プログラマーからシステムエンジニアへ転職する方法を解説!成功のコツは?年収や適正をエージェントが紹介
IT業界の専門職として活躍しているプログラマーですが、システムエンジニアへ転職したいと考えた時にどうしたら良いでしょうか?システムエンジニアとプログラマーの違いから、それぞれの適性について詳しくご紹介します。
目次
そもそもシステム開発の流れとは?
プログラマーとシステムエンジニアの違いを知るには、まずシステム開発の流れから知っていきましょう。
システム開発の工程ごとにプログラマーとシステムエンジニアの担当する工程が変わりますので、それぞれの工程をお伝えします。
システム開発部→外部のシステム開発会社へ
殆どのシステム開発においては、自社のシステム開発部から外部のシステム開発会社へ開発を依頼するところからスタートします。
ここでどんなシステムを開発したいのか、納期や予算、ターゲット層やシステム開発の目的などについて相談とすり合わせを行うのです。
特に上流工程から下流工程へ順々に開発を行う「ウォーターフォールモデル」での開発の場合、この段階でのスケジューリングが重要になります。
なぜなら各工程ごとに開発をしていくので、後戻りや先回りしての開発が出来ないからです。
そのため事前の細やかな打合せを行って、開発の段取りやスケジュールをしっかりと決めておく必要があります。
これを要件定義といって、システム開発における重要な工程です。
要件定義に合わせて開発
要件定義によってシステム開発の詳細が決まったら、納期や予算などに合わせて開発を行っていきます。
まずはUI(ユーザーインターフェース)などユーザーの目に直接触れるデザイン面の開発や、内部設計と呼ばれるプログラミングの設計です。
ここでシステムの大枠が作られていきますが、デザイン面ではユーザ視点が、内部設計では開発者側の視点が必要とされます。
内部設計まで出来たら、あとは設計書に合わせて実際にプログラミングをしていく工程です。
テストなどの最終確認
最後に様々なテストを行い、システムのリリースに問題がないかどうかを確かめるテスト作業に入ります。
ここで問題や見逃しがあれば、実際にシステムをリリースしたときに大問題になってしまうので、非常に重要な工程です。
またテストは1工程だけでなく、単体テスト・結合テスト・総合テスト・運用テストの主に4工程に分かれていて、それぞれ目的が異なります。
単体テストはプログラムを1つ1つチェックしていき、最初に要件定義した基準をクリアしているかをテストする工程です。
次の結合テストでは、各プログラムを結合させても問題なく機能するかを確認します。
総合テストは、システム全体のプログラムや機能に問題がないかを確かめ、要件定義した通りになっているかチェックする工程です。
これには想定されるアクセス負荷に耐えられるかの耐久性や、処理速度に問題ないかをチェックすることも含まれます。
総合テストまでクリアすれば、最後に実際の運用に問題ないかを確認する運用テストの工程です。
実際の運用環境でシステムを使ってみて、不具合が出ないかどうかを実践に近い環境下でチェックします。
ここまでクリアして初めて開発したシステムがリリースされるのです。
運用・保守
リリースされたシステムが問題なく運用し続けられれるように、メモリの利用状況を確認したり、アップデートして改善する工程です。
システムを監視して、ユーザーが不具合を感じる前に問題を未然に防ぐことも出来る重要な役割となっています。
プログラマーとシステムエンジニアの違いとは?
ここまでシステム開発の大まかな流れや作業工程についてご説明しました。
プログラマーとシステムエンジニアではシステム開発で担当する工程が違いますので、上記をふまえてそれぞれの違いを見ていきましょう。
システムエンジニアとの仕事内容
システムエンジニアとは、上記で紹介した要件定義~運用・保守までの一連の流れを全て担当することが可能です。
中でも要件定義や外部・内部設計、テストなどを担当することが多く、システムの知識だけでなくコミュニケーション力も必要とされます。
プログラマーの仕事内容
要件定義~保守・運用の中でも、プログラミングの工程を担当するのがプログラマーの仕事です。
そのためシステムエンジニアの書いた内部設計の内容に基づいてコードを書くのが主で、システムエンジニアとは担当工程が大きく違います。
システムエンジニアに求められる適性・スキルは?
システムエンジニアとプログラマーの仕事内容には大きな違いがあるとお伝えしましたが、そうなればスキルや適性も変わってきます。
システムエンジニアに求められる主な適性やスキルについて見ていきましょう。
コミュニケーション力
システムエンジニアには、要件定義でクライアントの要望を聞き出したり、開発で出来ること・出来ないことを論理的に伝える必要があります。
それらにはシステム上で実現可能な機能かどうかはもちろん、スケジュールや予算などもふまえなければいけません。
そのためシステム開発に関する知識はもちろんですが、クライアントと折衝するためのコミュニケーション力が重要になります。
スケジュール管理力
ウォーターフォールモデルにおいては、スケジュールを決める要件定義はもちろんですが、各工程ごとに明確なスケジュールがあります。
1つの工程が遅延すれば後に控えている工程にも影響が出ますし、それをリカバリーする人員や作業時間などで予算にも響きかねません。
そのためシステム開発全体を見ながら作業や人員・時間の割り振り・調整をしてスケジュール管理できるスキルは非常に重要です。
システムエンジニアやプログラマーの年収はどれくらい?
仕事内容や求められる適性・スキルなどをご紹介しましたが、実際に年収はどのくらいなのでしょうか?
まずプログラマーの年収ですが、平均的な数値では420~430万ほどです。
これは所属企業やフリーランスか会社勤めかでも大きく変わりますが、自分でシステム開発を行う人は年収1,000万円を越える人もいます。
次にシステムエンジニアの平均年収ですが、560~570万ほどとなっており、プログラマーよりも高い傾向です。
システムエンジニアも所属企業などで年収差はありますが、日本の平均年収が436万円となっていますので平均値より高くなっています。
システムエンジニアのキャリアアップとは?
システムエンジニアでは様々な工程を担当しますので、キャリアアップについても様々な方向性があります。
そこでシステムエンジニアの代表的なキャリアアップについて見ていきましょう。
設計・要件定義などの上流工程を目指す
システムエンジニアはテスト→内部設計→外部設計→要件定義の順番で下流~上流工程へと移っていきます。
そのため技術方面でのスペシャリストを目指さない場合には、下流から上流工程を目指してキャリアアップを行う人は少なくありません。
なぜなら上流工程になるほどシステム開発に与える影響が大きくやりがいがありますが、反して仕事量としては減る傾向にあるからです。
またクライアントの抱える課題を、システムを通して解決出来る方法を考えるのが要件定義の仕事です。
そのため課題解決やクライアントとの折衝に興味がある人も上流工程を目指すのが良いでしょう。
リーダーや管理職を目指す
社員の教育や育成・マネジメントを行うリーダーや管理職を目指すのも一般的です。
システムエンジニアの管理職では、プロジェクトマネジメントなどを行うこともあり、人だけでなく幅広いマネジメントスキルが求められます。
そのためプロジェクト管理や人材育成に興味がある場合には、リーダーや管理職を目指すと良いでしょう。
専門職としてスペシャリストを目指す
マネジメントやクライアントとの折衝よりも、技術者としての活躍を目指すならITスペシャリストを目指しましょう。
IT関連のサービス提供に必要な能力の指標を定めているITSS(ITスキル標準)には、数多くの分野があります。
その中でもITスペシャリストとは、ITスキル標準に基づく6つの分野のいずれかでレベル3以上をクリアしているエンジニアのことです。
仕事内容は分野によって差がありますが、ITの中でも特定分野のスペシャリストとして活躍でき、年収も高い傾向にあります。
システムエンジニアへの面接で押さえるべきポイント
それではプログラマーからシステムエンジニアを目指すにあたり、面接で押さえるべきポイントをご紹介していきます。
システムエンジニアへの意欲や熱意
プログラマーとシステムエンジニアでは、担当する工程が全く違います。
そのためなぜプログラマーからシステムエンジニアを目指すのか、志望動機となる意欲や熱意を伝える必要があるのです。
なぜシステムエンジニアとして設計書を書き、クライアントとの折衝を行う側を目指すのか面接で伝えましょう。
プログラマーとしての実績
システムエンジニアとして活躍するためには、プログラマーとしてのプログラミング言語やコーディング知識や経験も必要です。
そのためプログラマーとしてどのような仕事を行ってきたのか、どのような実績を残せたのかの自己PRもとても重要になります。
業務における課題解決や改善に対する取り組みや、プロジェクトリーダーなどの経験があればそれらをアピールしましょう。
システムエンジニアではクライアントの課題を解決したり、全体スケジュールを調整・管理していくことが求められます。
そのため上記のような取り組みや経験があるとシステムエンジニアへ転職するためのアピールとして効果的です。
資格を取得しておくと心強い
システムエンジニアには様々な資格がありますが、システムエンジニアで求められるスキルに関する資格を取っておくととても心強いです。
応用情報技術者やシステムアーキテクト試験、プロジェクトマネージャ試験など高難易度の資格では、より向上心や熱意を行動で伝えられます。
上記はシステムエンジニアで求められる設計やプロジェクト管理に関する知識が求められるので、必須ではありませんが参考にしてみてください。
システムエンジニアへの転職ならエージェントサービス
システムエンジニアへの転職を考えているなら、エージェントサービスでの相談をおすすめします。
なぜならシステムエンジニアの応募は数多いですが、会社によって担当できる開発工程や案件に大きな差があるからです。
システムエンジニアを目指すなら、上流工程に関わることが出来るのかや、案件の詳細についてなど詳細情報が気になるところですよね。
エージェントサービスならそういった情報も代わりに確認してくれますし、アドバイザーが詳しい情報を持っていることもあります。
そのため安心して転職活動を行うことが出来るのです。
会社の見極めや書類作成・面接対策など、転職活動で心配なことがあればぜひ転職エージェントを使ってみてください。
まとめ
今回はプログラマーとシステムエンジニアの違いについてや、システムエンジニアに転職するための方法などをお伝えしてきました。
システムエンジニアになるとシステム開発において非常に多くの工程に携わることが出来ますし、平均年収も高い魅力的な仕事です。
システムエンジニアへの転職に興味がある方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事