転職で募集要項を満たしていない場合の応募方法を解説!自己PRの書き方は?採用される人の特徴を確認!
面接を受ける際には、企業の採用ホームページで必ず募集要項を確認します。その条件を見ると全て当てはまっていないことがありますが、当てはまっていないからと言って諦めてしまうのはもったいないでしょう。仮にいくつか当てはまっていなかったとしても、自己PRの仕方で採用へ繋げることはいくらでもできます。この記事では、募集要項を満たしていないときの自己PRの書き方やどんな人材が採用されるのかを紹介していきます。
目次
募集要項とは?
募集要項はただの目安
募集要項は、全く見当違いの人が応募してくることを省くために設けられた目安の条件です。
書類選考の段階からマンパワーで行うので、できるだけ無駄な時間は使いたくありません。
また「○年以上経験者」と書かれている部分があるとします。
しかしそれは厳密にその経験年数を求めているわけではありません。
採用担当の中で「このレベルのスキルを持っている人が欲しい」と考えたときにその目安として表示しているだけなのです。
ですのでその年数に満たないからといって諦める必要はありません。
逆に経験年数は十分に募集の条件を満たしていても、スキルが足りていない場合の方が採用率は低くなるでしょう。
選考の条件は変動する
求人を出している企業は、いつでも一定の条件を出している訳ではありません。
たとえば、募集をしたが予想よりも応募者が少なかったり、内定辞退者が何人も出たりした場合には元の募集の内容や基準を変えて選考します。
ですので、募集の内容に満たしていなくても企業とのタイミングが合い、上手く自分の強みをアピールできれば望みは十分にあります。
募集要項の条件
条件は完璧に満たしていないとだめ?
募集の条件は必ずしも完璧に満たしている必要はありません。
まれに、わざと厳しい条件を提示しておき、そこに挑んでくる意欲が高く熱意のある人材を集めるというやり方もあるようです。
ですので、募集の条件だけで判断し諦めてしまうのはもったいないでしょう。
ただ資格が必須の条件に関しては、その資格がないと働けない場合が多く採用は難しくなりますので、ご注意ください。
条件は任意であることも多い
募集の中には「〇〇があれば尚よし」という表現のものがあります。
その場合は必須条件ではないが、あれば優遇するというものなのでその条件に満たなくても問題はありません。
ただ同じようなレベルの条件の人達が集まって選考されるときには、その任意の条件も満たしている方が有利になります。
したがってそのような状況になったときのために、自分の魅力をいかにアピールできるかが大切でしょう。
実際に応募してみよう
では、実際に募集に応募していいケースはどのようなものでしょうか?
・企業側が求める必要条件に当てはまる、または似ている点がある
・年齢の条件が5歳以内である
・募集の年数に足りなくてもその他の経験が豊富である
・現段階で資格がなくても、取得見込みの状態である
また以下のような場合は、応募は控えましょう。
・必要条件に1つも当てはまっていない
・条件の年齢から10歳近く離れている
注意すべき記載
求人広告の中には、注意して見た方がいい内容がいくつかあります。
場違いな職場に面接に行ってしまわないよう、記載内容を覚えておきましょう。
・女性or男性が多く
・平均年齢が○○代
まず性別に関しての表記は、「基本的にはその性別をメインとして採用を考えています」という求人内容になっています。
しかしその性別とは違う方が応募して採用されないわけではありません。
2つ目の年齢に関しての表記では、その年齢層を中心とした人材を集めたいという企業側の意思が汲み取れます。
たとえば「平均年齢が20代」とあった場合に、35歳の応募者が採用されないわけではありません。
現在は「男女雇用機会均等法」や「雇用対策法」により、性別や年齢を限定した募集ができないようになっています。
しかし企業のコンプライアンスが重視される昨今、これらを「形だけ」にしている企業は多くありません。
条件から外れていても問題ないケースも多いため、転職エージェントに相談してみましょう。
募集要項に満たなくても採用される人は?
では、募集要項に満たなくても採用になる人というのは、どのような人材なのでしょうか?
スキルや経験を応用できる
同じ業種での転職では、もちろん今まで培ってきたものを発揮していけますが、異業種への転職はどうでしょうか?
実は異業種への転職でも、前職で得たスキルや経験を応用することは十分可能です。
たとえば、専門的な知識が足りなくても顧客ニーズの知識があれば、新しい職場でも応用を効かせられるケースがあります。
異業種だからといって逃げ腰になるのではなく、なにか応用が効くスキルや経験が自分にはないか思い返してみましょう。
経験値が高い
募集要項の経験年数はあくまで単なる目安にすぎません。
「このレベルのスキルを求めるなら○年くらいの経験かな」という定め方です。
ただ中には経験年数は短いけれど、企業側が欲しがる人材があります。
それは以下の人材です。
・企画のチームでリーダーをしてメンバーをまとめていた
・営業の成績が課の中でトップクラスだった
・コンベンション等で表彰された経験がある
これらの人材はたとえ経験年数が少なくても、入社後即戦力として働いてくれる予想ができます。
前職で優秀な成績をおさめている
異業種でしか経験がなかったとしても、そこで成績がよく高評価な人は教育すれば成長する見込みがあると判断されやすいです。
基本的には、一般の平均よりも成績を出している人は、どんな業界に転職しても活躍する傾向があります。
したがって企業側としては、経験がなくても優秀な人材は欲しいものなので、注目されるでしょう。
他部署でも活躍の可能性あり
応募した部署で採用されなかったとしても、人材によっては他部署で採用されるケースがあります。
たとえばさまざまな職種を経験しスキルを磨いてきたり、幅広い顧客との人脈を持っていてそれがオールマイティーに応用できたりなどです。
むやみに転職を繰り返すのはおすすめできませんが、さまざまな職種を経験し人脈を広げておくことは無駄ではないでしょう。
明るい印象
明るく笑顔が多く見られ、ハキハキと返答できる人材はどのような業界であっても重宝されます。
最近はコミュニケーション能力を重要視している企業が多く、面接官からの評価も圧倒的に大きいです。
特に人との関わりが多い職種に関しては、相手に与える印象が良いかどうかは、重要なポイントになるでしょう。
仕事への意識・意欲が高い
どんなにスキルがあっても仕事や会社に対する情熱が低いと、すぐに辞めてしますのではないという印象を与えます。
逆に「経験はないがどうしてもこの仕事がしたい」という熱い想いを伝えることで、面接官の心を動かせるかもしれません。
モチベーションが高く勉強熱心であれば、未経験でも成長は見込めます。
ぜひ、熱い想いを面接官に伝えてみましょう。
アピール方法を工夫する
上でご紹介している通り、募集要項を全て満たしていなくても採用してもらうことは可能です。
では採用をもらうにはどのようにアピールしたらいいでしょうか。
志望動機書を作ってみよう
面接で会社に対する想いを伝えようとしても、書類選考で落ちてしまっては仕方ありません。
そこで活用するのが「志望動機書」です。
基本的には職務履歴書に志望理由を書きます。
別の書面で会社の志望動機を用意することで他の応募者よりも気持ちが伝わりやすいでしょう。
では具体的にはどんな内容を記述するとよいのでしょうか?
・その会社や職場を応募した理由
・足りないスキルがある場合は、そこをどのように補うつもりなのか
・この仕事をするにあたっての意気込み
ただ「頑張ります」というだけよりも、具体的に「どんな部分を今後スキルアップして、会社にどう貢献していきたいのか」を伝えましょう。
明朗快活な受け答えをする
面接では、できるだけ元気にハキハキと受け答えをしましょう。
明るく面接官と会話することで印象が良くなりますし、素直さも感じられるでしょう。
素直さに関しては、入職後に仕事を教えたとき素直に学んでもらえるのではないかとイメージさせることができます。
自分の強みをアピールする
異業種からの転職では、専門的なスキルや経験が足りない分なにか他の面でアピールしなければなりません。
主にどんなスキルがアピールできるでしょうか?
・コミュニケーション能力
・企画、発案力
・論理的思考力
・計画、実行力
・問題改善力
これらは職種が変わっても、さまざまな分野で発揮できるスキルです。
自分が応募しようとしている企業はどんなスキルを求めているのか、そして自分はどんなスキルがあるのかを考えてみましょう。
過去の実績を細かくプレゼンする
他の業界からの転職であっても、前職で結果を残している人材は面接官の目に留まります。
面接では、売上の成績や営業の達成率などできるだけ具体的な数字で伝えることによってイメージしやすくなります。
また苦手な部分に関しても隠さずに伝えるのも1つの手段です。
なぜならそれだけ、自己分析ができているという印象を与えられるからです。
ただその際には「〇〇は苦手ですが、△△には自信があります」と前向きかつ実績自慢にならないように伝えていきましょう。
募集要項の不足している部分について今後の計画を話す
募集要項に足りていない部分について、どのような計画性を持って補うつもりなのかを提示しましょう。
どのような資格を取りたいのか、どんな勉強会に出たいのかなど具体的な案を出せば、会社側もいつから戦力になるのか予想ができます。
具体的なプランを伝えることで、仕事への熱意も感じられます。
ぜひ面接では熱意と共に入社後の計画も伝えていきましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
こんな自己PRはNG
応募資格を満たしていない旨を伝えない
応募条件・資格を満たしていないことは以下のように素直に伝えましょう。
・〇〇経験を△年以上という条件を満たしておりませんが
・応募資格である○○の経験がありませんが
この記載がないと、応募資格の欄を見ずに応募してきたのかと、企業側から勘違いされてしまいます。
ですので応募要項を満たしていないことの申し書きを添えるとともに、それでもこの会社に入りたいのだという意思を伝えましょう。
応募資格を無視する
初めに「募集要項は目安である」と述べましたが、だからといって全て無視していいわけではありません。
たとえば企業側が複数個条件を提示しているのであれば、全て当てはまらないと採用の可能性は限りなく低いでしょう。
企業によっては、いくつかある条件のうち1つでも当てはまればいいというものもあります。
自分が応募しようとしている会社はどうなのか、書類提出をする前に確認してみてください。
最後に
募集要項にいくつも条件が提示されていると、全て当てはまっていないといけない気がしてしまいますが、そんなことはありません。
不足している部分を自分のスキルや経歴でどうカバーできるのか、またどう成長していきたいのかを伝えていきましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事