習得が必要なスキルや経験もはっきりするため、より成長速度は速まるでしょう。
【あわせて読みたい】エンジニアが自前主義で成長していく「株式会社ニトリ」のインタビューはこちら⇓
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
エンジニアが市場価値を上げる方法
開発の目的を常に考える
エンジニアとして市場価値を高めるためには、目の前の成果物だけでなくその先のクライアント企業やエンドユーザーに意識を向けることが大切です。
実際にシステムやアプリケーションを使う側の気持ちになることで、「どうすればもっと使いやすいか」「追加で必要な機能はないか」という満足度向上のための視点を持つことができるからです。
常に開発の目的を意識することによって、クライアントやユーザーから高い評価を得ることができ、結果として自身のエンジニアとしての市場価値を高めることができます。
【あわせて読みたい】エンジニアとして市場価値を高める方法はこちら⇓
業務の効率化を考え実行する
必要な作業と省略できる作業を見極める力は、エンジニアにとって非常に大切です。
開発業務は複数の技術者がチームで行うことが多いため、1人の遅れが納期の遅れを招くこともあり、作業工程に時間の余裕をもつことができれば、予期せぬトラブルにも柔軟に対応することができます。
そのため、常に効率的な考えで動けるエンジニアは重宝されます。
また、業務効率化はエンジニアからキャリアアップするためにも必要な考え方です。
複数のスキルを保有する
1つの領域に特化することも大切ですが、複数の技術に対応できるエンジニアの需要も高まっています。
例えば、フロントサイドとサーバーサイドのどちらの言語も扱える、開発の全工程に対応できるスキルを保有しているといったマルチなエンジニアは、その分担当できる領域が広くなる点が強みです。
対応できる業務の幅が広がるほどエンジニアとしての可能性も広まり、市場価値も上がります。
柔軟な対応ができるようインプットとアウトプットは欠かさない
IT業界では常に新しい情報が更新されているため、インプットを継続することが欠かせません。
また、新しい情報をアウトプットすることで定着させ、それを業務に活かせる柔軟さも必要です。
まだ前例のない新しい技術の導入や、不測の事態に対処するためにも柔軟さが必要であり、日常的に学習を続けていることでフレキシブルさが身につきます。
自分の適性年収を把握しておく
市場価値とは、転職市場における求職者の価値であり、企業からの評価が大きく影響します。
「企業が求める人物像」と「求職者のスキルや実績」のバランスが市場価値であり、この市場価値を正確に把握するためには現在の企業からの評価、つまり現年収と比較することが必要です。
市場価値が正しく反映された年収が適性年収であるため、まずは適正年収を知ることで現年収との差を認識し、市場価値を高める取り組みに活かすとよいでしょう。
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
エンジニアが成長するために避けること
自己投資、自己研鑽をしない
Geekly(ギークリー)の調査では、システムエンジニアの85%以上が自己研鑽を行っていること、また年収が高い人ほど自己研鑽に時間をかけていることが分かっています。
主な自己研鑽の方法は、ビジネス書や専門書を読むこと、手を動かして制作すること、e-learningや動画視聴による学習、セミナーや交流会への参加などです。
自分に合った自己投資をせずにいると、技術力に遅れが生じるだけでなく、転職の際にも不利にはたらく可能性があります。
新しい技術に執着してしまう
IT技術の革新に興味をもつことは必要ですが、最新の技術ばかりを追いかけていても、それが実務に活かせない可能性も考慮しなければなりません。
エンジニアとして新しい技術を習得する際は、ビジネスの成果につながるかどうかが1つの判断基準です。
新しいからという理由で執着するのではなく、実務に活かすことができるか、チームや会社の利益になるか、キャリアパスに必要かなど、複合的な視点で判断しましょう。
人の意見やフィードバックを聞き入れない
エンジニアの業務の目的は、IT技術を通してクライアントの課題を解決したり、ユーザーや社会にとって利便性を向上させることです。
人の意見を取り入れなければ、エンジニアとしての役割を果たすことができません。
専門家としての意見を主張することも大切ですが、本来の目的を見失わないためにも人の意見には積極的に耳を傾け、コミュニケーションを重視しましょう。
フィードバックを聞き入れることで、視野が広がり、成長につながります。
専門的になりすぎてしまう
専門性の高さはエンジニアの強みになる一方で、特定の領域のみにこだわってしまうと成長の機会を逃してしまうかもしれません。
得意分野のスキルを高く保ったまま、新しい領域にも知見を広めることが、エンジニアとしての成長には必須です。
さまざまな領域で経験を積み、対応できる業務の幅を広げることでエンジニアとしての市場価値が高まります。
ヒューマンスキルを磨いていない
ヒューマンスキルは、ビジネスマナーやコミュニケーション能力、リーダーシップ、課題解決能力に代表されるような、良好な人間関係の構築に必要なスキルです。
エンジニアはチームで業務にあたることが多く、技術スキルに加えてヒューマンスキルも求められます。
特に、エンジニアからキャリアップを目指す際にはヒューマンスキルの高さが必須となるため、意識して磨くようにしましょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
エンジニアに成長が必要な理由
日々、改善を求められるため
エンジニアに求められる役割の1つが改善です。
開発して終わりではなく、テスト、運用、監視などを通して品質やセキュリティ面など常に多くの改善が求められます。
特にクラウドサービスに接続されたアプリケーションやサービスでは、高い信頼性を保つ必要があり、対応できるよう技術力や知識を向上させ続けなければなりません。
エンジニアとして年収を上げるため
エンジニアはさまざまな業界、企業で需要が高まっている一方で、供給の不足が続いた状態です。
そのため、最新技術を活用できるエンジニアには高い報酬が提示される傾向があります。
自己成長を続けることで自身の市場価値を高めることができれば、エンジニアとして年収アップが期待できるでしょう。
開発領域を広げることで自己実現やキャリアアップができるため
新しい技術を習得して開発領域を広げ、それをビジネスの成果につなげることでエンジニアとして自己実現を叶えやすくなるでしょう。
また、技術力に加えてヒューマンスキルを磨くことがキャリアアップにつながります。
成長するための取り組みの継続によって、理想とするキャリアや働き方の実現に近づけることが、エンジニアにとって大きなメリットです。
世の中の技術の進歩に追いつくため
現代社会においては、あらゆる業界・業種でデジタル化が進んだ事で、最新技術に精通した人材が広く求められています。
ビジネスや社会に貢献する役割が求められるエンジニアにとって、技術の進歩に追いつくことは必須であり、最新の情報を活用できる技術力を備えることは企業だけでなく自身のメリットでもあります。
また、デジタル技術の未来を切り開き、進歩をけん引する人材も必要です。
\ キャリアのお悩みを解決! /
エンジニアとして成長していくなら環境を変えることもおすすめ
エンジニアとして成長するために自己研鑽は必須ですが、成長を促す環境もまた必要です。
市場価値を高め、キャリアアップや年収アップを実現するためには、成長しやすい職場環境に身を置くことを検討してもよいでしょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界でキャリアアップ転職して年収を上げたい!」
「もっと成長できる環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事