1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 高校や大学で中退すると転職で不利?選考で不利にならないようにするために

高校や大学で中退すると転職で不利?選考で不利にならないようにするために

転職を考えている人の中には、中退を経験していて転職に響いてしまうのではないか不安に思う方もいるかと思います。しかし実際のところ必ずしもそういう訳ではありません。本記事では中退が転職にどのように影響するのか。転職時の注意点やポイントについてご紹介いたします。

大学や高校を中退している人は転職で不利になる?

 

中退してても不利になることはない

 

「中退歴は採用においてマイナスになる」というイメージを多くの人が持っています。このイメージは必ずしも正しいとは言えません。
採用担当者が中退について質問するとき、知りたいことは「中退した理由が何か」ということです。納得できる理由を伝えられれば、マイナス印象になることはありません。中退歴を持っているのは不利という先入観を捨てましょう。
採用担当者に納得して貰える理由をしっかり用意することが大切です。

中退理由の書き方と注意点

 

 

中退の理由は何か

 

中退歴を持っている人の理由は色々あります。
経済的な問題や、最近では家族の介護など、本人ではどうすることもできない理由で中退したのであれば、その理由をはっきりと相手に伝えましょう。こうすることで「自分の問題ではない」ことを採用担当者に理解してもらうことができます。この場合は不利になることは無いと考えて問題ありません。

 

自己都合の場合の中退

 

留学や他校別学科への再入学などは、ポジティブな理由であることを説明しましょう。何かをきっかけに別のことへ強い興味が湧き、勉強の方向性と方法を変えることは自分自身にとって前向きな行為です。そのきっかけとなった物や体験について伝え、それによって今の自分はこんなに変わったことを伝えれば、中退がマイナスイメージに働くことは少ないでしょう。

 

消極的な中退の場合

 

これ以外に多い中退理由は「学校になじめなかった」「学校での人間関係が上手くいかなかった」「怠けてしまった」というものです。これをそのまま理由としてはマイナスイメージになってしまいます。
中退をきっかけに自分の中で何が変わったか。中退後、どんなことをして自己向上をしたかなどを伝え、中退後のポジティブな自分を説明できるように準備しましょう
高校中退であれば中退後に大検を取得したなど、客観的な結果があれば説得力が増します。マイナスイメージにつながる中退理由の場合は、中退後何をしたかと合わせて説明するようにしましょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

IT/Web/ゲーム業界で重視されるポイントとは

 

 

まず、IT業界で働く人は、技術者であると考えましょう。プログラマーで技術力が高い人は職人気質の人が多いという特徴があります。採用担当者も、技術者としての素養を大きく加点評価しますので覚えておきましょう。
技術者として評価される主なポイントは、以下の2点です。
・必要な技術を持っているか
・新しい技術に興味があり、勉強しているか
技術者集団では、過去の学歴よりも現在の技術力が重視されます。マイナスイメージを持った理由での中退歴を持っていても、現在の自分が高い技術力を持っていれば帳消しにされるほどです。日進月歩の業界ですので、過去のネガティブな経歴よりも現在のポジティブな自分を示すことで、転職の成功率は高まります。
では、未来のポジティブな自分はどのように伝えれば良いでしょうか。それは「新しい技術に興味があり、勉強しているか」です。IT/WEB/ゲーム業界では新しい技術がどんどん生まれ、取り入れられています。
注目されている技術について知っている、どんなものなのかを調べているということが技術者の素養を示すことであり、調べることがポジティブな自分であることを印象づけてくれます。

「ITが好き」というだけでも、技術者として成長していくスタートラインに立っているのです。

 

開発職歴3年以上の人が準備すべきこと

 

職歴が3年以上あれば、限られた面接時間で学歴の質問に多くの時間を使うことはできません。採用担当者の興味は経験してきた職務内容に強く傾きます。万が一に備えて、中退理由を用意しておくことは大切ですが中退歴が影響することは限られます。
職務経歴書は、採用担当者に現在の自分が必要な技術を持っているかを伝える書類です。期間、参加人数、開発内容など詳細に書かれていれば、正確に自分自身を伝えることが可能です。短期間の小さなプロジェクトでも書くようにしましょう。
志望動機についてですが「なぜ、今まで経験している職種から、他業種に転職しようとしているのか」という点をしっかり相手に伝えることが大切です。
特に、業種転換に合わせて中退歴があると「途中で投げ出してしまうのではないか」「長く会社に勤めてくれないのではないか」というマイナスイメージを浮かべてしまいます。
このイメージを消すためにポジティブな志望動機をしっかりまとめておく必要があります。

 

開発職歴3年未満の人が準備すべきこと

 

IT系などの開発職の経験が3年未満の人は職務経歴書と志望動機はもちろんですが、新たに興味を持って勉強していることなどを自己PR文と共に提出しましょう。
職歴が3年未満の場合は、それほど多くのプロジェクトを経験できていないことになるでしょう。職務経歴書の薄さを補う手段として「仕事として経験していないが、自分で勉強していることを中心とした自己PR文」を書いて、ポジティブな姿勢を持っていることを伝えましょう。可能であれば、勉強している内容をまとめたポートフォリオを提出することで、不足している職務経験を補うことができます。
転職活動では、積極的に自分を知ってもらう姿勢が大切です。職歴が3年未満に加えて中退歴があると、マイナスイメージを持たれる可能性が高まります。そうならないために、書類提出時から対応しておくことで、ポジティブな人物像をイメージして貰えるようにしましょう。また、自分自身でも「中退歴があるから」「職歴が浅いけど大丈夫かな」というネガティブな考えを捨てることが大切です。「職歴が浅いことは若さの証明」「中退歴は、他の人よりも経験したことが一つ多い」のように、自分の経歴をポジティブに捉えましょう。

 

未経験は必須!ポートフォリオを準備しよう

 

業界未経験の人は、仕事をするのに必要な技術を持っていることを証明するため、ポートフォリオが必須です。
未経験歓迎としている求人があった場合、これは「仕事をするのに最低限度の技術を持っている業界経験が無い人」を歓迎することを指しています。新人として、しっかりと仕事が出来ることを相手に伝えるため、ポートフォリオが必要と考えてください。
作成するポートフォリオは、採用試験を受ける会社の仕事内容に合わせて作りましょう。ホームページなどを使い、事前に会社の業務内容の調査をしましょう。
もし、調査の結果、業務内容で使う技術をまったく知らなかった場合、焦って知らないまま転職活動を継続するのではなく、勉強をして準備をしてからでも遅くありません。
「事前調査をする」「必要な勉強をする」「実際に作ってみる」の3つを実行することで、中退歴のマイナスイメージを大幅に軽減することができます。中退歴を見た採用担当者はどうしても「途中でやめてしまった」というマイナスイメージを浮かべてしまいがちです。このイメージを、完成されたポートフォリオで打ち消すことが目的です。
ポートフォリオをしっかり作ることで「仕事に必要な技術を備えている」「完成までやり遂げる」ことを採用担当者に伝えることができます。自己PRでポートフォリオを作成していたときの苦心した点と、それをどう乗り越えたかを書くのも良いことです。体験談は強い説得力を持ちますので、それをどのように伝えるか工夫しましょう。現在の自分をしっかりと伝えるために事前準備をすることで、中退歴のマイナスイメージを払拭することができるでしょう。

 

 

まとめ

 

 

これから何ができるかを伝えよう

 

転職活動では相手に自分の可能性を知ってもらうことが大切です。
中退歴を持っている人は、それについて質問されると非難されているように感じてしまう人が少なくありません。しかし採用担当者は、応募してきた人がどんな人かを知りたいだけなのです。
面接であれば時間は限られていますし、書類による応募であれば、提出された書類の内容を超えて応募者のことを知ることができません。相手がマイナスに受け取るかもしれないと思う部分は、しっかりと工夫した説明をして、正確に自分自身を伝えることで不利になることを防げます。
最初の書類提出時は相手が求めている書類だけでなく、相手に現在の自分を知って貰うために必要なものは添付資料として提出しましょう。提出した書類で「これからの自分が持つ可能性」をしっかりと伝えましょう。不利に働くかもしれない過去の経歴を、前向きな自分で打ち消すために事前準備をしっかりとしましょう。

 

【簡単1分!】相談をする

この記事の監修者

西内信

IT系ベンチャー企業にて法人営業を経験し、そこで培った経験を生かし総合人材会社へ転職。その後ギークリーを創業しました。今までにご相談に応じた転職者は3500名以上に上ります。転職者のご不安や疑問点など一緒に解決しながら、最適な未来が描けるようなサポートをさせて頂きます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事