テクニカルサポートはやめとけって本当?実は向いている人の特徴4つ
テクニカルサポートはお客様の困ったことを解決する仕事です。お客様の困ったことを解決する仕事であるという点で、やりがいのある仕事といえるでしょう。本項では、テクニカルサポートに向いている人の特徴や必要な経験とスキル、役立つ資格について解説していきます。
目次 [閉じる]
テクニカルサポートの仕事内容
テクニカルサポートの主な仕事内容は、相談窓口としての役割と特定の製品に対するサポートです。
ヘルプデスクやカスタマーサクセスと混同されがちなため、まずはその違いから解説します。
ヘルプデスクとの違い
テクニカルサポートとヘルプデスクではサポートする対象が異なります。
テクニカルサポートは社外、ヘルプデスクは社内がサポート対象です。
ただし、テクニカルサポートもヘルプデスク業務が求められるケースもあります。
【あわせて読みたい】ヘルプデスクについてはこちら⇓
カスタマーサクセスとの違い
カスタマーサクセスとはお客様の成功を実現する仕事です。
問い合わせ内容に応えるだけでなく、お客様の要望をヒアリングしたうえで、最善の解決策を提案するなど、能動的にお客様へ助言を行います。
問い合わせやクレームへの対応といった受動的なサポートではなく、能動的に助言を行う役割です。
【あわせて読みたい】カスタマーサクセスについてはこちら⇓
相談窓口
テクニカルサポートはお客様が困ったときのお悩みを解決する相談窓口です。
主な問い合わせは操作方法に関するものが多く、ヒアリングを通して信頼関係を築きながら満足度向上に努めることが求められます。
またトラブルがあった際にも、テクニカルサポートが窓口として対応します。
特定の製品に対するサポート
テクニカルサポートでは特定の製品に対するサポートも担当します。
製品を購入したあとのアフターフォローなどが主な役割です。
修理の相談を受けることもあり、場合によっては直接お客様のところに出向く場合もあります。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
テクニカルサポートに向いている人の特徴4選
テクニカルサポートの仕事に適性がある方の特徴は次の通りです。
・人のためになることが好きな人
・視野の広い人
・人の話を聴くのが好きな人
・コミュニケーション能力のある人
以下、詳しく解説します。
人のためになることが好きな人
テクニカルサポートは人が困ったときの相談窓口になります。
困った人の悩みを解決することが大きな目的の仕事であるため、人の役に立ちたい、感謝されることでモチベーション向上につながるという方に向いています。
クレームなど対応が困難な相談もありますが、人から頼られたり、感謝されることも多く、やりがいを感じやすいでしょう。
視野の広い人
テクニカルサポートには視野を広く持つことが必要です。
製品やサポートへの知識をもつ専門家として、解決に導く方法を考えます。
特に、自分の力だけで解決できない場合は周囲の力を借りることもあるでしょう。
お客様の問題解決を目的として、視野の広い行動をとることができる方がテクニカルサポートに向いているでしょう。
人の話を聞くのが好きな人
テクニカルサポートは人の話を聞く機会が多い仕事です。
場合によっては技術面以外の話を聞くこともあるでしょう。
自ら話すよりも人の話を聞くことが好きで、聞き上手な方であれば、テクニカルサポートとしてお客様との信頼関係を構築しやすいです。
コミュニケーション能力のある人
テクニカルサポートは、お客様相手のコミュニケーションだけでなく、社内での人間関係構築力も求められます。
問い合わせに対して分からないことがあれば、一度保留にして周りの意見を求めることも必要です。
他部署や他職種の力を借りて物事を解決するには、適切なコミュニケーションが求められます。
日頃から周囲と友好な人間関係が築けていると、テクニカルサポートとして活躍できるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
未経験からテクニカルサポートになる方法
テクニカルサポートは未経験でもなれる?
テクニカルサポートは、未経験からでも挑戦しやすい仕事です。
充実したマニュアルが用意されており、基本的にマニュアルに沿った仕事をすることが求められます。
ルールや指揮系統を守ることができれば、未経験からでも転職できるでしょう。
コールセンターの経験をアピールする
コールセンターなどの経験があると、対人スキルやマナーなどがアピール材料になるでしょう。
テクニカルサポートは悩みを解決する仕事です。
マニュアルに記載されている方法を遵守すれば、IT業界未経験の方でもチャレンジ可能です。
関連資格を取得する
テクニカルサポートになるために必須の資格はありません。
しかし、ITの基礎知識を証明できるような関連資格を保有していると転職の際に有利になりやすいでしょう。
IT業界未経験であっても、業界の知識を得ようとする姿勢や成長意欲があると伝われば、評価されやすいです。
そのため、資格取得済みでなくとも「○○資格の勉強中」「〇月に資格試験を受験予定」など現在の状況を伝えてもよいでしょう。
関連資格の具体例は、後ほど解説します。
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
テクニカルサポートに活かせるスキルや経験
テクニカルサポートの仕事に活かせるスキルや経験には次のようなものがあります。
・コミュニケーションスキル
・ヒアリング力や折衝力
・問い合わせに対応した経験
・業務改善を提案した経験
・ITスキル
高いコミュニケーションスキルやヒアリング力、説明能力などはテクニカルサポートの仕事に欠かせません。
これまでにユーザーからの問い合わせに対応した経験があれば、アピールしましょう。
また、テクニカルサポートの本質は課題解決であるため、業務改善の経験なども役立ちます。
基本的なPCスキルやネットリテラシー、IT関連の知識があると重宝されやすく、エンジニア経験があれば専門知識を活用できます。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
テクニカルサポートのやりがい
テクニカルサポートのやりがいには次のようなものがあります。
・人から感謝される
・IT知識が身につく
以下、解説します。
人から感謝される
テクニカルサポートは人から感謝される仕事です。
困っている人の悩みを手助けすることで、やりがいにつながるでしょう。
人から感謝されることは、働いている実感を得られるものです。
人のために何かをするのが好きな人にとっては、日常的にやりがいを感じることができる仕事として、モチベーションを維持しやすいでしょう。
IT知識が身につく
テクニカルサポートはITに関するサポートをするため、IT知識が身につきます。
特にIT業界未経験の方にとっては、キャリア構築の第一歩として選びやすいでしょう。
テクニカルサポートの経験を活かして他職種へ転職する際にも、仕事を通して得たIT知識やコミュニケーションの取り方は役立ちます。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
テクニカルサポートに役立つ資格
テクニカルサポートにはITに関する基礎的な理解が求められるため、ITに関する資格が有用になるでしょう。
・ITパスポート
・基本情報技術者試験
・ITILファンデーション
仕事に役立つ資格を3つご紹介します。
ITパスポート
ITパスポートはIT業界の入門に位置付けられる資格です。
IT業界だけでなく、どの業界にも普遍的に通用するIT知識を証明できる資格であり、ビジネスマンにとって必要なIT知識を証明します。
その後のキャリア構築にも役立つでしょう。
基本情報技術者試験
基本情報技術者試験は基本的なIT知識を証明する資格です。
テクニカルサポートの業務に携わるにあたり、一定のIT知識を持っていると証明できるでしょう。
合格率は40%前後で、受験前には入念な準備が必要です。
資格取得には相応の対策が必要ですが、それに見合ったスキルを証明してくれるでしょう。
ITILファンデーション
ITILファンデーションは、現在日本で急速に知名度が上がっている資格のひとつです。
なぜならITサービス関連業務に従事するすべての人に取得を勧める企業が増加しており、中には必須資格としているケースも多いためです。
ベンダーフリーの凡庸性の高い資格であり、その知識はテクニカルサポートでも活かすことができます。
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
テクニカルサポートの年収や将来性
テクニカルサポートの平均年収は約475万円で、日本の平均年収と比較すると高い傾向です。
給与幅としては340万円以下~900万円以上と広く、勤務先やスキルにより年収に大きな差が出ると考えられます。
特に中国・四国地方における平均年収約484万円に対し、九州・沖縄地方では約392万円とされており、地域差も影響しているようです。
テクニカルサポートとして年収を上げるためには、経験を積む、先述の資格取得を目指す、需要の高い業種への転職といった方法が挙げられます。
専門性の高いテクニカルサポートの需要が高まる
高年収・好待遇の求人案件では専門性の高い業務内容であることが多いです。
例えばエンジニア経験の保有が条件である場合、「テクニカルサポートエンジニア」と呼ばれるテクニカルサポートであるケースも見受けられます。
ExcelなどのOfficeソフトやネットワークといった標準的な専門性以外にも、ハードウェアやソフトウェアなどIT業界への深い理解、最新技術のキャッチアップなどがキャリア形成には欠かせません。
テクニカルサポートから他職種への転職
テクニカルサポートの経験を活かして他の業種に挑戦するケースは多いです。
習得した知識はエンジニア職やマネジメント職に活かせます。
総合的なビジネス能力も必要になるため、テクニカルサポートの経験は役に立ちます。
テクニカルサポートの経験を活かし、より好条件の仕事に転職を検討する方は、IT業界特化型の転職エージェントへの相談がおすすめです。
まずは自分に向いている仕事や働き方を知っておきたい方は、以下のボタンから診断することができます。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
テクニカルサポートのトレンド
IT業界の最先端の技術はテクニカルサポートの業務にも影響を与えます。
AIなどによる業務効率化は、テクニカルサポートの人手不足を大いに解消してくれるでしょう。
最先端のIT技術とテクニカルサポートの関わりについて解説していきます。
問い合わせ業務の自動化
労働時間の長時間化が問題視され、業務効率化が社会的に求められています。
テクニカルサポートにおいても、業務効率化が導入されている企業が増えました。
例えば、従来人が対応していた問い合わせ業務を機械音声で対応するなどです。
業務効率化を進めることで人の手で行う仕事が減少し、労働改善も改善されるでしょう。
テクニカルサポートとAI
マニュアルで解決できる定型の問い合わせには、AIで対応することができます。
例えば、定型文のみで対応できるような問い合わせは自動音声などによる対応が普及しつつあります。
このように、テクニカルサポートは必ずしも人手を必要としません。
業務効率化の観点から、今後もテクニカルサポートの仕事のなかでAIが担う領域は拡大する可能性が高いでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
今後求められるテクニカルサポート像
今後のテクニカルサポートはITの発展に対応していく必要があります。
受動的なサポートセンターとしての役割だけでなく、能動的に助言をすることも求められるでしょう。
カスタマーサクセスという考え方では、単なる問い合わせにとどまりません。
能動的にお客様へ助言を行うことで、更なるビジネスチャンスを生みます。
機械が行える仕事は機械に任せたうえで、人はより生産性の高い業務に携わるようになるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
テクニカルサポートの転職はプロに相談しよう
テクニカルサポートはお客様のサポートに寄り添った仕事です。
人のために何かをするのが好きという方に向いているでしょう。
未経験者を採用している企業も多く、比較的転職しやすい職種であるため、興味がある方は転職エージェントへの相談がおすすめです。
「テクニカルサポートの仕事に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- AI企業ランキング日本版!売上高・平均年収・離職率トップ5は?
-
2025/4/1
- AI
- ランキング
- 業界紹介
-
- 「SKYFLAGを世界一のプロダクトへ」挑戦を続けるSkyfallのプロダクト本部が語る今後の展望とは
-
2025/3/28
- 事業インタビュー
- 株式会社Skyfall
- 特集
-
- 【アンケート調査】今の会社を選んだ理由や、企業選びで重視する要素とは?
-
2025/3/28
- IT転職
- アンケート調査
- 特集
-
- なぜ書類選考で落ちた?ショックを受けなくても大丈夫な理由を解説
-
2025/3/27
- IT転職
- 書類選考
- 転職ノウハウ
-
- 技術だけでは終わらせない。事業と会社を動かすエンジニアの挑戦。新しい価値を生み出し、会社の未来を創る。ナハトでのエンジニアの働き方とは
-
2025/3/17
- 事業インタビュー
- 株式会社ナハト
- 特集
-
- インフラエンジニアの自己PR例文|経験者・未経験者向けの書き方やポイントを解説
-
2025/2/28
- IT転職
- インフラエンジニア
- 職種解説