1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 社内SEになるには?必要なスキル/資格/勉強方法を解説

社内SEになるには?必要なスキル/資格/勉強方法を解説

社内SEは自社内のITシステムに関わる業務に従事する職種です。社内SEになるには他職種エンジニアの経験を積んでから、目指すことをおすすめします。
本記事では社内SEを目指そうとしている人に向けて、仕事内容から必要なスキルや資格、勉強法など社内SEになるためにやるべきことを解説していきます。

  • twitter
  • facebook

社内SEの仕事内容

 

 

まずは、社内SEの業務について解説していきます。

当たり前のことですが、社内SEの仕事は社内のシステムについての業務になります。

クライアント先に常駐することなく、自社に出社して、社内の業務をするためにSEとして業務をしていきます。

 

ではいったい、どのような業務があるのでしょうか?

 

社内システムの構築・運用・保守

 

メインとなる業務としては、社内システムの構築・運用・保守です。

企業にもよりますが、社内で使用するシステムは勤怠管理、経理システムから、在庫管理や顧客管理などのシステムなどと、多岐にわたります。

こういったシステムを、社内の業務に合わせて構築していきます。

 

社内の関係者からヒアリングをして、そのヒアリングから得られた情報をもとにシステムの仕様を決めていきます。

社内システムに関しては、構築だけではなく、システムの効率的な運用や保守なども社内SEの仕事になります。

 

社内インフラの整備

 

社内のインフラを整備することも、社内SEの業務の一つです。

社内のシステムが円滑に作動するように、サーバーやネットワークなどの社内インフラに関する知識も必要になります。

システムが重い、ネットワークに接続できないなど、社内のインフラの保守も社内SEが解決する仕事の一つです。

 

社内のヘルプデスク業務

 

従業員の使用しているパソコンのトラブル解決も、社内SEの仕事の一つになります。

 

例えば、「パソコンにログインできない」や、「ネットワークに接続できない」などを解決していくこともあります。

いわばヘルプデスク業務です。

 

ITに疎い社員もいるめ、システム対応のみならず、上記のように初歩的なトラブル対応をしていくこともあります。

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

【完全無料】仕事タイプ診断をしてみる

 

 

社内SEと通常のSEとの違い

 

 

社内SEは通常のSEと違います。

 

通常はクライアントのシステムの構築・導入・運用・保守をしていくことが、SEの仕事になります。

対して、社内SEは社内で使うシステムの構築・導入・運用・保守をしていくことが主な仕事です。それに加えて、インフラ系の整備や、ヘルプデスク業務なども行います。

社内SEは社内のITすべてを網羅していく仕事なのです。

 

仕事の違いはご理解いただけたと思いますが、その他に社内SEと通常のSEとの違いはどのようなものなのでしょうか?

 

働き方

 

まず、働き方に大きな違いがあります。

 

通常のSEの働き方としては、クライアント先に常駐するケース、社内で働くケースの2つのケースが主です。

SEやPGの働き方としては、クライアント先に常駐する働き方が主流なものになっています。クライアントによって常駐先が異なるので、プロジェクトごとに転居が必要になることもあります。

 

一方で社内SEは、クライアントが社内の人間ですので、当然のことながら社内で働き続けることになります。

腰を据えて働き続けることができるので、一か所にとどまり働き続けることができます。

また、仕事の内容としても社内の仕事をし続けるため、プロジェクトごとに仕事が変わるというわけではなく、じっくりと社内システムに向き合うことができます。

 

落ち着いて仕事ができるという点も、社内SEという仕事が人気がある理由の一つかもしれません。

 

反響や評価

 

社内SEのユーザーは、同じ会社で働く社員です。

つまり、自身が作ったシステムを使うユーザーのとても近くで働けるということです。

 

ユーザーがシステムを使う場面を見ることや、直接ユーザーから感想や評価を受けることは、通常のSEにはなかなか実現できないことになります。

その点、社内SEはユーザーの近くで働き続けるため、ダイレクトに評価を受けることができます。

 

ユーザーからダイレクトに評価されることが少ないSEとは違って、社内SEはそういった点でやりがいを感じることができたり、次のシステム構築に対してのノウハウや経験を蓄積することが可能です。

 

SESやSIとの違いは?

 

SESやSIはクライアント企業のシステム開発を手掛けます。

上流工程と呼ばれる要件定義や仕様書の作成のフェーズを担う役割です。

一方、社内SEは自社のシステム開発や運用保守を担います。

このように、社内SEとSESやSIは業務が異なります。

 

 

社内SEのメリット・デメリット

 

Android OSのシンボルキャラクター

 

社内SEはなぜ人気?

 

社内SEは、SEと異なり直接評価を得やすいと解説しました。

それだけでなく、社内SEはワークライフバランスが取りやすいことでも人気です。

一般的にエンジニアは突発的なトラブルへの対応が求められるため、残業が多い、休みづらいといったイメージが持たれがちですし、実際にそういったケースもあります。

しかし社内SEは比較的、時間の裁量を持ちやすい職種だと言われています。

そのため、残業時間を減らしたいと考えるエンジニアが社内SEへの転職を考えることも多いのです。

 

社内SEのやりがい

 

帰属意識が持ちやすい

客先常駐のエンジニアは、常駐先の社員ではないためにモチベーションが保ちづらいという人も少なくありません。

仕事への思い入れという意味でも、自社のシステムを手掛ける方が「自分の仕事だ」という意識を持ちやすく、日常的に直接お礼を言われることで「役に立っている」という意識も持ちやすいでしょう。

自分が手掛けたシステムのその後までを見届けることができるため、責任も持ち続けることができます。

 

上流工程に携わる機会を得られる

社内SEは経営陣の意向を組んだシステム開発が求められることも多く、直接関わりながら仕事をする機会もあります。

自社のビジネスを左右する機会は誰もが得られるわけではありません。技術を磨きながら経営視点を現場で学ぶことができるのは、社内SEとして働くメリットのひとつです。

 

社内SEの苦労

 

メリットの一方で「社内SEはやめとけ」と言われることもありますが、なぜでしょうか。

その大きな理由のひとつに、幅広い知識が求められることが挙げられます。

エンジニアはスペシャリストであり、システムの設計・開発に注力できるはずだという考えで社内SEになると、社内インフラやヘルプデスク業務など社内SEのその範囲の広さに驚く人も多いようです。

また、社内システム全体の知識も欠かせません。

システムの設計・開発がしたい人にとっては、思うように開発に集中できずに苦労を感じることがあります。

 

 

社内SEに向いている人

 

 

興味の幅が広く好奇心旺盛

 

社内SEの業務内容は多岐に渡るため、IT分野以外の知識も必要になります。

経営戦略のための提案には社内のあらゆる事を把握したうえでの知見が求められますし、社内のPC環境におけるトラブルは社内SEが解決する必要があります。

自ら積極的に習得し、学ぶ姿勢がある人は社内SEとしての業務を円滑に進める事ができるでしょう。

スペシャリストよりゼネラリストな思考の人が向いています。

 

マルチタスクが得意

 

時に社内SEは多くの業務を抱えます。

様々な業務が重なってしまっても、優先順位をつけ着実にこなして行ける人は社内SEに向いていると言えそうです。

スケジュール管理が得意な人、臨機応変に対応できる人、突発的な出来事に慌てない人が当てはまります。

 

コミュニケーションが苦ではない

 

社内の人とのコミュニケーションが活発に取れる人であれば、業務を円滑に進める事ができるでしょう。

社内SEには、他部署との連携を取り、相手の立場になった会話が求められます。

専門用語を相手に伝わるように言い換える必要がある場面も多いです。

そういった対応がもともと苦ではない性質を持っている人は、社内SEとして重宝されるはずです。

 

向いてない人は?

 

社内SEに向いていないのは、基本的に「向いている人の逆の人」です。

  • ひとつのスキルを伸ばしたい
  • 人と話すよりパソコン仕事をしていたい
  • 単純作業だけしたい
  • IT技術に興味がない、もしくは最新技術を追いかけたい

社員とコミュニケーションを出来るだけ取らないでパソコンに向かい、自分の仕事はここまでと割り切るドライなタイプは向いていないと言えます。

特に他者との関わりが極端に苦手という人には向いていない職種です。

また、IT技術に関しての興味が薄かったり、逆に最新技術への関心が深く常に追いかけたい人も同様です。

社内SEは自社のシステムを安定的に稼働させる事が主な仕事です。

SIerやSESのように最新技術を追うより、現在のシステムを把握し、トラブルが起きれば対応する事が多くなるからです。

 

社内SEに求められるスキル

 

 

それでは社内で幅広く活躍をする社内SEには、具体的にどのようなスキルが必要なのでしょうか。

ここでは社内SEに求められるスキルをご紹介していきます。

 

開発やインフラの知識・技術スキル

 

仕事内容でも解説した通り、社内SEはシステムの構築からインフラの整備まで担当します。

そのため、IT全般の幅広い知識が必要になります。

 

大規模な企業の社内SEになると複数の部署から同時に依頼がくることもあるため、柔軟に対応できるような知識、技術スキルを身に着けておくことが重要です。

 

マネジメントスキル

 

プロジェクトを担当する際に、進行管理や調整を行うマネジメントスキルがあると企業からのニーズは高まります

実際にマネジメントをする立場でなくても、進行状況をしっかり把握することで自分自身のスケジュールを見直したり、マルチタスクをこなせるようにもなるでしょう。

 

対人スキル

 

社内SEとして求められるスキルは、前述の通りプログラミングスキルや要件定義、仕様書の作成スキル、インフラの知識などです。

しかしそれ以上に、対人スキルが必要になってきます。

 

これは通常のSEにも共通しますが、クライアントの要望をヒアリングして、その要望に則したシステムを提案することが求められます。

そして、クライアントとの交渉も、SEの重要な仕事になります。

クライアントの要望はすべてが実現可能ではありません。

「できる」ことと「できない」ことをきちんと精査して、その要望に対する交渉を行うことがSEに求められる仕事の一つです。

 

対人スキルは、上流工程に携わるSEにとって必須の能力となります。

 

 

社内SEになるための勉強法

 

 

対人スキルを向上させる

 

技術力以上に対人スキルが重要であることはご説明しましたが、対人スキルを高めるにはどのようにすればいいのでしょうか?

一番良い方法は、『対人スキルが高い人を見つけ、その人の真似をすること』です。

この方法の有利な点は、いくつかあります。

 

一つ目は、実際に効果が得られることが実証済みであること。

二つ目は、お手本があること。

三つ目は、実際にどういうことをしているか、真似ている人に直接聞けるです。

 

実際に効果が得られることが実証済み

効果が得られているという事実が分かっている点は、「自分の学んでいるスキルアップの方法は間違っていない」という安心感が得られます。

そして、そのままその方法で学び続けることで、早い習得が期待できます。

 

お手本がある

座学で学んだことだけでは、実践でどのように活かせばいいのかわからないケースがあります。

しかし真似て学ぶ方法は、お手本があり実戦での方法も見ることができるため、参考度の高さが違ってきます。

 

直接ポイントを聞ける

対人スキルの高い人に、直接対人スキルのポイントを聞くことができます。しかも、その場ですぐに聞けるのでスキルアップにはかなりの効力を発揮すると思われます。

効果は人それぞれですので、一概にこの方法がいいというわけではありませんが、効果が得られる方法ではあります。

 

資格を取得する

 

社内SEのスキルアップには対人スキルの向上が有効だとご説明しました。

ただ、そもそもの社内SEとしてのスキルがなかったら転職活動などもうまくいかないでしょう。

 

仮に技術力はまだまだ足りていなかったとしても、知識を保有することでスキルの早期習得にも繋がります。

そのために、特に未経験の方は資格の取得を目指してみましょう。

実務経験がない分、経験者と同等の知識があることで成長意欲や教育コストの削減をアピールできます。

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

社内SEになるために役立つ資格

 

 

ここで社内SEに役立つ資格をご紹介します。

社内SEになるために必ず資格が必要なわけではありませんが、未経験の方やスキルアップしたい方には客観的評価としても重要な1つの指標となるでしょう。

 

基本情報技術者試験

 

基本情報技術者試験は、ITエンジニアとしての基本的な知識が学べます。

出題範囲はプログラミングやシステムなどといったテクノロジー系からマネジメント系など、幅広い領域になります。

未経験の方はまず基本情報技術者試験から挑戦すると良いでしょう。

 

応用情報技術者試験

また、基本情報技術者試験の上位資格として、応用情報技術者試験があります。

こちらはITエンジニアとしての応用知識証明としてさらに深い内容まで出題されるため、エンジニアとしてスキルアップを目指している方におすすめの資格です。

 

CCNA

 

CCNAはシスコ技術者認定の1区分であり、ネットワークに関する知識を問われる認定試験です。

CCNAを取得するには、構築・管理・運営などネットワーク全般について学ぶ必要があります。

基本情報技術者や応用情報技術者と比較しても難易度は低い傾向にあるため、社内SEとして取っておいても損はないでしょう。

 

プロジェクトマネージャ試験

 

プロジェクトマネージャ試験は、情報技術処理推進機構(IPA)主催の国家資格です。

取得することで、現場を統括し、計画、実行、管理のできる高度IT人材であることを証明できます。

マネジメントスキルを身に着け社内SEとしてステップアップしたいという方にはおススメの資格です。

 

 

社内SEになるには

 

 

SEから社内SEを目指す

 

社内SEも通常のSEも、SEはSEなので、システム開発の上流工程の仕事を理解していなければなりません。

そういった意味では、通常のSEから社内SEを目指すことをお勧めします。

社内SEとはいっても、クライアントが社外から社内に変わっただけです。システム構築時には上流工程に携わることが多々あります。

 

通常のSEとして経験を積み希望の部署への異動する方法や、社内SEとしての部署がない会社の場合には、社内SEとして働ける会社へ転職する方法があります。

極稀に、未経験でも社内SEとして求人を募集している会社があります。

そういった会社に転職するにしても、下流工程の経験が必要になってくる可能性はあります。

 

人気の高い社内SEとして働きたいのであれば、SEとして経験を積んでからのほうが、有利に社内SEを目指せます。

 

【あわせて読みたい】SE(システムエンジニア)についてはこちらから⇓

 

まずはキャリアの相談をしてみる

 

 

最後に~人気の仕事だからスキルアップが必須~

 

 

通常のSEとの違いや、社内SEになるための方法などを紹介してきましたが、社内SEについてご理解はいただけましたでしょうか?

常駐先を転々とする通常のSEとは異なり、社内でじっくり腰を据えて働ける社内SEは人気が高いのもうなずけます。

 

人気が高い社内SEは、競争率も高いです。そのため、求められる以上のスキルが必要になってくることが予想されます。

本稿を参考にしながらスキルアップをしていき、人気職種である社内SEを目指しましょう。

 

社内SEの求人を紹介してもらう

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事