面接で退職理由を聞かれたら?よくある転職理由や印象の良い回答例を紹介します!
転職活動における面接の場で、よく聞かれる質問が「退職理由(転職理由)」です。成長やキャリアアップなどの前向きな退職理由もありますが、人間関係や給与や勤務時間といった待遇の不満など、答えづらい退職理由もあります。今回は、印象の良い退職理由の回答例や面接で退職理由を答えるときのポイントを紹介します。
なぜ面接で退職理由を聞かれるのか?
「なぜ前職を退職したのか?」「転職をしようと思った理由は何か?」という質問は、転職活動における面接の場でよく聞かれる質問のひとつです。
まず確認しておきたいのが「退職理由」と「転職理由」の違いです。
退職理由は辞めたい理由なのでネガティブな理由に根差したものが多く、転職理由は将来を見据えたポジティブな要因です。
転職の理由を聞かれたのにネガティブな理由に偏ってしまわないよう注意しましょう。
それではそもそも、なぜ企業側はこのような「転職理由」「退職理由」を知りたいのでしょうか?
仕事への考え方や価値観を知るため
転職をするということは、その人がキャリアを形成するにあたって、現職(退職済みであれば前職)は「仕事への考え方」や「働く上での価値観」が合わなかったということが考えられます。
退職理由から仕事への考え方や価値観を知ることで、自社との相性を確認しています。
仕事を早期退職してしまわないかの判断をするため
企業側は優秀な人材に入社してもらうために、長い時間と費用をかけて採用活動を行っています。
それにも関わらず、入社してから前職と同じ理由で辞めてしまうと企業側は大きな損失になるため、採用する人材には長く自社で活躍してもらいたいという思いがあります。
「退職のきっかけとなった出来事」を繰り返し、早期退職になってしまわないように退職理由に関する質問をされると考えることができます。
責任をもって仕事ができるかを確認するため
面接官は、応募者の退職理由を聞くことで「責任を持って仕事をやり遂げられる人かどうか」を判断しています。
退職理由というものは、基本的にネガティブなイメージがあります。
このような答えにくい質問にどう答えるのかや、退職することを決めた出来事を環境などのせいにするような、他責思考が強くないか?などを見て、
仕事に責任感を持って働くことができる人であるかを確認しています。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
面接で退職理由を答えるときの3つのポイント
嘘はつかない
面接時に好印象を持たれたいからと、嘘の退職理由を作るのはやめましょう。
嘘の理由を答えると、他の質問との矛盾が生まれることがあり、うまく答えられなかった場合は結果として印象を悪くしてしまうからです。
企業側が退職理由を聞くのはあなたを責めたい訳ではなく、様々な意図があります。
退職理由で嘘をついてしまうことは、応募者にとって実はリスクが大きい行為なのです。
不満だけでなく、どのようなアクションをしたかを話す
どのような組織にも課題は生まれます。
その課題を解決するための当事者意識を持っているか、何かアクションに移せたかということが重要です。
前職になにかしらの不満や合わない部分があり、退職したということを企業側も理解しています。
そのため、退職理由を聞かれた際には、問題点のみを話すのではなく、それに対してどのように行動したかということも具体的に話しましょう。
問題点のみ話すと「他責思考な人」という印象を与えてしまう可能性があるからです。
前向きに自信をもって話す
働く上で、何かしらの批判・不満を持つこと自体は当たり前のことです。
しかし、それが退職理由になったとしても面接で全てを正直に伝える必要はありません。
これを踏まえて転職後はどうしていきたいのか、繰り返さないための対応策や今後の展望など、前向きな内容につなげていきましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
好印象を与える退職理由の回答例
給与の不満が退職理由の場合
給与や待遇への不満が、退職の理由となる場合は多くあります。
しかし、「給与が低かったから」という内容のみをストレートに伝えてしまうのは、良い印象を与えません。
なぜなら、報酬がアップすればどこでも良いのでは?という不信感を抱かれる場合もあるからです。
そのため、「成果が正当に評価され、給与に反映される職場で働くとモチベーションが上がる」「今後のキャリアを考え、収入を上げていきたい」などと言い方を工夫しましょう。
回答例:
「前職はtoBの営業職をしており、社内で表彰を受けるなど成果を出していました。
しかし、年功序列の企業風土だったため、自分の努力や成果が給与や待遇として評価されることが難しい環境でした。
年齢だけでなく、自分の成果を正当に評価してもらえる会社でキャリアを積んでいきたいと考え、転職を決意いたしました。」
パワハラ、人間関係が退職理由の場合
職場とは上司と部下、本人とその取引先、先輩後輩など、優位性に違いのある関係で構成されているため、パワハラや人間関係の問題が発生しやすい環境です。
これらの問題は心も体も傷つき、退職理由として話すのは難しいものです。
人間関係が退職の原因ということは、「もっと周囲と協力して仕事を進めたい」「チームワークを重要視して働きたい」という思いを持っているということです。
できるだけ前向きな文言で伝えられるように話しましょう。
回答例:
「前職は、成果主義の風土が徹底しており、チーム員がお互いに協力し合いながら情報共有をしたり、仲間内で戦略の壁打ちをすることが難しい環境でした。
私は周囲とコミュニケーションを取りながら連携して仕事を進めていきたかったのですが、風土としてそれが難しい状況でした。
もっと、積極的にコミュニケーションを取りながら有機的なチームを形成しつつ働いていきたいと考え、転職を決意いたしました。」
体調不良が退職理由の場合
自分の体調不良が原因で、退職を決めたというケースでは、
今は完治していて問題ない、あるいは業務に支障がない、ということをきちんと伝えることが大切です。
回答例:
「前職では長時間労働によって体調管理がおろそかになってしまい、体調を崩し退職いたしました。その後は通院し、静養を経て現在体調に問題はありません。
御社はワークライフバランスを重視しており、しっかりと体調管理をしつつ前職の経験を活かせるのではないかと考え、業務内容や環境に心惹かれました。
体調には十分気を付けながら、御社で存分に働くことが出来ればと考えております。
家庭の事情が退職理由の場合
結婚、出産・育児、子どもの病気、親の介護、パートナーの転勤、家業のサポート……など、
家庭の事情で退職を決意した場合、業務に支障が出ない範囲で対応できる、あるいは対策ができていることを伝える必要があります。
回答例:
「前職は企画職で、毎日やりがいを感じながら仕事に取り組んでおりましたが、母親が病気により介護が必要になりました。
今後も仕事を続けていきたいという気持ちが強くありましたが、今の会社はテレワーク制度やフレックスタイム制度などの勤怠制度が導入されておらず、やむを得ず退職致しました。
御社では、在宅勤務の制度が導入されており、これまでのマネジメント経験で培ってきたコミュニケーション能力を活かして、成果に貢献していけると考えています。」
短期で離職した場合
前職の在籍期間が短いと、企業側に「またすぐに辞めてしまうのでは?」という印象を抱かれがちです。
短期離職の場合、大切なのは前職でも自分なりに努力や行動したということ、早期で退社したのには正当な理由があるということ、さらに新しい仕事への意欲と自信をあわせて伝える必要があります。
回答例:
「前職はマーケティング職希望で入社しましたが、配属先は営業部署でした。
営業で成果を出すために努力し、コミュニケーション能力やプレゼン力に日々研鑽を積んでまいりました。
その後、希望していたマーケティング職へ異動を願い出ていましたが、会社が方針として営業強化を進めており、やむを得ず退職を決意しました。」
会社都合の場合
業績悪化による早期退職など、会社の事情で退職した場合も伝え方が重要です。
決断を急いだために取り急ぎ転職を考えたのだと思われないよう、志望企業に対する熱意が伝わるように「この状況をチャンスだと思った」といった趣旨で伝わるような工夫をしましょう。
回答例:
「前職では業績悪化に伴い早期退職者の募集があり、直接業績を回復させられる立場になかったために退職を決意いたしました。
兼ねてより、これまで培ったマネジメント経験をより直接的に会社の利益に繋げられる職場環境を求めていた事もあり、御社のチーム体制に興味を持ち応募させていただきました。
スキルアップのために年内には資格取得に挑戦する予定でもありますので、より貢献できる人材を目指したいと考えております。」
一見好印象でも使用注意のキーワード
一見ポジティブでも多用厳禁、軸にすると危険なキーワードがあります。
例えば「キャリアチェンジ」です。
すでに現在のキャリアで何かを達成し、これ以上を現職で目指す事が出来ないという状況であれば問題ないのですが、中途半端な状態でのキャリアチェンジはマイナスイメージになりかねません。
「目指す職種で今までのキャリアのこんなスキル・経験を活かせると考えている」といった伝え方がベターです。
また、「ステップアップ」「学ばせていただきたい」といった言葉にも注意が必要です。
なぜならこれらは自分が主体の受け身の言葉であり、企業が求める「貢献してくれる人材か」という観点からずれてしまうからです。
伝えるのであれば「自分が成長した事で、具体的にどのような利益をもたらす事ができると考えているか」にしましょう。
退職届に書く際の例文
退職届は「一身上の都合」で問題ない
自己都合の場合は「一身上の都合により」と記載しましょう。
退職届には特に詳細の記載は必要ありませんので、会社からの指定がない限りは「一身上の都合により」で統一して問題ありません。
自己都合の具体例
- ・待遇面での不満
- ・人間関係
- ・体調不良
- ・家庭の都合
これらはすべて「自己都合」に該当しますので、退職届に「一身上の都合」と記載して問題ありません。
家庭の事情や個人的な問題は、例えば結婚や引っ越し、家族の介護、病気などです。
一方の「会社都合」とは
会社都合の場合の例文としては「退職勧奨に伴い」や「事業部門縮小により」などが挙げられます。
自己都合でない場合は「一身上の都合により」と記載する事で誤った処理をされてしまう可能性があるため、注意が必要です。
自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート
こんな方におすすめ
- キャリアプランを見つけたい
- キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
- 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
退職届への記載例
退職届
このたび、一身上の都合により、誠に勝手ながら
令和○年○月○日をちまして退職いたします。
令和○年○月○日
所属事業部
氏名・捺印
株式会社〇〇
代表取締役社長 〇〇殿
転職で履歴書や職務経歴書への記載例
令和〇年〇月 株式会社〇〇 入社
令和〇年〇月 一身上の都合により退職
面接での回答については解説しましたが、履歴書や職務経歴書には上記のように記載しましょう。
この際の年号は和暦・西暦どちらでも書類内で統一されていれば問題ありません。
「一身上の都合」の理由を聞かれたら?
退職届に記載した「一身上の都合」について詳しく尋ねられたとしても、詳しく回答する義務はありません。
一般的にはそれ以上掘り下げて尋ねられることはないはずです。
しかし、それまでの関係性によっては話さなければならないと感じることもあるでしょう。
それでも本当のことを言ってしまってはその後に影響する可能性もありますので、「家庭の事情で…」など詳細は避けた言い回しをすることで切り抜けられます。
退職理由は前向きかつ嘘はつかずに
前向きに自分をアピールしよう
「退職理由」というとどうしてもネガティブなものに聞こえがちです。
答えづらい質問という印象がありますが、伝え方を変えれば自己PRにすることができます。
前の職場での経験を活かし、次の職場ではどのような部分で貢献していきたいのか、どんな環境に期待しているのかを、明るく話すだけで企業側からの印象はぐっと良くなります。
嘘はつかずに自信をもって話そう
ネガティブな退職理由であるとき、それを伝えるのは後ろめたさを感じてしまうかもしれません。
しかし、だからといって面接の場でうそをつく必要はありません。
転職活動をするということは、前職と方向性が合わなかったり何らかの不満や不安があったことは、応募企業側も理解しています。
伝えづらいところまで全てを包み隠さず伝える必要はありませんが、基本的に退職理由はうそをつかずに、ポジティブに表現して自信をもって答えるようにしましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事