1. HOME
  2. Geekly Media
  3. ポテンシャル採用とは?未経験からIT業界に転職するために

ポテンシャル採用とは?未経験からIT業界に転職するために

最近、聞く事が多くなってきた「ポテンシャル採用」。実際どのような採用方法で何が期待されているのか、詳細が分かる方は少ないのではないでしょうか。今回は、未経験からIT業界に転職を目指す方に向けて、ポテンシャル採用という制度についてわかりやすく解説していきます。ポイントやメリットについても解説しますのでご覧ください。

  • twitter
  • facebook

ポテンシャル採用とは

   

ポテンシャル採用の定義

 

ポテンシャル採用とは、基本的に20代〜30代を対象としており、現在の学歴や実務的スキルとは関係なく、求職者自身の今後の成長を期待できる能力を見込んだ採用方法です。特徴は新卒採用と中途採用のどちらの位置づけでもない点です。近年では、完全未経験でもIT業界への転職に成功したなんて話もよくあります。ヤフーなどの大手企業も導入を実施しています

 

潜在能力が問われる

 

ポテンシャル採用では学歴や経歴に関係なく、求職者自身が本来持っている可能性や資質を重視します。自分の潜在能力は自己分析をする過程で気づくこともありますが、転職エージェントを利用して客観的な視点から気づくことの出来る場合も多くあります。客観的な視点ということはつまり面接を通して採用側が感じる視点に近いので、より本質的な能力を見出せる可能性が高いです。

 

ポテンシャル採用の対象

 

ポテンシャル採用の対象となるのは、基本的には20代です。もちろん企業や業界によっては30代以降でもそういったチャンスはあります。

しかし、比較的まだ吸収していることが少なく、活動的である20代の方がポテンシャル採用の対象になりやすいのです。

第二新卒を含めた20代にはITやWeb業界など未経験だけど魅力を感じる業界・企業にチャレンジするチャンスです。もちろんそれまでの実績や経験・スキルは問われません。いかに自分のポテンシャルを企業側に伝えられるかがポイントです。

 

 

ポテンシャル採用で心得ておくべきこと

   

いくらチャンスがあるからといっても、企業ごとに選考基準はもちろんあります。

また当然ですが、新卒採用の枠とも異なりますので、転職成功の可能性を広げるためにも心構えや注意点を確認しておきましょう。

 

選考基準

 

選考基準に関しては、各企業で異なるため明確にはありませんが、自分の潜在能力をどう活かせるかだけ考えていては可能性は高まらないでしょう。

どういうことかというと、あなたのその潜在能力を活かすことでその会社でどんな事ができて、そしてそれがその会社にとってどれだけプラスなのか、というところまでは最低限思考できていないと、企業からしたら会社に頼ろうとしている人材に見えてしまうかもしれません。

 

新卒との違い

 

当然ですが新卒とポテンシャル採用の第二新卒とでは全く違います。

ポテンシャル採用を受ける際には、就業経験の有無による仕事に対してのマインド・姿勢の差別化が必須です。新卒の場合は、研修等でイチから上司に教えてもらう事ができる環境が多いです。しかし第二新卒を含むポテンシャル採用枠の求職者に関しては、そういった研修が必要なくとも即戦力に近い存在として期待されている面もありますので、最低限のビジネスマナーや礼儀作法は面接前に定着させておく事が重要です。

 

自分のビジョンを持つ

 

社会人として何かしらの経験がある状態で受けるわけですから、自分の将来に対してのビジョンを持っていることも重要なポイントです。

面談や面接の際には自分の将来のビジョンを言語化できるようにしておいた方が良いでしょう。

将来像が見えない・見つかっていない方は、自己分析や転職エージェントを利用して少しでもビジョンを掴んでおく事をおすすめします。

 

自分に合う職場は【完全無料】仕事タイプ診断で調べてみることもおすすめ

 

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけで、職場選びの軸がわかる「IT人材 仕事タイプ診断」を展開しております。

現在の職種と年齢、希望勤務地、簡単な質問に答えることで、自分の価値観に合った職場環境や仕事のスタイルを知ることができる診断コンテンツです

完全無料で診断結果を閲覧できるだけでなく、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、自分に合う会社がわからない、見つからないとお悩みの方は是非ご活用ください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

IT業界のポテンシャル採用

   

成功のためのポイント

 

とにかく大事なのは、仕事への意欲です。前職で何かしらの理由があって辞めたり、熱意を持ってチャレンジする方がほとんどだと思うので、「自分はこれがしたい」「理由は〇〇です」という明確な根拠を持って臨みましょう。

なんとなくチャレンジしてみたいと思うだけでは仕事への意欲が薄く感じられてしまいます。

企業側も入社後のミスマッチを少なく出来るチャンスのある若手獲得を目指して募集しているのでそういった背景をきちんと理解しておきましょう。

 

ミスマッチ

 

IT業界に限らず、未経験の若手を獲得する企業側のメリットとして新卒に近い若手をミスマッチ率の低い状態で獲得したいという思いがあります。そのためには求職者が事前に業界や職種に関して自力で少しでも知見を深めておくべきです。

なぜかというと、どんなに良い会社でも自分自身の中でミスマッチが起こってしまってはどうしようもないですし、その仕事である必要性も薄くなってきてしまいます。ポイントでも述べたように、なぜ自分がIT業界の〇〇の職種にチャレンジしたいのか、その上で何を成し遂げたいのかを明確に持つ事で、会社と自分、そして自分自身でのミスマッチを防ぎましょう。

 

 

メリット

   

①チャレンジできる

 

繰り返しになりますが、ポテンシャル採用の最大のメリットはチャレンジができるという事です。

そのために会社は未経験のあなたに十分な環境を用意してくれています。

興味のある分野・職種があれば転職エージェントに積極的に相談しましょう。

新たな可能性・潜在能力を活かせる仕事が見つかるかもしれません。

 

②売り手市場

 

IT・Web業界に限った話ではないですが、人材はどこの企業も不足しており若手の需要は計り知れません。特にエンジニアはこれからもっと深刻な人材不足になると言われています。

若いうちから経験を積んできたエンジニアはますます市場価値が高くなっていくと予想されます。

興味が少しでもあれば自分の可能性を信じてチャレンジしてみましょう。

 

 

IT業界にチャレンジするために

   

思考力

 

IT業界は良くも悪くも市場の変化が激しい流動性のある業界です。そういった環境に順応できるように自分で思考する癖、そして思考力を上げていきましょう。

思考力というのは、建設的に物事を考えたりロジカルな考え方ができる事です。わからない事だらけで混乱するかもしれませんが、ある程度自分で考える癖をつけて仮説立てする事が重要です。

その上でわからない事を質問できるようなレベルまでいくと入った後もより効率的にいくと思います。

 

新しいものに敏感になる

 

流動性のある業界ですので、様々な変化に対応できるように常に新しいものにチャレンジする姿勢が大切です。

プログラミングで言えば今主流の言語が何年か後には待ったく使われなくなるといった可能性もあります。その時に順応できるような体質でないと時代の流れに取り残されてしまうかもしれません。

そのため常に最新の情報を取る癖をつけると良いでしょう。そういった知識は面接でのネタにもなりますし、自分の視野を広げることにもつながるので一石二鳥です。

 

事前に勉強しておく

 

いくら未経験OK、企業も教育してくれるとはいっても、自分で何も準備していない状態で選考通過するのは厳しいと思います。業界や職種のある程度の理解はもちろん、自分でできる範囲でコーディングしたり、ソフトを使ってデザインしてみたりするなど手を動かすことも重要です。

可能であればクオリティは低くても何かしらの成果物(ポートフォリオ)が用意できれば、面接の際の非常に大きな武器にもなります。

こういった地道な努力が転職成功の切り口を開くことにつながるので、是非取り組んでみてください。

 

 

最後に

   

本記事はポテンシャル採用について解説しました。

ポテンシャル採用は業界未経験だけどチャレンジしたい、キャリアを築き上げていきたいという方にぴったりのチャンスです。

不安や疑問点がたくさんあると思いますので、他の記事も参考に読んでみてください。

何よりもエージェントに気軽に相談してみるのがベストです。

あなたの気付いていない潜在的な能力・魅力を必ず引き出してくれます。自身のキャリアプランニングに迷っている方も一度ご利用する事をオススメします。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事