仕事を辞めたいと感じる理由と対処法についてご紹介します。
「仕事が辛い…辞めたい…」そんなことを考えながら、毎日仕事をがんばってる方は多いのではないでしょうか?働いていたら仕事を辞めたいと感じる瞬間は、誰もが経験するでしょう。あなたが仕事を辞めたくなる理由は何ですか?仕事を辞めたいと感じたとき、あなたはどんな行動を取りますか?今回は仕事を辞めたいと考える理由と、その対処法について探ります。
目次
仕事を辞めたいと考える理由とは?
上司に怒られたとき、残業をしているとき、給料明細を見たとき、ふとした瞬間に仕事を辞めたいと感じることがあります。
仕事を辞めたくなる根本には、どんな理由があるのでしょうか。あなたが仕事を辞めたい理由は、どれに当てはまるか確認してみましょう。
職場の人間関係に悩んでいる
「上司と反りが合わない」「同僚に冷たい態度を取られる」など、人間関係に悩んで仕事を辞めたいと考えるかもしれません。
職場の人間関係は業務の進行にも影響を及ぼします。
上司や同僚と気兼ねなく話し、協力し合うことで業務は成り立っていくため、仕事をする上で人間関係は1番重要事項と言えるでしょう。
給料が低い
給料が低いと将来の不安が拭えませんよね。
給料が年齢やスキルに見合っていないと感じている方は多いのではないでしょうか。がんばっても微々たる額の昇給だったり、ボーナスがもらえないということに悩まれている方も多くいます。
仕事がハード
残業続きで毎日の帰宅時間が深夜に及んだり、ろくに休みがなかったりというように、仕事がハードなことに限界を感じることがあるでしょう。
しっかり休めず、疲れが取れないまま仕事をしていると、体調を崩すリスクもあります。
仕事の内容に不満がある
「お金を稼ぐために仕事をしている」と割り切って働くことができれば問題ありませんが、仕事の内容に不満を持っている場合は、やりがいが見つけられず辞めたくなります。
人生の中の多くの時間を仕事に費やすため、不満に思う仕事より、満足度の高い仕事を求めるのは当然と言えるでしょう。
社風が合わない
「昔ながらの古い考えの社風」「風通しのいい社風」というように、会社の性格を表すのが社風です。入社してみないと社風は分からず、働いているうちに社風が合わないと感じて、仕事を辞めたくなるケースがあります。
評価されない
しっかり業務に取り組んで結果を出しているのに、会社から正当な評価を受けられなかったら、仕事に対するモチベーションが下がります。昇給やキャリアップのような評価がされないことで、仕事を辞めたくなります。
仕事を辞めたいときの対処法
仕事を辞めたいと感じたとき、まずは「冷静な判断が得られる状態になること」が大切です。
毎日の仕事に疲れた頭で、1人で思いを巡らせることはおすすめできません。
どのように対処していけばいいか紹介します。
辞めたい理由を深掘りしてみる
自身がなぜ仕事を辞めたいと考えているのか、ノートなどに書き出してみましょう。「ノルマが辛い」「飲み会が多い」「お客さんとうまく話せない」というように書き出していると気持ちの分析や整理ができます。
辞めたいと考えた理由が明確になれば、それは現職で解決できることなのか、転職をするべきなのかというように、具体的な策も自ずと見えてくるでしょう。
周りに相談してみる
周りに相談することで客観的な意見を得ることができます。会社の同僚や上司、または会社以外でも友人、家族など、適切と感じる人に相談をしてみましょう。
頭の中でぐるぐると考えているより、自分の気持ちを声に出すだけでも大きなストレス解消になります。複数の人の意見を参考にすると、より良い解決策につながるかもしれません。
仕事を休んでみる
思い切って仕事を休んでみましょう。有給休暇をとって1日布団の中で過ごしてみたり、旅行に出かけてみるのもいいですね。仕事から離れることで心と体がリフレッシュされ、冷静に仕事を辞めたい気持ちに向き合うことができるようになるでしょう。
有給休暇の短期間での解決が難しい場合、休職をするという手段もあります。辞める決断をする前に、上司に休職の相談をすることも1つの方法です。
転職活動を始める
転職活動を始めると他の会社の内情が見えるようになるため、「勤めている会社だけ」という世界から視野を広がります。他社と自社を比べて、仕事を辞める決意を固くするかもしれませんが、自社の良さを再度認識する可能性もあります。
他社という存在を研究する手段としても、気軽に求職情報を調べてみるのは有効です。
本当に辞める?辞めた後のリスク
仕事をやめた後に待ち受けるリスクを確認しよう
転職先が決まっている場合は大きな心配はありませんが、転職先が決まらないまま辞める場合は、下記のようなリスクがあることを想定しましょう。
【金銭面のリスク】
仕事をしていない間、当たり前ですが新たに給料は発生しないので、十分な貯蓄が必要です。雇用保険に12ヶ月以上加入している場合は失業手当がもらえますが、退職理由が自己都合の場合は3ヶ月の待機期間があります。
【納税、年金、社会保障の切り替え手続き】
会社が給料から納めてくれていた住民税などの税金や、年金、社会保障を、すべて自分で納めなければいけません。そのための切り替え手続きを行い、多額の納付が必要となります。
【転職先が100%満足できるとは限らない】
転職先が今の会社より良くて、100%満足できる会社とは限りません。働き始めれば必ず、理想と現実が違うという場面があります。仕事を辞めて転職をすることが解決とは限らないと考えましょう。
「仕事を辞めたい」と考えることは簡単にできますが、実際に仕事を辞めるとさまざまなリスクがあります。衝動に身を任せて仕事を辞める前に、1年後、3年後、5年後のキャリアプランを考えて、冷静に今の仕事を辞めるべきか考えるようにしましょう。
仕事を辞めるときの手順
退職までの流れを確認しよう
仕事を辞めるためには多くの手順を踏まなければいけません。退職までにどのような流れで進むのか確認をしましょう。
①退職日の決定
退職したいことを上司に相談し、後任者の決定や引き継ぎ期間を考慮した上で、退職日を決めます。
②退職願を提出
退職することを正式に会社へ意思表明します。会社によっては上司への相談をもって、退職願を省略する場合もあります。
③引き継ぎ作業
後任者が決まれば、自身の業務を引き継ぎします。引き継ぎのための必要な資料作りなども行います。
④有給消化
有給が残っている場合、最終出勤後は有給消化期間が発生します。この間はまだ会社に籍があることを忘れずに行動をしましょう。
⑤離職
有給消化の後に正式に離職日を迎え、会社から除籍されます。失業手当の申請に必要な離職票は、離職日から1~2週間後に届きます。
仕事を辞めることは自分一人の問題ではなく、会社の多くの人を巻き込みます。自分が会社を離れた後も会社は続いていくということを考えて、責任を持って引き継ぎができる体制を整えておきましょう。
【あわせて読みたい】損しない転職のベストタイミングについてはこちら⇓
辞めたいと思う気持ちにもう一度向き合ってみて
退職へと即行動をする前に冷静になることが大切
仕事を辞めたいという考えは誰もが持っています。辞めたいと思って退職へ向けて即行動を取る前に、必ず一度冷静になりましょう。本当に今、あなたはその仕事を辞めても大丈夫ですか?後悔はしませんか?一時の感情に流されていませんか?
「仕事をしている」という状態は、安定した収入があり、仕事のキャリアを積んでいるという大きなメリットがあります。収入があることで安心して日々の生活を送り、キャリアを積んで将来のステップアップを図ることができるのです。
自身にとって「仕事を続けるメリット」と「仕事を辞めるメリット」のどちらが大きいのか、冷静になって考えることが大切です。
本当に辛いなら仕事は辞めても大丈夫
「仕事を辞めると周りが何というか…」「逃げてると思われるかも…」と心配で、辛い仕事を辞められずにいる方もいます。仕事を辞めることは逃げでも罪でもありません。本当に仕事が辛い、辞めたいと思っているのに我慢をしている状態なら、思い切って仕事を辞めることを考えてください。
あなたにしっかりキャリアがあるなら転職できます。正式な手順で退職をすれば、会社に迷惑をかけず円満退職となります。我慢をしてストレスで心が壊れる前に、仕事を辞めるための行動へ移りましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
自分に合う職場は【完全無料】仕事タイプ診断で調べてみることもおすすめ
株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけで、職場選びの軸がわかる「IT人材 仕事タイプ診断」を展開しております。
現在の職種と年齢、希望勤務地、簡単な質問に答えることで、自分の価値観に合った職場環境や仕事のスタイルを知ることができる診断コンテンツです。
完全無料で診断結果を閲覧できるだけでなく、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、自分に合う会社がわからない、見つからないとお悩みの方は是非ご活用ください。
自分に合う働き方が分かる! /
仕事を辞めたいけど言い出せないときの理由と対処法
転職が不安で言い出しづらい
転職によって、給与や待遇、労働環境が現状より良くなるという保証はありません。
今より良い仕事であるか確信がもてない、せっかく築いた人間関係をまたイチから作り直すといった事も不安要素となるでしょう。
このように転職自体が不安で言い出しづらい人も多くいます。
対処法
転職に際し、給与が一時的に下がってしまう事はめずらしくありません。
不安を解消するためには、入社後のキャリアパスや昇給の確認をしっかり行いましょう。
また、残業時間なども面接の際に確認する事ができます。
その場合、現職を批判するような言い方は避け「もっと勉強に時間をかけたい」等ポジティブに伝わる工夫が必要です。
社員の特徴や社風も先に聞いておく事ができますし、何より転職の軸をはっきりさせておけば入社後のミスマッチは防ぐ事ができます。
上司に言い出しづらい
なかには、上司と普段からそこまで密にコミュニケーションをとっているわけではない、怖い印象があるという人もいるでしょう。
よりスムーズに伝えるためのポイントは、タイミングを間違えない事です。
また、基本的には退職意向を伝えるのは直属の上司です。
さらに上の立場の人に伝えると人間関係悪化の要因になりかねませんので注意してください。
対処法
まずは自社の就業規則で申し出る日程を確認します。
そのうえで、会社が困るタイミングは避けましょう。
閑散期、月末月初は避ける、会議や商談が少ないなど上司の余裕のありそうな日を選び、まずは口頭で「相談したい事があります」とアポイントを取ります。
このタイミングが難しい場合は、たまたま二人になった時、早めに出社して顔を合わせた時、面談の時などでも構いません。
もし引き止められる事を考えて言い出せないのであれば、相談ベースではなく、これまでの感謝を丁寧に伝えつつも決意である旨が伝わるようにしましょう。
周囲への気がかりで言い出しづらい
上司や同僚など、良くしてくれた人に対して言い出しづらい、他にも退社する人がいてタイミングを失ってしまったという事も起こりがちです。
自身が関わるプロジェクトの最中や異動直後といったタイミングは、迷惑がかかってしまうので避けるべきです。
ただし人員の補充は会社が考えるべき事なので、辞める意志が定まっているのであれば貫いても問題ありません。
周囲への気遣いはもちろんですが、転職先によっては今後関わりがあるケースも考えられますので、トラブルのないよう進めましょう。
対処法
まず、引継ぎなどはしっかり行いましょう。
退職を申し出るタイミングとしては、転職先の内定をもらい決断したタイミングが良いです。
直属の上司や取引先、同僚など直接お世話になった相手には、自分の口で退職を伝えるのも円満退職の大事なポイントです。
理由を聞かれた際も、自身のキャリアパスのためといった前向きな理由を伝えると良いでしょう。
まとめ
誰もが仕事を辞めたいと考えることはありますが、その先の解決策まで考えている方は多くないでしょう。日々の仕事に忙殺されながら、ぼんやりと「仕事を辞めたい…」と考えているだけでは、きっと何も解決はしません。
仕事を辞めたいと考えるということは、根本に必ず何か理由があって、最適な対処方法から解決策までがあるはずです。1日の大半が費やされる仕事なので、毎日快適に過ごしたいものです。少しでも仕事を辞めたいと思うなら、ぜひ対処法を試してみてくださいね。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事