インフラエンジニアの面接対策!事前に準備すべき内容や合格率を上げるためのポイントについて徹底解説
インフラエンジニアの面接は、その他の業種と比べても面接対策についての詳しい紹介が少ないと思った方もいるのではないでしょうか。実際にインフラエンジニアの面接を受ける人にとっては不安ですよね。そこで今回は、インフラエンジニアに特化した面接対策について、その面接内容や準備、そして合格率を上げるポイントまで徹底解説します。
目次
インフラエンジニアの仕事をおさらい
インフラエンジニアの仕事は、大きく以下のようなものがあります。
・各種サーバーの設計・構築・運用・保守 ・ネットワークの設計・構築・運用・保守
このように表現すると簡単ですが、その仕事内容は多岐にわたります。
例えば、サーバーエンジニアならば、システムにマッチするスペックの機器選定から設置場所(ラックマウント)などの確保。サーバーに関してもWebサーバーやDBサーバーをはじめ、メールサーバーやFTPサーバー、ファイルサーバーやDNSサーバーの構築などが全て含まれます。
また、ミドルウェアのインストールからチューニングまで、開発および運用サーバーに最適な環境を構築する必要があるのです。
一方、ネットワークエンジニアならば、システムに必要なネットワーク構成を考えたり、ネットワークセキュリティを考慮した仕組みや機器の選定、機器につながるルーターやハブの設置やケーブルの取り回しといった業務までが含まれます。
開発環境構築や運用環境構築でも勝手が違いますし、社内情報システム部(情シス)ならば、企業の重要データ管理や資産管理までを業務範囲としている企業もあるでしょう。
このように、インフラエンジニアの仕事は幅広いため、転職をする際には、あなたがエンジニアとして今後キャリアアップしたい業務に絞った転職先を見つけることも大切です。
インフラエンジニアの面接で聞かれること
それではさっそく、インフラエンジニアが面接で質問される事項について見ていきましょう。
志望動機
どのような職種でも聞かれるのが志望動機です。これは、インフラエンジニア志望でも同様に質問されます。
志望動機は、まず「なぜその会社で働きたいのか」を明確・端的に答えましょう。
どのようなエンジニアも、突き詰めて考えれば以下のような理由になるのではないでしょうか。
・「私のスキルをフルに活用することで○○をして、御社に貢献したい」 ・「最先端技術(例えばIoTやAIなど)を扱う御社でしかできない仕事をしたい」
などです。
志望動機は、「あなたがその会社で何をしたいのか」を軸に、具体例を入れて考えると答えが出てくるはずです。
転職理由
転職理由は志望動機につながる部分もあります。
「転職をしたい」理由から転職を決断し、「就職したい企業を選ぶ」からです。ですので、つじつまの合うストーリーになっていることが好ましいでしょう。
例えば、以下のようなものが転職理由になるはずです。
・「インフラエンジニアとしてもっとスキルアップができる環境で働きたかった」 ・「多くの現場を経験することも、インフラエンジニアの成長に必要だと思った」
双方ともに、「以前の職場では果たせないと思った」という転職理由に結びつくからです。
もちろん、前職の人間関係や環境が自分には合わなかったという人もいるかもしれません。しかし、そのような理由の場合は「弊社でなくてもよいのでは?」「環境さえ変わればよかったのでは?」「弊社でも同じようなことになるのでは?」という印象を与えますので避けましょう。
これまでの経験
インフラエンジニアの面接で聞かれることの中でも、重要度の高い質問が「経験」です。
例えば、情報システム部(情シス)で社内インフラを担当してきた、あるいはソフトウェア開発現場で開発サーバーやネットワークの構築を行なったなど、できるだけ面接担当者がイメージしやすいような回答が望ましいでしょう。
また、インフラエンジニアを未経験で雇用するにしても、最低限のコンピューターリテラシーを持っている人材でなければ採用はされません。
業務に携わったことがなくても、自宅でサーバーを構築したり、Webサイトを立ち上げたりしたなどの「経験」があるならば、その経験を詳しく答えましょう。
「○○はできますか?」
あなたを採用後、配属先や担当業務が既に決まっている場合には、そこで行う業務ができるか否か、具体的に質問されることがあります。
これは、即戦力が必要な状況だからです。
「○○」について多少の知識があれば、例え経験が少なくても短期間で習得してくれるだろうという予測が立てられますよね。
そのため、インフラエンジニアの面接では、具体的なグループウェアの構築経験や運用経験、あるいはサーバーの構築手順などを質問される場合があるのです。
インフラエンジニアの面接担当者が知りたいこと
これからあなたを自社に雇用することで、企業側にもメリットがなければなりませんよね。
そこで面接担当者が知りたいのは、「即戦力になるか否か」「どのくらいの教育で技術を習得してくれるか否か」です。
ここでは、面接担当者が知りたいことを見ていきましょう。
資格取得について
あなたが取得している資格については、履歴書を見れば分かります。
しかし、面接担当者が資格の質問をする場合、採用後の業務に必要な知識を持っているかを知りたいため、関連する資格の名前や内容を知っているか否かがポイントなのです。
例えば、ネットワークエンジニアとしてのキャリアを積みたいと言っているのに、CCNAの名前すら知らないとしたらどうでしょう。やる気がないのか、あるいはネットワークエンジニアという仕事にそれほどこだわっていない可能性が出てきます。
これから資格取得と合わせてゼロから身につけたいといった場合は、時間をかけた教育が必要になると判断されますので、即戦力が必要な場合には採用基準を外れるでしょう。
ですので、あなたがこれから就きたいインフラに関わる知識は、資格も含めて身につけておく必要があるということです。
これまでに関わった業務やシステム規模
あなたが実際に関わった業務や、インフラシステムの規模で、あなたの経験値を測れます。
例えば小さな規模のシステムを担当していたならば、おそらく少人数で、広い範囲のインフラ業務を担当していたことが想像できるでしょう。それは、専門性がそれほどなくても幅広い知識を持っている可能性があると判断できます。
逆に、大規模なシステムのインフラ業務を担っていた場合、比較的インフラ担当の人数が多く、それぞれが専門性の高い業務を担っていた可能性が高いでしょう。
このように、関わった業務やシステムの規模は、知識の深度や幅にも関係しますし、面接を受けている企業の規模とマッチすれば、経験を十分に生かせる可能性があるということです。
どのようなスキルを持っているのか
履歴書や経歴書、業務などを聞くことで、あなたがどのような環境で活躍してきたかを知ることができますが、あなた個人の細かなスキルは分かりません。
そこで面接担当者が知りたいのは、あなたが「具体的に何ができるのか」です。
例えば、開発サーバーの構築を担当していた場合です。
それはシステム開発案件の最初から関り、設計や機器選定から携わったのか、あるいはWebサーバー(Apacheなど)やミドルウェア(PHPなど)など、いわゆるLANP構築だけだったのかということ部分がポイントになります。
つまり、「ハードウェアを選定できるスキル」からサーバー構築・運用・保守までのスキルを持っているのか、「ソフトウェアをインストールしたことがある」程度のスキルなのかを判断されるということです。
獲得したい人材にもよりますが、インフラチームの人数が少ない企業ならば、今自社に必要なスキルを詳しく確認しなければなりませんので、面接担当者は具体的なスキルを確認してくるでしょう。
配属先でどのように活躍してくれるのか
配属先で担当する業務において、あなたがどのように活躍できるのかを、面接担当者は知りたがっています。あなたを採用したらどのように業務が変わるのかを知ることが、面接をする目的の1つだからです。
例えば、ネットワークセキュリティに力を入れようとしている企業や、社内のグループウェアを刷新しようと考えている企業など、どこに目的があるかは企業の状況次第です。
そこで、あなたがネットワークセキュリティに詳しい人材ならば、社内のセキュリティ担当として先頭に立って欲しいと考えるでしょう。
あるいは、クラウドを使ったグループウェア導入などに詳しいならば、業務のオペレーションを変えるほどのインパクトを与える人材として期待されるはずです。
このように面接担当者は、自社が持つ課題解決をいかに解決へ導いてくれる人材か、どのように活躍してくれる人材なのかを見極めようとするのです。
インフラエンジニア面接の事前準備
インフラエンジニアの面接では、「扱ったシステムの規模」や「サービス構築の数」、「運用・保守の経験」を面接担当者がイメージできるレベルで細かくアピールできるよう準備をしましょう。
企業研究をしっかりと行ない、どのような人材の獲得を目指しているかを把握します。その上で、必要だと思われるスキルを具体的にアピールできるような準備が必要です。
例えば、Web開発の会社であれば、Webサーバーに使われるハードウェアの知識や、データセンターでの業務を担ったことがあるならば、それら経験を細かく棚卸します。
あなたの経験や今勉強していることについて、できるだけ面接担当者がイメージしやすい説明を用意しておくのがポイントです。
あなたの話を聞きながら、その会社で任せる仕事をイメージできれば、よりあなたという存在を面接担当者に印象付けることができるでしょう。
また、独自でサーバーなどを作成し(詳しくは後述します)、その手順をしっかりと学んでおくという準備方法もとても有効です。
自己分析からキャリアプラン作成まで
役立つワークシート
こんな方におすすめ
- キャリアプランを見つけたい
- キャリアの方向性を再確認して仕事のモチベーションを上げたい
- 能力や興味に合った新しいキャリアの方向性を見つけたい
インフラエンジニアの面接で合格率を上げるポイント
インフラエンジニアの面接で合格率を上げるには、必要とされるスキルを持っているか否かも大切ですが、その仕事に対する意欲や熱意を見える形にすることがポイントです。
資格を取得する
スキルを見える形にするには、経験を詳細に説明できる準備をしておくことも1つの方法ですが、資格を取得するとより分かりやすいでしょう。
インフラエンジニアが取っておきたい資格は、OSの知識やLinuxの知識、ネットワーク知識など広範囲をカバーするものです。
例えば、Linuxの知識であれば「LPIC」という資格がありますし、ネットワークの知識であれば「CCNA」を初めとするシスコ認定の資格があります。
これら資格を取得しておけば、インフラエンジニアへの意気込みも感じられますし、最低限の知識や経験を持っている証明にもなります。
面接までに資格取得が間に合わなければ、資格取得に向けて勉強中である旨や、どのような努力をしているのかを明確に答えられるようにしておきましょう。
独学でサーバー構築
インフラエンジニアの中でも、例えばサーバーに関わるポジションを目指すのであれば、独自サーバーの構築を経験しておくとよいでしょう。
WebサーバーやNASなどの構築程度であれば、使わなくなったスペックの低いノートパソコンだけで構築可能ですので、初期投資もそれほど必要ありません。
Webサーバーがインターネット上に公開されるまでの工程や、自宅でNASを稼働させた工程をしっかりと学んでおきましょう。
面接では「独自でWebサーバーやNASの構築をした」経緯などをアピールすることで、サーバーエンジニアとしての一連のスキルがあることを証明できます。
まとめ
インフラエンジニアの面接だけが特別な対策を必要とするわけではありません。
しかし、インフラエンジニアだからこそ持っていたいスキル、経験しておきたい業務というものもあります。
面接対策としては、志望動機や経験の棚卸はもちろん、スキルアップのために独自に取り組んでいることを用意しておくとよいでしょう。
そして、独学でも良いのでサーバーやネットワークについて、できる限り「インフラ技術に触れておく」ことが合格率を上げるポイントであり、インフラエンジニアの面接対策となります。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事