コロナ禍で増えたジョブ型雇用で活躍する方法を解説!転職後の働き方はどう変わる?高生産性人材を目指そう
新型コロナウィルスの影響で従来の「働き方」が見直され、「メンバーシップ型」から「ジョブ型」へと雇用システムを切り替える企業が増加しています。新しい雇用システムへと変化することで、働き方の「何」が変わるのか?従来のシステムと比較しながら、給与や待遇など具体的な違いを解説します。
目次
コロナ禍で見直された働き方で「ジョブ型雇用」が急増中
新型コロナウィルスの感染拡大にともなう影響により、“伝統的”な日本での働き方に大きな変化が訪れています。
各企業では新型コロナウィルスの対策として、インターネットを活用したテレワークを導入。
Web会議をはじめ、オンラインに移行できる業務の社員は在宅勤務へと切り替えられました。
政府がIT導入補助金(サービス等生産性向上IT導入支援事業)の補正予算を組んだことも、テレワーク普及を促した一因です。
その結果、これまで当たり前だった書面や押印、またその「働き方」自体も見直されることになりました。
コロナ禍の影響で訪れた働き方の「価値観の変化」は、新たに「ジョブ型」の雇用形態に注目します。
従来の「メンバーシップ型」雇用から、「ジョブ型」の雇用へと切り替える企業や転職者が急増しているのです。
そこで転職を考えるているという方に役立つ「ジョブ型」の雇用で活躍する方法。
また、「メンバーシップ型」との働き方の違いについて、比較しながら詳しく解説していきましょう。
そもそも「メンバーシップ型」や「ジョブ型」とは何か?
人材育成の目的が異なる「メンバーシップ型」と「ジョブ型」
これまでの日本の雇用システムは、「メンバーシップ型」や「日本型雇用システム」と呼ばれるものです。
この「メンバーシップ型」とは、その企業に特化・総合的な判断ができるジェネラリストの長期育成を目的としています。
総合的な判断に必要となる多様な専門性を身につけさせるため、就職した社員は各部署へと配属。
その後もさまざまな経験を積ませるべく、全く未経験の部署への異動や出向を命じられることもあります。
一方、新雇用形態として注目される「ジョブ型」は、欧米ではごく一般的な雇用形態です。
システムエンジニアや営業など、その職種ごとに仕事内容や目的、責任の範囲などを明確に決めています。
「ジョブ型」の雇用は、その職種に特化したエキスパートの育成やキャリア形成を行うことを目的としたシステムなのです。
「メンバーシップ型」と「ジョブ型」では働き手の意識も違う
“広く浅く”は曖昧になりやすい
これまでの「メンバーシップ型」雇用では、広範囲の知識と経験が求められてきました。
そのため異動や転勤も多く、やっと慣れて充実してきた頃に部署を去るということも多々あります。
やる気次第では総合的なキャリア形成も可能ですが、1つのスキルを極めるのは困難なうえ知識も“広く浅く”なりがちです。
また、仕事で担当する‟範囲や責任が曖昧になりやすい”という傾向があります。
このため、多くの仕事をこなし成果も上げているのに「低い給与」という人。
またその逆で、成果を上げられないものの「高い給与」を貰っている人などの問題が発生。
社員のモチベーション低下にも繋がっています。
ピンポイントを深く追求した「ジョブ型」は働き手の意識も違う
一方の「ジョブ型」雇用はジョブディスクリプション(職務記述書)によって、仕事の範囲や責任が明確です。
そのため目的意識を持って仕事に専念し、着実に経験を積み上げることができます。
また、業務をこなす上で必要な「何を学ぶか」や、「どのスキルを磨くのか」も自身の裁量です。
より深く追求したスキルを用いて、その道のプロフェッショナルになる事が自身のキャリアを切り開きます。
そして「ジョブ型」雇用は自身の「力量」と「どれだけ貢献できるか」も、認識しやすいという特徴があります。
これらの事柄が自身のキャリア形成を意識した、‟働き甲斐のある仕事”を可能にしているのです。
ジョブ型に転職後の「給与」の違い
「メンバーシップ型」の職務給とその価値とは?
従来の「メンバーシップ型」は、職務給と呼ばれる給与システムです。
まずは企業内のさまざまな仕事を経験させたうえで、社員の知識と熟練度などから分析と評価を行います。
そして、その社員の職務遂行の能力、すなわち「職能価値」に応じた賃金を支払うというものです。
この「職能価値」の評価基準は曖昧になりやすく、企業によっても基準は変化します。
仕事の成果や業務内容、その人のポジション(役職)などの要素を含まない事も多く。
上司や人事部の「主観的な判断で左右されやすい」、「勤続年数に比例して評価される」などの側面があります。
「ジョブ型」の役割給と職務価値
一方の「ジョブ型」は企業からの「期待」に応え、どれほどの貢献ができたか?に対して賃金が支払われます。
つまり、「ジョブ型」は仕事の‟貢献レベルに連動”して賃金も高くなっていく、実力重視の役割給というシステムです。
しかし、定型業務に職務価値が発生する「メンバーシップ型」に対し、「ジョブ型」雇用の職務価値は“期待度”です。
そのため「ジョブ型」の雇用を起用する企業では、社員を適正に判断すべく職務価値・基準基準の明確化。
本人へもきちんとフィードバックするなど、社員一人一人が納得できる人材マネジメントに力を入れています。
これまで「仕事に見合った評価」を求めていた人にとって、まさに「ジョブ型」雇用は最適といえます。
ジョブ型に転職後の「勤務」の違い
これまでの「メンバーシップ型」では
「メンバーシップ型」の会社では、1日8時間のフルタイムを基本に週40時間までを所定の労働時間としています。
しかし、仕事の担当範囲が曖昧な点や人手不足などの理由から、一人でいくつもの業務を行うという会社も多いです。
さらに仕事に遅れが生じた場合は、対応するための「残業」も発生しやすくなります。
これら長時間の労働はワークライフバランスも崩れやすく、それによる過労死は社会でも問題視されてきました。
このことから「過労死等防止対策推進法」が施行。
それぞれの企業では、「過労死ゼロ」のための対策を実施しています。
「ジョブ型」の勤務時間や残業は?
一方、「ジョブ型」雇用では職務範囲が明確なため、これまで当たり前だった「残業」も担当外として断ることができます。
また「ジョブ型」雇用の企業の多くが‟フレックスタイム制”を採用。
「いつ出勤し退勤するか」「どのくらい働くか」について、社員自ら‟自由に決められる”点が特徴です。
企業によっては、必ず出勤しなければいけないという「コアタイム」と併用する会社。
そして、事前に申請すれば「リモートワーク」も許可するなど、勤務に関する取り組みは企業によって異なります。
「ジョブ型」雇用を採用している企業は、いずれも社員が最高のパフォーマンスを発揮できる環境づくりに積極的です。
もし、各企業の制度について分からない事があれば、無料転職相談を利用する手段もあります。
ジョブ型に転職後の「待遇」は?
ライフステージの変化は待遇に影響するのか?
「ジョブ型」雇用への転職を考える女性に多い疑問が、ライフステージの変化が待遇に及ぼす影響です。
これまでの「メンバーシップ型」では、産休・育休などをきっかけに配置替えされることも普通でした。
しかし「ジョブ型」雇用では、会社都合で一方的に転勤や異動を命じることはできません。
なぜなら、職務記述書 によって仕事の内容や勤務地などを限定しているからです。
あくまで職務記述書に記された”契約以外のこと”を、企業は「要求できない」ことを覚えておきましょう。
ジョブ型に転職後の「職場環境」は?
どの様なワークライフバランスも保てる環境
少子高齢化にともなう人材不足が懸念される中、「女性人材」はその存在感を日増しに強めています。
‟人材確保”の競争優位に立つため、企業は様々な人材を受け入れられる職場環境を整備。
女性をはじめ様々な人生の変化にも対応し、仕事のしやすい環境づくりに力を入れています。
「ジョブ型」雇用はワークライフバランスを保ちながら、スキルを磨き理想のキャリアを築ける環境なのです。
このことから「プライベートも大切にしたい人」や「母親になっても働き続けたい人」など。
「ジョブ型」の雇用が多いIT業界へ転職する女性が増えています。
「ジョブ型」の雇用で活躍!高生産性人材を目指すには?
自分がグレードアップするための努力を惜しまない
「ジョブ型」で活躍したい方は、生産性の向上や自分のグレードアップに関わるスキル習得に時間を惜しまない事です。
例えば、まったくの未経験から「ジョブ型」へ転職を考えている方は、基本的なパソコン操作はもちろん。
ブラインドタッチやショートカットキーなど、作業効率を上げるためのパソコンスキルもで必要です。
なぜなら作業に必要以上に時間を取られていては、生産性は向上しないからです。
また自身のパソコンスキル上達は、仕事道具を思い通りに操り「難易度の高い仕事」も可能にします。
そのぶん企業のあなたに対する‟期待評価”も上がり、それは実力重視の給与システムにも反映されるのです。
急成長を続けるIT分野では、世界的にも「ジョブ型」の雇用が主流です。
ビッグデータや人工知能(AI)など、ITの最先端テクノロジーは目まぐるしい速さで進化しています。
このような最先端技術に対応し、さらに発展させていくためにも常に「自身のスキルアップ」を図ることが重要です。
実力主義の「ジョブ型」でも独りよがりはNG
上記の自主的なスキルアップに加え、新しい情報や意見を積極的に取り入れる姿勢を忘れてはいけません。
個人の実力を重視する「ジョブ型」でも、仕事をスムーズに進めるためのコミュニケーションは重要です。
実際に多くの企業が、面接時において「コミュニケーション能力」を‟重視”し採用する傾向にあります。
総合的な仕事を一人でこなすことに慣れた「メンバーシップ型」からの転職者は、特に注意しましょう。
一人ひとりが明確に役割を分担し、ひとつのゴールを目指す。
そんな「ジョブ型」だからこそ、‟円滑な人間関係”を築く必要があることを忘れないでください。
「ジョブ型」雇用で活躍したい方は「向上心と学び」に加え、「チームワークとコミュニケーション」も大切にしましょう。
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事