1. HOME
  2. Geekly Media
  3. Webエンジニアはやめとけ!と言われる主な理由について解説

Webエンジニアはやめとけ!と言われる主な理由について解説

「Webエンジニアはやめとけ」と言われる理由に激務や将来性の無さがありますが、実際はどうなのでしょうか。今回は、転職エージェントが「Webエンジニアやめとけ」に対する回答や向いていない・向いている人の特徴、求人選びのコツを解説します。

  • twitter
  • facebook

目次

Webエンジニアはやめとけ!と言われる主な理由

 

 

開発スピードが速くて激務が続く

 

「Webエンジニアはやめとけ」と言われる理由のひとつに、開発スピードが速く激務が続くことが挙げられます。

 

プロジェクトの進捗やデッドラインに追われることにプレッシャーを感じたり、常に最新の技術やツールに追いつかなければならないことが大変と感じたりする人が多いようです。

また、急なトラブルや仕様変更に対応が追われることも珍しくありません。結果的に多忙な生活を送っている人が多く、「激務だから」と嫌悪感を示す意見も出ているのが現状です。

 

開発に必要な技術習得のために自己研鑽が必要

 

Webエンジニアが避けられる理由として、業務に必要な技術習得のために多くの勉強が求められることも挙げられます。Webエンジニアは新しく登場した言語やフレームワークの習得、常に進化し続けるテクノロジーのキャッチアップが求められます。

IT技術の進化はスピードが速く、ハイペースで勉強し続けなければならない点が「やめとけ」という意見につながっています。

 

意外と最新技術に触れる機会が少ない

 

Webエンジニアが避けられる理由のひとつに、レガシーシステムに携わることが多く、最新技術に触れにくいことが挙げられます。

 

実際、旧式のシステムを長期間に渡って使用し続けている企業は多く、経済産業省の報告書によると約80%もの企業が老朽システムを抱えていることが判明しています。

レガシーシステムのメンテナンスや改修が主な業務となれば、最新の技術やベストプラクティスに触れる機会が減少し、スキルの向上が阻害されかねません。

また、企業がレガシーシステムに固執している場合、意欲や創造性を発揮する余地が限られてモチベーションの低下にもつながる可能性もあります。

 

参考:経済産業省「DXレポート 〜ITシステム『2025年の崖』の克服とDXの本格的な展開〜」

 

Webエンジニアの将来性が危ぶまれているから

 

AIの登場などによってWebエンジニアの将来性が危ぶまれていることも、「Webエンジニアはやめとけ」といわれる理由のひとつです。

AI技術の進化により開発作業の一部はすでに自動化されており、今後さらにAI技術が発展すれば、従来のWebエンジニアの仕事の多くが奪われるのではないかと考えられています。

 

Webエンジニアが増えすぎていて需要が少ない

 

Webエンジニアが避けられる理由には、Webエンジニアの増加により需要が少なくなっていることも挙げられます。

 

実際、dudaが発表した「転職求人倍率レポート」によると、2023年8月時点のT・通信の求人倍率は6倍以上※とかなり高くなっています。

他の業種と比較してもIT業界の求人倍率は圧倒的な高さを誇るため、「Webエンジニアはやめとけ」という意見につながっているのが現状です。

 

※参考:duda「転職求人倍率レポート」

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

Webエンジニアはやめとけ!転職エージェントの見解は?

 

 

リリース直前の時期は忙しいが常に残業が多いわけではない

 

「Webエンジニアはやめとけ」と言われる一因として「年中忙しい」というイメージが挙げられますが、実際はリリース直前の時期以外は残業が多いわけではありません。

 

新機能やアップデートのリリースに向けての期間は繁忙期となるため、残業が増える傾向があります。ただ、年間を通して常に残業が多いわけではなく、プロジェクトの進捗やスケジュールによって変動するのが一般的です。

 

技術のキャッチアップのために勉強は重要

 

「Webエンジニアはやめとけ」と言われる一因として、技術の追求が求められ、常に最新の情報やツールに追いつく必要があることが挙げられます。

 

Webエンジニアが成功するためには最新情報や新しいIT技術について勉強することが大切であり、急速に進化するテクノロジーに追いつき、競争激化する市場で差別化を図ることが可能となります。

やめとけと言われる要因の通り勉強は必要ですが、自己研鑽を怠らずにスキル向上に努めることで、市場価値を高められる職業ともいえるでしょう。

 

レガシーシステムの改修で最先端技術を取り入れている企業もある

 

先述したように、レガシーシステムに関する業務にしか携われないという可能性がありますが、実際は最先端技術を取り入れている企業も多数存在しています。

 

例えば、サイバーエージェントやメルカリなど、業界を先駆ける企業はレガシーシステムのアップデートでも最新のテクノロジーを積極的に導入しています。

最先端技術に携わりたいと考えている方は、転職する際に企業がどのような技術を使用しているかを確認しておくことをおすすめします。

 

Webエンジニアの求人は増え続けているので需要が少ないわけではない

 

「Webエンジニアはやめとけ」と言われる要因として「将来性が危うい」という意見もありますが、逆に求人数が増加し続けているため需要が少ないわけではありません。

弊社が独自に調査したところ、2021年11月時点でのWebエンジニアの求人数が約100件だったのに対し、2023年11月には約900件にまで増加したことが分かりました。

 

この2年間で求人数が10倍以上に増加したことからも、Webエンジニアに対する需要が拡大していることが推測できます。

 

求人を紹介してもらう

 

 

Webエンジニアはやめておいた方がいい人の特徴

 

 

Webエンジニアの仕事は、向き不向きがあります。ここからはWebエンジニアはやめておいた方がよい人の特徴について解説します。

 

技術習得のための勉強ができない

 

Webエンジニアはやめておいた方がいい人の特徴として、最新のIT技術やテクノロジーの勉強が難しい人が挙げられます。

Webエンジニアは常に進化し続けるテクノロジーに追いつくことが求められており、技術の急速な進化に対応できないと、プロジェクトや仕事の遂行が難しくなります。

特に最新のトレンドや言語、フレームワークに追いつけなければ、Webエンジニアとして活躍するのが難しくなる可能性があります。

 

課題意識や疑問を持てない

 

Webエンジニアは単なるコーディングだけでなく、問題解決や効率向上にも関わるため、自分の仕事や自社サービスに対して改善のアイデアや課題意識を持てない人もWebエンジニアには向いていません。

 

Webエンジニアとして仕事をするためには、自らが関与するプロジェクトに対して積極的に疑問を投げかけ、改善の余地を見つける能力や、主体的に仕事に取り組み、主張や提案ができる柔軟性が必要です。

 

人と関わりながらサービス開発をしたくない

 

協調性がなく「人と関わりながらサービス開発をしたくない」と考える傾向がある人も、Webエンジニアには向いていないといえるでしょう。

 

Webエンジニアの仕事の多くは他のメンバーや関係者とのコミュニケーションが不可欠です。

特にサービス開発はチームワークが重要で、協力して目標に向かって進むことが求められるため、プロジェクト進行やコミュニケーションに支障が生じれば、仕事の効率や品質に悪影響を与えかねません。

 

テクノロジーやIT技術に興味が持てない

 

Webエンジニアの仕事は常に新しい技術やトレンドに敏感であることが求められるため、テクノロジーやIT技術に興味が持てない人も、Webエンジニアには向いていないといえます。

テクノロジーへの興味がないと業界の変化に対応できず、仕事の充実感やモチベーションが低下する可能性があります。

 

業務の効率化を徹底できない

 

業務の効率化に対する意識が低く、「どうすればこの作業を効率化できるだろう」といった考えが欠けている人もWebエンジニアは向いていません。

 

Webエンジニアの仕事はプロジェクトを効率的に進行していく必要があるため、業務の中で効率向上のポイントを見つけ、工夫・実践する力がなければ生産性が低下して業務に支障をきたす可能性があります。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

Web開発企業から見る、Webエンジニアに向いている人の特徴

 

 

ここからは、Geeklyが実際におこなった多数の開発企業へのインタビューから見る、Webエンジニアに向いている人の特徴を解説します。これからWebエンジニアへの転職を考えている人はぜひ参考にしてください。

 

ユーザーにとっての”価値”を考えて開発できる人

 

Webエンジニアに向いている人の特徴に、ユーザーにとっての”価値”を考えて開発できる人が挙げられます。ユーザーにとって本当に必要で役立つサービスや機能を提供することが、Webエンジニアの仕事の本質といえます。

例えば、カスタマーサポートのコスト削減を考えて補助機能を開発し、ユーザーの利便性向上に寄与することなどが挙げられます。

ただ単に機能を開発するのではなく、どんな機能がユーザーにとって有益であるのかということに基づいて開発を進めることが大切です。

 

 

エンジニアとしてシステム改善に積極的に向き合える人

 

Webエンジニアに向いている人の特徴に、システム改善に積極的に向き合える人も挙げられます。つまり、技術的な負担がある状況でも、自身の業務以外のことに主体的に取り組む姿勢がある人のことです。

 

例えば特定の機能やモジュールの作成を行う際、単に任された範囲だけを修復するのではなく、システム全体の構造や設計にも目を向け、根本的な改善を提案することなどが挙げられます。

システム全体の品質向上や持続的な効率化に寄与できるため、Webエンジニアとして重宝される存在になるでしょう。

 

 

他の人の問題を「自分ごと」として捉えられている人

 

他の人の問題を「自分ごと」として捉えられている人も、Webエンジニアに向いているといえます。

 

なぜなら、一つのプロジェクトに対して様々な視点から考えられるので技術的な知識が身に付きやすく、迅速に業務に慣れて活躍できるからです。チーム全体での協力体制の構築も可能で、効率よく問題解決につなげられます。

 

他のメンバーや関係者が抱える問題や課題に対して、ただ外側から観察するのではなく自らの問題として感じ、積極的に解決するよう心がけましょう。

 

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

Webエンジニアとして活躍するための求人選びの基準

 

 

ここからは、Webエンジニアとして活躍するために必要な求人選びの基準を解説します。求人選びの前にチェックして、成長につながる職場を見つけましょう。

 

少しでも裁量権があるかどうか

 

Webエンジニアの求人選びでは、業務の裁量権がどれだけ与えられるかが重要です。裁量権が制限されていると、既存の指針やプロセスに従うことが求められ、柔軟性・独自性が制約されます。

 

業務の裁量権が十分にあるなら、自らのアイディアやスキルを活かして業務に取り組むことが可能です。新しい技術の導入やプロジェクトの進行方法においても判断が求められるため、自身の成長にもつながるでしょう。

 

勉強会などスキルアップのための支援があるかどうか

 

Webエンジニアとして成長しつづけたいのであれば、企業のエンジニアブログや採用サイトなど勉強会やスキルアップのための支援があるかどうかチェックしてみましょう。

IT技術の急速な進化に対応するには、Webエンジニアは常に最新の知識やスキルを身に付ける機会が必要です。

企業が社内で定期的な勉強会や技術トレーニングを提供しているなら、最新のトレンドに追随しやすくなり自己研鑽のハードルが低くなるため、モチベーションも維持できます。

 

評価制度が明確かどうか

 

Webエンジニアとして成功できる求人選びがしたいなら、評価制度が明確であり、かつ努力が報われる評価制度が整っているかどうかを確認することも大切です。

 

明確な評価制度があると目標や期待される成果物を理解しやすくなり、業務においてクリアな目標をもって働くことが可能なため、自己成長を促進できるでしょう。

さらに評価が公正かつ透明であることで、エンジニア同士の競争が促進され、高いパフォーマンスが発揮できモチベーションにも繋がるはずです。

 

求人を紹介してもらう

 

 

Webエンジニアへの転職を考え始めたら、転職エージェントに相談してみよう

 

 

今回はWebエンジニアはやめとけと言われている理由や、やめておいた方がいい人の特徴を主に解説しました。

IT技術は急速に進化し続けるため、活躍できるWebエンジニアになるためには最新の技術を習得することが重要です。また、求人選びにも力を入れ、活躍できそうな企業を選択する必要があります。

自分にあった求人を見つけ、Webエンジニアとして転職を成功させたいならIT・Web業界特化の転職エージェントに相談するのがおすすめです。

 

転職エージェント「Geekly」なら、Webエンジニアの求人情報を多数保有しています。転職後の職場定着率は97%と高いため、Webエンジニアとして自分にあった転職先を見つけたい人はぜひ相談してみてください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事