1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 将来性のない会社の特徴10選!転職の退職理由に言い換える方法も解説

将来性のない会社の特徴10選!転職の退職理由に言い換える方法も解説

「今の会社に将来性がない…。」「働き方に関する問題が多く、会社が存続するか不安」とお悩みの方は少なくありません。将来性が不安な企業は、給与も上がりづらく、リストラされる不安もあるため転職を検討する方も多いのです。今回はこのような不安を抱えている方に向けて将来性のない会社の特徴や、転職を考えたときにチェックすることを紹介します。将来性のない会社から転職するときの退職理由の例文も紹介しておりますので、ぜひ参考にしてください。

  • twitter
  • facebook

目次 [閉じる]

将来性のない会社から転職するときの退職理由はどう伝える?例文を紹介!

 

 

将来性がないことを退職理由で伝えるためのポイント

 

「将来性がない」理由について客観的に説明できるか

将来性への不安を理由にする場合、具体的な根拠を述べる必要があります。

業界の情勢や会社の現状、どのくらいの期間どの程度業績が悪いのか、客観的に説明できるようにしておきましょう。

ポイントは数字を使って表すことです。

 

現状を変えるために努力したことを伝える

「業績の悪さ」という不満だけでなく、自分が主体的にどのような行動を起こしたかを添えることで、より相手に受け入れてもらいやすくなります。

どのような理想を持っていて、なぜ実現できないと思ったのか、こちらも客観的な視点で伝えられると良いでしょう。

また、転職先に伝える際には「〇〇を実現したいから」というようにポジティブに言い換えます。

 

同じことを繰り返して転職しないか

客観的に説明した将来性への不安が、志望する会社にも該当しないかどうか必ず確認しましょう。

例えば退職理由を「業界の先行きへの不安」によるものだとしながら、再び同業を目指すのでは一貫性に欠けています。

転職先の採用担当者の懸念は、「本当に自社では長く働いてくれるのか」という点ですので、同じことの繰り返しにならないよう注意してください。

 

転職理由を他責にしすぎていないか

環境や他人のせいにしているという印象を持たれてしまうと、自社でも同じことを繰り返すのでは?という懸念につながりかねません。

行った取り組みを客観的に数字を用いて伝えることと同様に、本当に他にできることはなかったのか、自分に責任はなかったのかと自問自答する時間も作ると良いでしょう。

 

将来性がない会社からの退職理由の回答例を紹介!

 

業績がよくない状況を伝えるときの回答例

<例文>

私は経営状態の悪化に不安を感じたことが理由で退職を考えるようになりました。

依然は拡大傾向にあったサービスでしたが現在ではシェアが減り停滞するなか、子会社としての受注生産のみにとどまり、過去5年で売上高は10%近く減少しております。

新規開拓について上司へ提案を繰り返しましたが、会社の方針で現状維持との正式な通達があったため退職を決意いたしました。

 

離職率が高く仕事が増えすぎていることを伝える回答例

<例文>

離職率が14%程度と言われる昨今ですが、現職は20%と高く、私が所属していた事業部では通常10人のチームで行う業務を5人で対応しています。

売り上げを維持するために全体の仕事量は変わらず、半年近く残業続きでした。

一方で暇を持て余す社員もおり、仕事量のバランスがとれていない状態に改善の兆しもないため、退職を決心いたしました。

 

希望の働き方を伝えるときの回答例

<例文>

前職では必ず週に数回のサービス残業がありました。

しかし、オンとオフのメリハリをもっと意識して働くことで効率的に成果を上げたいと考え、今回転職を決めるに至りました。

残業が無い日を勉強時間に充て〇〇の資格を取得しましたが、時間が増えることでより上位の△△資格を目指し、新規事業を手掛ける御社に貢献したいと考えております。

 

転職理由として会社の将来性を話す際の注意点

 

現職の将来性に不安がある場合、面接で正直に伝えても良いものか迷ってしまう方もいらっしゃるかもしれません。

だからと言って嘘をついて別の理由を探そうとすると、その他の質疑応答の内容と一貫性が欠けてしまう可能性があります。

基本的に転職理由として会社の将来性への不安を挙げても差し支えありませんが、話し方に工夫が必要です。

まず、感情的になり会社への不満に終始してしまわないよう注意しましょう。

転職理由の大きなポイントのひとつに「ポジティブな言葉への言い換え」があります。

「将来性が不安だから」ではなく「現在このような良くない環境である」と客観的に示したうえで「より良い環境でこのように活躍したいから」という言い方に変えるだけでポジティブな印象を与えられるでしょう。

現状への不満ではなく、この先叶えたいこと、転職で実現したいことを強調するよう心がけると前向きな話し方ができます。

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

将来性のない会社の特徴10選

 

 

①離職率が高い

 

離職率とは一定期間内にどれだけ離職者が発生したかを表す指標です。

離職率が高くなる要因には、教育やフォローが不足している、評価制度が整っていないといった体制の不備が挙げられます。

頑張りが評価に反映されない環境では、社員は定着しません。

また、職場環境や人間関係の悪化といった特徴も見受けられるケースがあり、いずれも生産性を低下させ経営面にもマイナスの影響を及ぼしている可能性が考えられます。

 

目安として、厚生労働省の調査によると令和3年の平均離職率は14.05%でした。(参考:厚生労働省『令和3年雇用動向調査結果の概況』)

これは前年の14.2%と比較してほぼ横ばいで、例年15%前後で推移しています。

 

②何年も顧客数や売上高が低迷している

 

業績の悪さは、将来性がない会社の特徴として代表例とも言えます。

ただしその業績の悪さが一時的なものなのか、慢性的なものなのかは見極める必要があります。

一時的に落ち込んでいたとしても業績が戻る可能性があるかどうかは、中長期的な視点で判断する必要があるからです。

何年も続けて顧客数や売上高が低迷状態にあり、回復する見込みがないと判断できる会社に関しては、業界の動向も含めて慎重に判断しましょう。

 

③時代に合わせた変化を嫌う風潮がある

 

変化を嫌う風潮がある会社も将来性がないと言えます。

今までのやり方で安心し、変えようとしない会社は社長がワンマンの可能性があります。

ワンマン社長のリスクは、業績が社長ひとりにかかっていること、社長に何かあったら会社が潰れてしまうかもしれないことなどです。

経営層が常にチャレンジしたり、世の中の変化に伴って需要に応えようとする姿勢であれば、従業員の意見も柔軟に聞き入れるはずです。

イエスマンばかりで変化を受け入れない会社からは人が離れ、業績を保つことも難しくなるでしょう。

いつまでも精神論を強調するような社風の場合は要注意です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

④リスク管理が欠如している

 

リスクマネジメントは会社にとって最重要課題のひとつです。

近年リスクは多様化しています。

訴訟など法務リスクや、投機や債権などの財務的リスク、そして雇用環境などの労務リスクなど細分化して対応にあたる会社も増えました。

株式会社が「損失の危険の管理に関する体制」を求められるようになったのは、2006年の会社法施行の際です。

いまだにリスクマネジメントの体制が整っていないのであれば、とても将来性があるとは言えないでしょう。

ITリテラシーが低く改善の兆しも見られないようでは、危機管理能力が低いと言わざるを得ません。

 

GMOインターネットグループ株式会社

GMOインターネットグループ株式会社

業種
インターネット
事業
Saas
所在地
東京都渋谷区
資本金
50億円
Sansan株式会社

Sansan株式会社

業種
インターネット
事業
Saas
所在地
東京都渋谷区
資本金
6億5,110万円
株式会社NTTデータグループ

株式会社NTTデータグループ

業種
システムインテグレーター
事業
独立系SIer
所在地
東京都江東区
資本金
1,425億2,000万円

求人を紹介してもらう

⑤有給休暇の取得率が低い

 

有給休暇は一定期間働いている人に与えられた権利ですが、日本は取得率が低いと言われています。

その理由として周囲への迷惑を考えてしまう人が多いことが挙げられており、ここ数年で取得率はようやく50%を超えるようになりました。

日本政府は令和7年までに「取得率70%」を目指していますが、依然として有給消化率が低い会社も存在しています。

例えば上司や先輩社員が率先して有休を取得しない環境であったり、常に人員が足りていなかったりと、どうしても取りづらい雰囲気が原因になっていることが考えられます。

これでは「社員がはたらきやすい環境」とは言えず、将来性がない会社の特徴として挙げられるでしょう。

 

⑥ハラスメントが横行している

 

近年、ハラスメントに対し細心の注意を払う風潮が広まっています。

なぜなら、不祥事や事件化するような事案についての報道を目にする機会が増えたことで、ハラスメント防止の意識が社会全体で高まっているからです。

ハラスメントが横行しているということは、全社的にコンプライアンス意識が欠如しているということです。

重大なコンプライアンス違反は、顧客離れや業績の悪化など会社にリスクをもたらし、経営を揺るがしかねない事態を招くこともあります。

危機感を持っていない、そもそも何が問題なのかを分かっていないような会社は不正や不祥事のリスクも高まるため、将来性があるとは言えません。

 

⑦意思決定が遅い

 

日本企業はとりわけ意思決定が遅いとされています。

その原因として、礼儀やコンセンサスを重んじる日本人の気質や権限譲渡の遅れが背景にあるとも言われています。

意思決定が遅ければそれだけビジネスチャンスを逃したり、競合他社にシェアを奪われる危険性が考えられるため、「迅速な意思決定」は会社にとって重要な課題です。

意思決定が早い会社は、経営理念やミッション、ビジョンが浸透しており、社員が個々に果たすべき役割を認識しています。

社員が共通認識を持っていないと意思決定が遅れ、自ずと市場で勝ち残れない可能性があるのです。

 

⑧長時間残業・サービス残業がある

 

仕事量と社員のバランスが取れていない会社では、長時間の残業やサービス残業が発生しがちです。

社員が足りていないということは、新しく雇う余裕がないということかもしれません。

人を大切にしない会社は定着率も低下します。

また人事評価の基準が「長時間労働」ではなく「いかに効率的に利益を挙げたか」に変わりつつあるなかで、残業を美化する風潮があるということは生産性を追求できていないということになります。

残業時間は原則として月45時間・年360時間と法律で定められていますので、目安にしましょう。

 

➈適切な評価制度がない

 

離職率の項目でも述べた通り、評価制度の不備は優秀な人材の離職につながります。

昇給や昇進は、働くうえで大切なモチベーションです。

相応の評価が得られないとしても、20代ではさほど深刻な問題として捉えることはないかもしれません。

しかし30代、40代と勤続すると考えたときに、給与が変わらないとしたらどうでしょうか。

年齢を重ねるにつれ、ライフステージは変化します。

会社の体制に漠然とした不安を抱えているのであれば、将来性が見えず自身の将来が不安になっているのかもしれません。

適切だと思える評価体制が整った会社への転職を考えてみてはいかがでしょうか。

 

⑩AIやITに代替されてしまう仕事である

 

AIの台頭により、将来的になくなってしまうのでは?と言われている職種があります。

例えば運転士や窓口業務、警備員や一般事務員などです。

将来性のある業種だからと言って、職種次第では仕事がなくなってしまう可能性もあるのです。

こういったAIやITで代替できるような事業のみを運営している会社は、先行きが見通せないと言えるでしょう。

主力事業にIT技術の導入を検討したりDX化を推進している会社では将来性が明るいとされる一方で、社会的需要に沿う努力ができないと感じる場合は注意が必要です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

 

将来性のない会社に留まるリスク

 

 

会社存続の危険性がある

 

業績不振によって、倒産や業務の縮小も考えられるでしょう。

そうなるとリストラなどのリスクが高くなる可能性もあります。

会社が倒産する予兆として、社長が取引先や金融機関をまわるようになったり、役員や経理担当者が急に退職するといった経営陣の変化が挙げられます。

また希望退職者を募ったり、大幅なコスト削減を打ち出し始めたりするのも前兆です。

会社存続の危険性を感じたら、すぐに行動を始めることをおすすめします。

 

スキルアップの機会がなくなる

 

挑戦し続ける姿勢がない会社には、とどまるだけでも大きなリスクが生じてしまいます。

なぜなら新しい技術や業務に関するスキルアップの機会が限られる可能性があるからです。

会社自体が下請けの仕事ばかりで親会社に依存している状態であったり、売り上げの分散ができておらず特定の取引先からの依頼に終始しているようでは、新しい仕事の可能性はほぼありません。

個人のスキルアップにまでとても手が回らないでしょう。

そのような環境では、常にキャッチアップする意欲を維持することも困難です。

 

業務経験を積むことができなくなる

 

将来性のない会社では、社員の仕事量のバランスがとれておらず、バラバラな傾向にあります。

仕事がない新入社員がいる傍らで、ひとり膨大な仕事量を抱えた社員がいるという光景も見受けられるようです。

このような環境では自身のキャリアに適した経験を得ることはできません。

将来的な転職活動や新しいキャリアパスを模索する際に、職務経験が不足していると不利になる可能性があります。

他社に就職した同期が着実にキャリアを積んでいると考えると、これは大きなリスクです。

 

給与が上がらない

 

業績が停滞していると、昇給やボーナスなどの報酬面での成長が望めない可能性があります。

先輩社員や上司が初任給とほぼ変わらないような給与で働き続けているようであれば、いずれ自分も同じ道をたどるリスクは高いと言えるでしょう。

他にも福利厚生の改善が見込めず、社員のモチベーション低下を引き起こすことも考えられます。

今後さらに業績が悪化することで給与削減という事態にもなりかねません。

給与が減るようなことがあれば、いよいよ会社の存続が危うい状態です。

 

キャリアアップの機会を逃す

 

先述の通り、将来性のない会社で働いている間は新しい技術やプロジェクトに携わる機会を得ることは困難です。

スキルアップができなければ、キャリアアップの機会も逃してしまうかもしれません。

自身が描くキャリアパスをもう一度見直した時に、現状に不安を覚えるのであれば一度転職エージェントにご相談ください。

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

将来性のない会社からは転職するべき?転職を迷った時のチェックリスト

 

 

自分の目標と価値観に合っている?

 

自分が掲げる目標や仕事に対する価値観が会社と大きくずれていると感じたら、思い切って転職を考えてみても良いかもしれません。

このままミスマッチを感じながら働き続けても、将来性のなさも相まって心身ともに負担が増えてしまう可能性があります。

仕事をするうえで大切な価値観を持っているからこそ、現状に疑問や不安を抱いているのではないでしょうか。

もし今の仕事では実現できない目標が明確なのであれば、それを軸として転職活動を行うことで満足度の高い転職も実現可能です。

 

会社の業績や成長率は好調?

 

現在の業績や成長率もひとつの指標になります。

その際、業界全体の成長率も考慮してみてください。

例えば急成長中の業界や、何らかの問題で一時的に業績が落ち込んでいる業界であれば思いとどまっても良いでしょう。

特にIT化の影響で衰退し始めていたり、全体で縮小傾向にあるような業界・業種の場合は転職を考えるタイミングかもしれません。

 

新しい技術や市場へ参入している?

 

慢心せず新規開拓や事業拡大など、業績を伸ばすための戦略をとっている会社であれば、自ずと社員が新しい技術に触れる機会も生じるものです。

しかし新しいチャンスがまったくない会社は、やはり成長していない会社だと言えます。

既存のサービスに付加価値をつけ、売り出す新市場開拓戦略を実現する企業が目立つなか、新たなチャンスに手を伸ばしていないと感じられる会社を見切る覚悟も必要です。

 

人材育成や開発に力を入れている?

 

社員を大事にしない会社では、未来がないと言われても仕方ありません。

人材を人財ととらえる風潮はすでに浸透しており、社員の長期育成が成り立たないと冒頭で述べたような離職率の高い会社に該当してしまいます。

また近年では、グローバルな競争に備えた人材開発に力を入れる会社もたくさんあります。

人材育成に注力している会社は社員同士のコミュニケーションも活発で、風通しの良さが特徴です。

研修制度が充実していたり、柔軟な働き方を推奨している環境で働きたい、活躍したいと思うのは当然のことです。

 

社員のモチベーションが高い風土?

 

社員ひとりひとりのモチベーションは、会社全体の生産性に直結します。

パフォーマンスが高まる工夫をしている会社では、顧客からの評価や信頼、そしてブランド価値も向上する傾向にあると言えるでしょう。

しかしさまざまな不満や不安への対処が遅れた結果、人が離れて会社の存続にも影響を及ぼしてしまうのです。

アメリカの心理学者ハーズバーグ氏が説く「二要因理論」では、職場への不満要素(衛生要因)と満足要素(動機付け要因)はそれぞれ異なり、「不満足を防ぐ」「満足度を高める」の両面で考えることがモチベーション維持に欠かせないとしています。

モチベーション維持が難しいと感じるのは本当に環境のせいなのか、それとも自分に原因があるのか、客観的な視点で考えたい場合もプロの転職エージェントが力になります。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

面接官が転職理由から確認したいこと

 

 

改善のためのアクションをしたのか

 

例えば、前の会社に不安を感じる原因が業績の悪化や業界の縮小といった個人ではどうしようもない理由であれば仕方ないと判断されるでしょう。

しかし、それがチーム内や取引先との関係性や自身の成績といった理由であった場合、改善のためにどのような取り組みをしたのかという点に注目されます。

どのような努力をし、その結果どうなったことで転職を決意するに至ったのか、納得感の得られる話が求められます。

 

妥当な転職理由かどうか

 

採用担当者にとって、客観的に見て妥当な転職理由であるかどうかも重要です。

具体性をもたせて論理的に説明できるよう準備しておきましょう。

先述しましたが、客観性を示すためには数字を使って表すことがポイントです。

 

同じ理由で退職する可能性が無いか

 

前提として、企業は自社で長く活躍してくれる人材を求めています。

もしも退職理由が志望する企業でも起こり得る内容であれば「また同じ理由で転職してしまうのではないか」という懸念につながってしまうでしょう。

転職先ではまた同じ理由で退職する心配がないと考えていることが分かるよう、キャリアプランを構築してから面接に臨むと掘り下げた質問にも一貫性をもって回答することができるはずです。

 

 

 

転職・退職理由に関するよくある悩み

 

 

転職理由の回答例文を知りたい。

 

転職理由は人によってさまざまですが、一定の傾向も存在します。

よくある転職理由を知ることで、自身の環境と照らし合わせて考えることもできるでしょう。

転職理由によって好ましい回答やポイントは異なります。

まず転職理由をしっかりと言語化し、面接に臨みましょう。

 

【あわせて読みたい】転職理由の回答例文はこちらから⇓

 

面接で退職理由を聞かれたら?

 

企業が退職理由を聞く理由を把握してから回答することをおすすめします。

採用担当者は「なぜ退職したのか」という質問を通して仕事への価値観や自社へのマッチ度を測りたいからです。

嘘をつく必要はありませんが、答え方のポイントをおさえておくことで自身の考えが的確に伝わります。

 

【あわせて読みたい】退職理由を聞かれる理由と回答例はこちらから⇓

 

試用期間中の転職理由とは?

 

試用期間中の転職はリスクがある反面メリットもあります。

短期間での離職とみなされると採用担当者に良くない印象を持たれてしまう可能性があるため、答え方には注意しましょう。

ただし退職がやむを得ない場合もあり、理解してもらうための伝え方の工夫も必要です。

 

【あわせて読みたい試用期間中の転職でも不利にならない方法はこちらから⇓

 

面接で聞かれる質問や回答を知りたい。

 

一般的に面接では自己紹介、転職理由、志望動機、自己PR、逆質問の順で進められます。

その他にも自社が求める人物像とマッチする人材か、転職軸や強みなどの質問から図ろうと考えています。

一貫性を意識して回答を用意しましょう。

 

【あわせて読みたい】面接対策の質問・回答例一覧はこちらから⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

将来性のない会社から転職したいときはプロにご相談ください

 

 

将来性のない会社の特徴10選と、転職を迷った時のチェックリストもご紹介しました。

反対に将来性がある会社の共通点は、業界全体で景気が良く、社会的ニーズが高く、且つAIでは代替できないことです。

現在の会社の体制や風潮、業績に不安を持つ方は、ぜひ一度転職エージェントにご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら