ライブラリについて解説!メリットから使い方まで、わかりやすくご紹介します
プログラムを利用して何かを開発する上で今や必須と言えるのがライブラリです。ライブラリを正しく使いこなせるようになるだけで作業効率を高めより良い物を作り出しやすくなります。今回はライブラリとはそもそもどんな物なのかという話から利用するメリットから実際に使う場合の導入方法まで分かりやすく解説していきます。
目次
そもそもライブラリとは?
ライブラリとはアプリ開発などを行う上で多くの人が作成する事になる汎用的に使うプログラムだけ取り出してまとめた物を指します。
ライブラリの特徴としてはライブラリ単体ではプログラムとして作動せず、ライブラリを読み込んだプログラムを作る上で実行するプログラムを作って初めて動作するようになります。
ライブラリの語源は英語で図書館を指す「Library」であり、図書館と同様にそれぞれのプログラムが羅列されているだけのものなのでその中から利用する物を探し出して利用する事になります。
ライブラリによって提供方法は様々で、ソースコード、オブジェクトコードで配布される他、専用の形式になっている場合もあります。
多くの場合ライブラリは公式に配布されるものではありませんが、開発環境を整える段階で最低限のプログラムが標準ライブラリとして配布される場合もあります。
利用する言語によってライブラリは異なる
ライブラリはあくまでもそれぞれのプログラムを補ってくれる既に完成されたプログラムの一種なのでその中身もまたプログラムでしかありません。
当然、基本的には開発に適したライブラリを選択する必要があり、既に開発の現場で使用する言語が決まっているならその言語向けのライブラリを利用する必要があります。
プログラム言語によっては元々組み合わせる事を前提とした言語もありライブラリがそれらの言語で作られている場合はありますが、どんな言語にも対応した万能なライブラリが存在するわけではありません。
ライブラリを利用するメリット
- 開発効率が飛躍的に向上する
- プログラムが軽くなる
開発効率が飛躍的に向上する
ライブラリを利用する事の最大のメリットは開発効率が飛躍的に向上する事にあります。毎回1からプログラムを打つ必要がなくなる事、ライブラリとして公開されているという事は最低限間違った使い方をしなければ動作してくれるものがあるという保証にも繋がります。
実際にプログラムを打つ時間はもちろん、動作を確認する段階においてもライブラリ部分については確認する必要がないので結果としてかなりの時間短縮に繋がります。
導入段階では多少作業も増えますがその段階を超えればライブラリは開発の強い味方になってくれます。
プログラムも軽くなる
どれだけ優れたアプリであっても動作が重くなってしまっては使ってもらえません。動作が重くなる原因の1つとなりえるプログラムの複雑さもライブラリなら改善出来ます。
ライブラリはそれぞれの機能が凝縮されているプログラムの集まりであるという性質上、プログラムがコンパクトになりやすく、結果として動作が軽くなる場合も多いです。
ライブラリの使い方
- 使用するライブラリを決定する
- マニュアルを読んでライブラリを組み込む
使用するライブラリを決定する
ライブラリを使う段階で最も大変なのが最初のライブラリを探す段階です。ライブラリは基本的に個人、一企業単位で配布を行っている物が大半で、それらのライブラリの大半をまとめたまとめサイトなどは存在しません。
一応、GitHubやBitbucketなどそれらを行おうとする動き自体はありますが全てを網羅出来ているとは言えない現状でまだ個人ページで配布されているものも多くあります。
それらの中から開発に使いやすい最適なライブラリを探す事が出来ればライブラリの使い方は半分出来たようなものです。
マニュアルを読んでライブラリを組み込む
ライブラリもプログラムである事に違いはないので正しく使いこなす必要があります。多くのライブラリにはそれらを使う為のマニュアルが搭載されているのでそれらを読みながら動作させてみる必要があります。
最初からいきなり開発予定のプログラムに組み込むわけにはいかないので最低限の実行環境だけを整えつつ、ライブラリについて学習する必要があります。
使い始めて初めて使いやすいかどうかが見えてくる場合もあるのでもしこの段階でより良いライブラリを見つける事が出来ればそちらに切り替える事を検討してもいいでしょう。
動作の確認が出来た場合、後は実際に開発環境に組み込むだけです。
ライブラリを使う際の注意点
- ライセンス
- ライブラリ内のプログラムにバグがないこと
- 更新が行われているか、レビューに対して反応があるか
ライブラリは非常に便利なものですが、もちろん闇雲に使えば良いというものではありません。ライブラリを使う上で特に大切なのがライセンスの確認です。
ライブラリによっては使い方を厳密に定めているようなものも当然存在します。特に仕事でライブラリを利用する場合、ライセンスの確認はかなり重要な作業です。
どれだけ使いやすいライブラリであってもライセンスが上手く確認出来ないようなライブラリは仕事で使う事は出来ないです。
またライブラリもプログラムである事に変わりはありませんから決して万能ではないという点も留意する必要があります。
使い方によってはバグが見つかる場合もあります。ライブラリは個人レベルで配布している場合が多いのでバグの報告をしてもそれに対して反応があるかはその配布者次第ですし、バグが修正されるかどうかも配布者次第です。
ライブラリを探す段階でそういった更新が頻繁に行われているか、またレビューに対しての反応があるかなども確認しておく事をおすすめします。
プログラムはどんどんライブラリ化するべき
ライブラリは自作出来る
ライブラリは個人レベルで配布されているものも多いというのはこれまでも説明してきた通りですが、それは裏を返せば自分のプログラムをライブラリ化する事も出来るという事です。
ライブラリは必ずしも配布する必要はなく自分の為に作っておくという使い方も出来るのです。どんなプログラムにもそのプログラムを打った人の癖はあるもので、結局の所一番読みやすいプログラム、使いやすいプログラムは自分のプログラムになっていきます。
未来の自分を助ける事になる
自身のプログラムのライブラリ化はともすれば余分な作業を増やすだけのようにも感じます。確かに作業をする段階ではライブラリ化はひと手間になるのは間違いありません。
しかしプログラマーとして仕事をしていく期間が長くなればなるほど同じような過去に打ったプログラムをもう1度打つ機会というのは多くなっていきます。
そういった時にライブラリ化していないと1から打ち直すか、過去のプログラムから必要な部分だけを抜き出すかという作業をする必要が出てきます。
過去のプログラムの仕様まで詳しく覚えているというのは例え自分のプログラムでも難しいですがライブラリ化した上で簡単なマニュアルだけでも残しておけば次に使いたいと思った時の助けになります。
自分のプログラムのライブラリ化はいわばプログラムを資産化する作業です。自作のライブラリであればライセンスなども気にする必要なく使うことができます。
自作したライブラリを公開する事も可能
さらに付け加えるならば、自身のライブラリを公開する事も出来ます。ライブラリを公開すれば他の人の助けになりますし、何より自分では気づけなかったポイントやバグに気づける場合も多いです。
ライブラリを公開している人も何も慈善事業で公開しているわけではないのです。少しでも他の人に使ってもらう事がひいてはより使いやすいライブラリになっていく事、自分のスキルアップになると思って公開しています。
ライブラリは多機能な物でないといけない、シンプルでないといけないという決まりは全くありません。一定レベルに達していなければ公開してはいけないという決まりもありません。
せっかく自作のプログラムをライブラリ化したなら公開してみるというのも1つの手段としては有効です。
まとめ
- ライブラリはアプリケーション開発の際に汎用的に使えるプログラムをまとめたもの
- うまく使えば開発効率が向上する
- 使う際にはライセンスやライブラリにバグがないことの確認が必要
- ライブラリを自作するのもおすすめ
ライブラリは汎用的に使いやすいプログラムをまとめたものです。多くのプログラミング言語において多機能な物が公開されており、使いこなせればかなり開発効率を上げる事が出来るようになります。
使う際には注意するべき点ももちろんありますが、用法を守ればかなり助けになる存在である事に間違いはありません。
もちろんライブラリを自作する事も可能で、自作のプログラムはどんどんライブラリ化しておくのもおすすめです。
ライブラリを上手く活用してどんどん優れたアプリを開発しましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事