1. HOME
  2. Geekly Media
  3. オープンソースって何?ソースの公開によるメリットは?代表的な例とともにわかりやすく解説!

オープンソースって何?ソースの公開によるメリットは?代表的な例とともにわかりやすく解説!

オープンソースという用語は知っていても、具体的なイメージをつかめている、あるいは明確に説明ができるという人は少ないのではないでしょうか。そこで今回は、そもそもオープンソースとは何なのか、そしてソースコードを公開することのメリットや、それを利用する際のメリットとデメリットについて、具体例を交えながら解説します。

  • twitter
  • facebook

オープンソースって何?

 

オープンソースとは、ソースコードの全てが公開されているソフトウェアのことです。英語表記では「Open Source Software」と表現され、「OSS」と略されます。

ブログサービスなどを利用しているユーザーにとって一番身近なオープンソースは、CMS(コンテンツマネジメントシステム)のWordPressではないでしょうか。また、ITインフラを担う人たちにとって身近なオープンソースはOSのLinuxですね。CentOSなどが無償で利用できるのも、そのベースとなるLinuxがオープンソースだからです。

逆に、オープンソースではないソフトウェアと言えば、MicrosoftのWindowsやOfficeなどが代表的です。これらはソフトウェアのライセンスを有償で利用することになりますし、利用しているソフトウェアのソースコードに手を加えることはできません。

オープンソースであるか否かは、ソースコードを自由に変更できるか否かで判断できます

 

オープンソースとしてコードを公開するメリット

 

それでは、オープンソースとしてソースコードを公開するメリットは下記の通りです。それぞれ見ていきましょう。

 

オープンソースを公開するメリット
  • 技術の高さをアピールできる
  • 特定の技術者に依存しない
  • オープンソースソフトウェアもライセンスで守られている

 

技術の高さをアピールできる

 

 

IT技術と生活の結びつきが強くなるにつれて、高度なITサービスを実現するためのソフトウェアが必要になります。例えばIoTが実生活に普及すると、それに関連するソフトウェアは必須です。

ソフトウェアを開発した場合、ライセンスを有料で配布することはできますが、同時に様々な企業や技術者が開発するソフトウェアが競合するでしょう。

ここで、ソフトウェアをオープンソースとして公開し、それが優れたソフトウェアであると認められた場合はどうでしょうか。そのソフトウェアに賛同するコミュニティーが、より洗練されたソースコードを完成させていくでしょう。

そして、ソースコードをオープンソース化した個人や企業は、その分野における先駆者として、技術の高さや着想を高く評価されることとなるのです。

評価は、その分野の技術が世の中に広まるにつれて価値を増していくでしょう。これがソースコードを公開するメリットのひとつとなるのです。

 

特定の技術者に依存しない

 

 

企業が開発するソフトウェアを、オープンソース化するメリットには、特定の技術者に依存することなく開発を進められる点にもあります。

企業内でソフトウェアを開発する際の、特定の技術者に依存した開発手法は危険であり不安定です。それは、技術者がその企業で働き続ける保証がないからです。

万が一、その技術者が退職をした場合、効率的なソフトウェア開発を続けられなくなる可能性がありますし、最悪の場合、改修さえままならない状況となってしまいます。

一方、ソフトウェアをオープンソース化することで、コミュニティーによる開発が進められるため、ソースコードは洗練されますし、誰かが開発を辞めても、コミュニティーという存在がソフトウェアを支えていくという期待が持てます

 

オープンソースソフトウェアもライセンスで守られている

 

 

ソフトウェアをオープンソース化することは、ソースコードを公開することですが、それによってソフトウェア自体の権利を全て放棄するということではありません。

オープンソースソフトウェアは、ソフトウェア自体を自由に変更し再配布も可能ですが、著作権者の表示をするコピーレフト型のライセンスに守られているのです。

これにより、開発したソフトウェアのソースコードを公開しても誰が作ったプログラムなのかを主張することができます

オープンソース化した後にソフトウェアが高評価を得れば、それがメリットとなりますし、著作権を保ったまま特定の技術者に依存しない開発を続けることが可能となるのです。

 

求人を紹介してもらう

オープンソースを利用するメリット

 

次に、オープンソースを利用するメリットを見ていきましょう。

 

オープンソースを公開するメリット
  • 無償で使える
  • ソースコードを自由に変更し再配布できる

 

無償で使える

 

 

オープンソースソフトウェアの最大の魅力は無償で利用できることです。企業のオウンドメディアや個人ブログにも広く利用されているWordPressもまた、オープンソースソフトウェアですので、ソフトウェア自体は無料で利用しています。

例えば、個人的にWebサーバーを立て、ブログを運用する場合にも、サーバー機器やインターネットの基本料金はかかりますが、それ以外は全て無料で構築することが可能です。

OSにはLinuxを利用し、Linux上でWebサーバーを稼働させます。サーバーにWordPressをインストールすることで、無償で世界にブログを公開することができるのです。

 

ソースコードを自由に変更し再配布できる

 

 

オープンソースソフトウェアのソースコードは、ある程度自由に変更することが可能です。オープンソースを基盤として、利用目的に合ったソフトウェアを構築することができるのです。

ソフトウェアの基盤はできていますので、あとは用途に合わせた見た目や仕組みに作り変えることで、一からソフトウェアを開発するよりも圧倒的なコストの削減に繋がります

ただし、前述したようにコピーレフトに準じたライセンスについては十分に注意する必要があり、著作権に対するコピーレフトにも様々な種類がありますので、利用するソフトウェアごとに確認する必要があります。

 

オープンソースを利用するデメリット

 

オープンソースを利用することはメリットだけではありません。ライセンスが無償であるが故のデメリットも存在します。

 

オープンソースを利用するデメリット
  • 公式サポートが受けられないものが多い
  • プログラミング知識が必要

 

公式サポートが受けられないものが多い

 

 

オープンソースには基本的に公式サポートはありません。万が一、オープンソースソフトウェアに潜在的な不具合が存在していたとしても、それを請け負う責任者は居ませんので、オープンソースを信用した上で利用しなければなりません。

 

プログラミング知識が必要

 

 

公開されているソフトウェアの仕様書や取り扱い説明書もありませんので、プログラムソース自体を一から読み、理解しなければならない場面もあります。そのためには、比較的高度なプログラミング知識も必要になるのです。

 

代表的なオープンソース

 

それでは、代表的なオープンソースの具体例を見ていきましょう。

 

OS関連

 

OS関連のオープンソースには次のようなものがあります。

・CentOS

・Ubuntu

・Fedora

・FreeBSD

Ubuntuは世界中で利用されているOSで、個人でも容易に利用できるものです。

 

ミドルウェア関連

 

ミドルウェア関連のオープンソースには次のようなものがあります。

・Apache(Webサーバー)

・MySQL(データベース)

・PHP(プログラミング言語)

・Sendmail(メールサーバー)

・Samba(ファイルサーバー)

・Tomcat(Webコンテナ)

Apacheは、Webサービスを提供するための基本的なサーバーで、私たちがインターネットで見るホームページなどのほとんどはApacheが利用されています。

 

その他オープンソースソフトウェア

 

その他のオープンソースには次のようなものがあります。

・Firefox(Mozilla)

・Thunderbird(メールソフト)

・WordPress(CMS)

WordPressは現在、あらゆるブログに利用されています。カスタマイズも容易なことから、個人か企業まで幅広く利用されているソフトウェアです。

 

まとめ

 

 

オープンソースは、私たちがインターネットを利用する上で無意識に触れているソフトウェアでもあります。

サーバーエンジニアなどのITインフラ技術者はもちろんのこと、ソフトウェア開発者もオープンソースをうまく利用することで、開発コストの削減などに大きな影響を与えます。

そして、ソフトウェアのソースを公開しオープンソース化することは、高い技術を開発したという実績を“著作権”という形で維持したまま、ソースコードを洗練する手段の一つでもあるのです。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事