「大切にしていること」の質問例3パターンと最適な回答例!面接・ECでも使える考え方とは?
面接で「大切にしていること」を聞かれたら、あなたはどう答えますか?面接官の「質問意図」が分からなければ、的外れな回答をして低評価になるかもしれません。そこで実際の回答例や企業の質問意図を解説。エントリーシートにも役立つ文の構成や注意点に加え、「自分らしい回答」にする3つのコツを紹介したいと思います。
目次
面接時のターニングポイント
転職面接の際、あなたが‟大切にしていること”を聞かれることがあります。
もちろんインターネットなどを駆使して、あなたも回答法をしっかりとリサーチしている事でしょう。
しかし、お決まりの回答では無く「自分らしい答え方ができるか」こそ、転職面接の重要なターニングポイントになります。
つまり回答次第で大きくアピールできるか、逆にマイナスポイントになるのかが決まってしまうのです。
相手企業の質問意図を把握する
なぜ相手企業は、あなたが‟大切にしていること”を知りたいのでしょうか?
企業が一緒に働きたいと思える人材は、「自分の考え(価値観)を持った人」。そして「自己や状況の分析ができる人」や「問題意識と向上心がある人」などです。
このことから面接時の質問にも、それらを測る要素が組み込まれています。
その「質問の意図」を知ることで面接官に対して的確な回答をし、かつ好印象を与えることも可能になるのです。
企業が欲しい人材は?
「質問の意図」は「企業が求める人物像」とも言い換えることができます。
求められているのは次のような人材です。
- ・成長し続ける積極性がある
- ・主体性がある
- ・素直で柔軟性がある
- ・ストレスに強い(解消法を持っている)
- ・会社に貢献する意識が高い
- ・前向きで明るい
- ・一定のヒューマンスキルを持っている
- ・ビジネススキルを持っている
- ・真面目で誠実な人柄
それでは上記のような求める人物像にマッチした人材だとアピールできるような、実際の回答例を挙げながら企業の質問意図をわかりやすく解説したいと思います。
「自分らしさ」が伝わる答え方のコツや回答に関する注意点などもご紹介しましょう。
質問例1「‟人生”で大切にしていることは?」
企業の質問意図
「‟人生”で大切にしていることは何ですか?」という質問は、「信念」や「生き方」という言葉で聞かれることもあります。
この質問には、あなたの人柄を知りたいという企業の意図を含んでいます。
人生に対する考えには、その人の価値観や軸となる考えが現れやすく行動指針ともなるからです。
そして、同時にその回答から企業の指針と重なるか、同じ方向性を持つかなど企業との相性を測っています。
主な回答例
「常に目標を立てて有意義な時間を過ごす様に心掛けています。」
「人生において信頼関係を築くことを大切にしています。」
「正直で誠実であることを大切にしています。」
「私は相手の目線で考えることを常に念頭に置いています。」
「公私ともにチームワークを意識しています。」
「これまでに向上心を持ち続けることの大切さを学ぶ機会が多く、引き続き大切にしていきたいと思っています。」
「私はリーダーシップや巻き込み力を大切にしており、仕事でも活かしたいと考えております。」
質問例2「‟会社選び”で大切にしていることは?」
企業の質問意図
この質問は、数ある会社の中からなぜ自社を選んだのか?という意図が含まれる質問です。
会社選びは「職種選択」「企業選択」という言葉でも表現されます。
これは会社とあなたとの適性を測りながら、会社の社風や企業理念をどれほど理解しているかという理解度。
そして、求職者が自身の自己分析ができる人物かどうかの判断基準にもなります。
企業受けを狙い過ぎて矛盾した回答をしたり、企業理念をコピーしたような回答は面接官へのマイナスイメージです。
回答の最後に「御社でしか経験できないポイント」を挙げ、選択理由を表明できればイメージアップにつながるでしょう。
主な回答例
「私は職場環境が整い働きやすいかを最も重視しています。」
「私が大切にしていることは、自身の力を最大限に活かせる事業内容であるかです。」
「私は仕事を通じて社会に貢献できるかが大切な基準だと思っています。」
「会社選びの際は、やりがいを感じ自分が楽しいと思えるかを軸にしています。」
「チーム一丸となって目標を達成するような社風の企業を選びたいと考えております。」
「私はこれまでの経験から、パフォーマンスを発揮するために最も重要なことは社内の風通しの良さだと思っています。」
「自分の強みが活かせるかどうかを重視して会社選びをしております。」
[/su_note]
質問例3「‟ものづくり”で大切にしていることは?」
企業の質問意図
「‟ものづくり”で大切にしていること」は、IT企業の面接でもよく聞かれる質問の一つです。
企業側の意図としては仕事をする上でのあなたの信念や価値観、問題意識を知りたがっています。
“ものづくり”において、他の人と意見がぶつかることは多々あります。
その時に、自身の意見をはっきりと口にし相手に伝えることができるか。
また、他の人の考えを受け入れより良いものを作るために協力できるか、などの判断基準にもなります。
主な回答例
「私はものづくりをする上でコミュニケーションを大切にしています。」
「私が大切にしていることは最後までやり遂げる責任感です。」
「ただ物を作るのでは無く、それを使う相手について考えるようにしています。」
「自分本位なものを作らないように、他の人の意見を聞くように心掛けています。」
「課題を見据えて主体的に考え、動くことこそが達成のために大切だと考えます。」
「ものづくりにおいては、生産性の向上に目を向けるべきだと思っています。」
「自分本位なものを作らないように、他の人の意見を聞くように心掛けています。」
企業が「求めるもの」を知れば質問の意図もわかる
「求めるもの」は企業ごとに異なるので要注意!
転職や就活で気になる企業を見つけたら、その企業が何に重きを置いているか社風などにも注目してください。
相手企業が求めるものが分かれば、面接時の回答にもピンポイントで答えられます。
同時にあなたの‟企業への理解度の高さ”を、面接官にアピールできるため好印象を与えることができます。
企業理念を真似しない
企業が求める人物像を追求するあまり、企業理念に寄せすぎてしまうのもNGです。
公式ホームページなどに記載された単語をそのまま使い「このようなことを大切にしているので、御社の〇〇という企業理念に大変共感しました。」と言ってしまうと、悪印象を与えかねません。
企業理念を参考にするのであれば、さらに深堀りして「その企業理念に沿える素質を持っている」という意味で大切にしている事をアピールすべきです。
多様化した企業の「求めるもの」を把握するには、無料の転職相談を利用するのも1つの手段です。
転職エージェントなら、気になる企業に実際に転職した人のリアルな口コミ。
そして、企業ごとに異なる「求めるもの」についても、その豊富な経験から導き出せます。
ネット上の検索ではヒットしない「有益な情報」を手に入れることも可能です。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
「大切にしていること」の考え方
ここまでで質問の意図や企業が求めるもの、それに対する回答例について解説して来ました。
それでも当てはまらない、うまく見つけられないという方は、自分が「大切にしていること」を探すための次の方法を試してみてください。
①自己分析をする
自己分析は企業選びの軸を決める方法として必須かつとても効果的です。「大切にしていること」は企業選びにも大きく関わる部分ですので、もう一度見直してみましょう。
具体的にはキャリアの棚卸しをおすすめします。これまでのすべての業務や得たスキル・経験、そして考え方などを洗い出し、そこから価値観を探します。失敗や成功から得た考え方のなかで、今でも無意識に自分の中に残っているものに着目してみてください。
②強みを理解する
あなたにとって、これだけは人に負けないという強みはあるでしょうか。仕事だけでなく、部活動や過去に経験したアルバイト、集団生活においてどのような立ち位置でいることが多かったでしょうか。
強みは、実体験を経て磨きをかけるようになった何かしらの基盤があるはずです。その基盤が価値観に結びついていることもあります。
③将来のビジョンを思い描く
どのような自分になりたいかというビジョンも「大切にしていること」を導き出すきっかけにすることができます。
将来自分がなりたい姿を思い描いた時に、それを実現するために現時点で足りないスキルは何でしょうか。それは仕事をするうえで大切にしたいと考えていることとつながるはずです。
自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート
こんな方におすすめ
- キャリアプランを見つけたい
- キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
- 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
面接やECでも使える回答例を具体的に解説
マイナスイメージな回答例(ものづくり)
「私は自分の好きを形にできる“ものづくり”が大好きです。
そのため作業の時は集中できる環境を大切にしています。
そこから生まれた私の好きが、いつか他の人の好きになれば良いと思います。」
上記の回答は一見「好き」という気持ちや、ものづくりへの熱意が感じられる文章です。
しかし、回答者の「自分目線」が強く感じられるので、独りよがりな人物と受け取られるかもしれません。
相手企業にとっては、職場環境や対人関係の面において不安のある人物と映る事でしょう。
「大切にしていること」は主観的な内容になりやすいため、より一層の注意が必要です。
ここでプラスアピールに繋がる答え方も見てみましょう。
プラスアピールな回答例(ものづくり)
「私がものづくりで大切にしていることは、他の人とのコミュニケーションです。
幼い頃より自分の好きを形にできる“ものづくり”に強いこだわりがありました。
しかし学生時代、文化祭の展示作品についてこだわりの強さから、クラスメートとの衝突を招いたのです。
期日が迫るのになかなか作品は仕上がりません。
初めは焦りや悔しさでいっぱいでしたが、最高の文化祭にしたいという想いの方が強いことに私は気づきました。
クラスメートに打ち明けると同じ気持ちだとわかり、その後はお互いに納得するまでアイデアを出し合いました。
そして協力し合う事で、自分が想像した以上の作品を作ることができたのです。
この事から私は良いものを作るには他の人の意見に耳を傾け、コミュニケーションをとる事が大切だと思っています。
御社の一員となった際には、チームワークを大切に切磋琢磨できる関係を築きたいです。
そして、より多くの人から好きになってもらえる「ものづくり」に励みたいと思います。」
上記のようにプラスアピールのポイントは、「大切にしていること」つまり結論を最初に伝えることです。
また、クラスメートのように自身に影響を与えた‟人物”を登場させることで、主観的要素を弱めることができます。
3つのコツで「自分らしさ」を伝えよう!
「大切なこと」は1つとは限らない
これまで「大切にしていること」の回答を、実例をあげて解説してきました。
自分らしい回答や答え方が、何となくイメージ出来てきたのではないでしょうか。
ここで面接時に自分らしさをアピールできる重要なコツを3つ紹介しましょう。
まず1つ目は面接官から聞かれる大切なことは、“1つとは限らない”ことです。
実際に面接官から、「大切にしていることを3つ挙げてください」と指定された方もいます。
このことからも「大切にしていること」は、複数回答できるようにしておくと安心です。
セット回答で面接官の踏み込んだ質問に備える
「大切にしていることは○○です」と答えたものの、「理由は?」と切り返され慌ててしまう人がいます。
面接官に対していかにも用意した様なありきたりな回答は、あなたのマイナスポイントになるため注意が必要です。
あらかじめ大切なこととセットで、その理由も答えられるようにしましょう。
また、大切なことを基に自分が今後どうしたいかというビジョンも一緒に示せると、より好印象になります。
具体的には「大切にしていること(現在)」→「大切と思った理由(過去)」→「今後の展望(未来)」と考えるとイメージしやすいでしょう。
‟自分らしさ”をプラスするにはマイナスも必要
自分の大切にしていることを答える時、面接官にありきたりなイメージを与えない様にしましょう。
それには、回答に“自分らしさ”を盛り込む必要があります。
自分らしさとは即ち、これまでのあなたの「経験」です。
なかには、マイナスイメージになるかも…と「失敗」の経験を省いてしまう人がいます。
しかし、失敗から学んだ経験は、あなた自身の価値観や信念を形成する重要な要素です。
大切なのは失敗した事よりも、そこから自分の弱点を見極め克服する努力をしたか。
面接官はあなたの回答から問題意識やその取り組み方、向上心などを測っているのです。
このことから、エントリーシート (EC)でも失敗談や弱点を省かずに、アピール要素として回答に加えるようにしましょう。
「ありきたり」を回避して自分らしいアピールを
- ネットで収集できる情報をそのまま参考にすると面接官が嫌うありきたりな回答になってしまうため注意
- 自分らしさが伝わる回答が大事
- 自分らしさとは求職者の経験のこと。失敗談であってもそれをどう克服したかなど盛り込む
- 面接対策として企業が重きをおいているポイントを把握しておき、企業への理解度をアピールできるようにしておく
- 「大切にしていることは?」という質問は企業が求職者の人柄を知りたがっている
転職や就活においてより多くの情報を収集する事は、転職面接でも有利に働きます。
しかし、ネット上で入手できる情報はあくまで‟一般的”な情報だということを忘れてはいけません。
つまりあなたが入手できた情報は、他の求職者もすでにチェック済みということです。
インターネットの回答例をそのまま使用すれば、面接時の回答内容が酷似したありきたりになる危険があります。
ありきたりを回避するためには、インターネット以外の情報もできるだけ多く獲得すること。
そして、これまでの解説を参考に自分らしい答え方をイメージし、実際に文章などの形にしてみることです。
中には「複数の回答は難しい」、「ある企業にピンポイントでアピールしたい」と考える人もいるでしょう。
その時は、転職情報に長け企業目線も合わせ持つ専門家に相談してみるのも有効な手段です。
企業目線から見なければ分からない、新しい「強み」や「弱み」を知るきっかけになるかもしれません。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事