1. HOME
  2. Geekly Media
  3. PHP、Javascriptの違いを分かりやすく解説!

PHP、Javascriptの違いを分かりやすく解説!

インターネットとは切っても切れないWebサイト。Webサイトの多くがHTMLなどの言語で作られており、これらの言語で作られたWebサイトは日常的にpc、スマホ、タブレットなどで閲覧できます。今回はこれらの言語の名前の意味などの基礎を始め、仕組みや使い方、言語習得のコツやアドバイスまで紹介致します。

  • twitter
  • facebook

 

JavascriptとPHPについて理解しよう

 

 

JavascriptはWebページに動きをつける

 

「Javascript(ジャバスクリプト)」は、有名な「java」と名前が似てますが全く別の言語です。ウェブページに動きをつける用途で使用されます。

javascriptは主にクライアント側(サービス利用のユーザー側)で使用される言語です。静的(クライアント側)動的(サーバー側)と業界では呼ばれます。静的なWebページで用いられるのがjavascriptです。他にもマルチメディア管理などが可能なスクリプト言語です。

javascriptは、スマホやパソコンのデバイスに組み込まれています。

javascriptとは主にユーザーとネット内のWebページを円滑に作動させるために用いられています。実際にネット上の記事を閲覧可能にしているのはjavascriptのおかげなのです。

 

PHPでもWebページに動きをつけられる

 

「PHP」は『PHP: Hypertext Preprocessor』の略。The PHP Groupによってコミュニティベースで開発されたオープンソースの公式汎用言語で、主にサーバー側で使用されます

PHPはHTMLに埋め込み可能なため、好んで使われることが多いスプリクトの一つです。javascriptとPHPどちらもスクリプトですが、その大きな違いとなるのが実行できる場所が違うことです。

PHPはサーバー側(パスワード読み込みなどサービス提供側)で実行できるコードができ、javascriptは誰でも閲覧可能なクライアント側がコードを受け取り作動する仕組みになっています。

PHPはデータベース連携、HTMLソースコード作成、クライアントから配信された情報を受ける事ができます。

様々なデータベースとの連携が可能なWebサイトを作成することや、サイトでのパスワード入力情報をPHPで受け取る事が可能です。受け取った情報をHTMLで表示したり、データベースに保存したりすることもできます。

 

JavascriptとPHPの違い

 

JavascriptとPHPの最も分かりやすい違いは、ブラウザ側かサーバー側かといった実行場所の違いです。

例えばブラウザ側、つまりサービスを利用するユーザーのための動的表現は、画像をピンチして拡大・縮小する、ポップアップを表示するといったものを指します。

これはJavascriptが担っています。

一方サーバー側では、WebサイトやWebアプリケーションのサーバーサイド開発における動きを担うのがPHPということです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

HTMLとCSSについて理解しよう

 

 

HTMLはWebページを作るための言語

 

「HTML」は『Hyper Text Markup Language(ハイパーテキスト・マークアップ・ランゲージ)』の略で、Webページを作るための最も基本的なプログラムの言語のひとつです。

これから「ハイパーテキスト」「マークアップ」「ランゲージ」3つにわけて説明していきます。

 

ハイパーテキスト

ハイパーテキスト(HyperText)とはハイパーリンク埋め込み高機能を搭載しているテキストのことを表します。Webページをクリックすると別のページに飛ぶURLリンクのことです。
ハイパーテキストにはハイパーリンク機能で音声データや画像、動画、などサイト内に埋め込みすることが可能。情報と情報を繋げ整理する機能が使えます。

 

マークアップ

マークアップは目印をつける意味を示します。見出し、リスト、段落、などの文章の各部分を要素といいます。検索エンジンがWebページの構造を理解し分析、関連しやすいように示す事を意味します。

 

ランゲージ

ランゲージの意味は言語。簡単に例えると、人とコンピューターにおける翻訳ルールがHTMLです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

CSSはコンテンツの見た目や装飾を指定する言語

 

「CSS」は『Cascading Style Sheets(カスケーディング・スタイル・シート)』の略で、HTML、XMLなどの要素をどのように修飾表示するか示す事ができる言語です。体裁と文の構成を分離させる事ができるのがCSSです。

これから「カスケーティング」「スタイルシート」にわけてIT単語の意味を説明していきます。

 

カスケーディング

連鎖的あるいは段階的に物事が数珠のように同じものが連なる様子を表す。例えるなら小さな滝。何段も連なった数字や文字が小さな滝の様に見えることからこの様に呼ばれています。

 

スタイルシート

文字の見栄えなどの文字の大きさや色、字体などの修飾表現をひとまとめにして捉えるデータファイルなどを示します。

 

HTMLとCSSの違い

 

上述したように、HTMLとCSSはいずれもWebページにおいて欠かせない要素でありながら役割が異なります。

HTMLで骨組みや要素などの構造を定義し、CSSで装飾を指定するという違いです。

整ったWebページには双方欠かせない要素だということです。

 

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

HTMLのメリット・デメリット

 

 

HTMLはメールも作成できる

 

HTML以外にもHTML5やXTMLなど種類が多くあり、一般的に使い勝手がよくユーザー数が多いのがHTMLです。

HTMLが使えればWeb作成ソフトがなくてもWebサイト作成可能で、ワードプレスなどで作成されたサイトの構成を言語で見る事も可能です。更に優れた言語構成を自分の目でどんな風にコーディングされたサイトなのか把握でき、自分のサイトに取り入れることが可能でスキルアップも急速にできます。

他にもHTMLにはWebサイト作成時に一般的に用いられますが、HTMLでメール作成もサイト同様に作成可能なのがメリットと言えるでしょう。なんと言ってもメールを自由自在にデザインできるのが最大の魅力になります。

文書だけではなく画像や動画などをテキスト内に配置し、自由にレイアウトデザインをすることができ、文字の大きさや色まで自由に変更可能です。

伝えたい内容を文章以外の機能を使い表現することで洗練されたメールが作成でき、受け取る側も配信者の意図を汲み取りやすく、内容を上手く伝えられます。

 

更にマーケティングデータ取得が可能で、自分のスキルを分析でき改善することにより、より良いメール作成が可能です。魅力的なメールを作成できるので開封しないユーザーに開封してもらいやすくなる傾向にあります。更にメールの開封率も測定できるメリットも有り、使い方によって分析ツールにもなります。

やり方はとてもシンプルでリンクや画像、動画のURLをメール内に埋め込むことにより、サーバーにデータが送られそのデータ情報から分析し開封率、クリック率などの情報が測定可能です。

メールを開封しないと内容が読めないのでせっかく作成したメールが無駄になってしまいますよね。そこでこの測定機能を活用することでどうしたら開封してくれるのかを工夫できます。

工夫した結果開封されたタイトルや内容はどうだったのかがわかり、次に繋げる事ができるのがメール作成での魅力の一つです。

 

メールの表示が不安定な場合もある

 

HTMLのデメリットはメール作成において専門知識が必要な場合もあり、受信したPCやスマホ環境によって正しく表示されない事が稀に起こります。

メールの表示が不安定なのがデメリットです。Webサイトの表示はウェブブラウザーによって表示が異なるのはよくあることですが、メーラーにより見れたり見れなかったりする点もあります。

その現象のことを業界では「Web製作者泣かせ」と言われることがあり、最近ではスマホで閲覧する人が増えてきています。HTMLのメール研究も進行していますが、現状では多くの異なる端末に綺麗に読み込むことは難しいのが現状です。

 

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

CSSのメリット・デメリット

 

 

HTMLが白紙ならCSSは絵の具

 

CSSのメリットはHTMLにとても幅広く対応可能という点が最大のメリットです。

HTMLでのデザイン大半の表現が可能であると考えられている。また表現を変えたいときにはスタイルシート切り替えることで様々なメディアの表現に対応可能です。

もっと単純化して説明すると文字を書いたときに、その文字を赤くしてもう少し大きめにしたいといった表現ができるのがCSSの役目になります。HTMLとCSSの違いについて説明します。簡単に説明するとHTMLは白紙の紙で、CSSがその上に絵の具で絵を書いてくイメージです。

人で例えるとHTMLが人の顔のパーツで、CSSが化粧といったイメージになります。要するに、土台がHTMLでCSSがその土台に何を乗せるかといった感じです。

実際に体験してみないとこういった言語の理解は難しいので、使ったことがない人は難しく考えず全体を理解するのが良いでしょう。もっとしっかり理解したい人は言語に触れた人が多く、言語に触れたことがない人はこのようなイメージだけ知っておくと、その後の情報や知識もスムーズに頭に入ってきます。

 

Webページが正しく表示されない恐れがある

 

CSSを表示しているのはブラウザーです。そのブラウザーがCSSの進化に追いつかない場合Webページが正しく表示されない恐れがあります。

他に挙げられるのがCSSの把握困難です。HTMLとCSSを別に作成管理する事で呼び出したソースコードが正しいのかそうでないのかの管理がとても重要です。

自分で管理していないと「このソースコードはどんな意味だっけ?」と思ってしまいソースコードの役割把握が困難になる事が初心者が陥りやすいデメリットになります。

HTMLとCSSは計画を立てて別々に管理して作業する事を推奨します。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

Web技術におけるHTML・CSS・JavaScriptの必要性

 

 

フロントエンドとはクライアント側

 

WebサービスやWebアプリケーションにおけるフロントエンドとは、直接ユーザーの目に触れる部分を指します。

ネットワーク、もしくはクライアントサーバーシステムにおいてユーザー側の技術全般を指す言葉です。

フロントエンドを手掛けるエンジニアを「フロントエンドエンジニア」と呼び、HTML、CSS、JavaScriptなどを用いてクライアントが文字を入力したり、ボタンをクリックしたりする部分を構築します。

 

サーバーサイドとはサーバー側

 

サーバー側の処理に必要なプログラムを開発したり、データを管理するのがサーバーサイドです。

直接ユーザーの目には触れない部分を設計・開発します。

また不具合の改善や新たな機能追加もサーバーサイトで行われる仕事です。

用いられるプログラミング言語は主にRubyやPHPやJavaです。

 

Webの世界でのインフラとは?

 

Webの世界でのインフラは「Webアプリケーションを動かすためのシステム」の領域を指す言葉です。

WebページやWebアプリケーションが機能するために必要な、OS、データベース、サーバーといったシステムを支える設備の領域がWebの世界のインフラです。

インフラが土台となり、Webアプリケーションはその上に乗っているイメージだといえます。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

プログラミング言語を使用する業界に挑む人へ

 

 

これから挑戦する人は数多くのプラグラミング言語から自分がマスターする言語を最初に選ぶ事になります。1言語を1度覚えてしまえば次の言語からは仕組みやルールを掴めてくるので、2倍3倍と早くなる傾向にあります。

頑張ってコツを掴めるようにするには、毎日の習慣作りが最も早く上達する方法です。短時間でも良いので言語が中々覚えられない人は、まず習慣作りから始めてみましょう。習慣作りをすることで自信にもなるので効率もアップします。

 

これからチャレンジする人にアドバイス

 

プログラミング言語のコーディング(ソースコードを記述する作業)は誰でも初めは難しいと思ってしまいますよね。

でも実際は「文章を書く」と全く同じくコンピューター言語に変えて「英数字を打つ」ということなので気軽に考えて始めるとスムーズに頭に入ってきます。

作るものによって言語も変化していくので柔軟に対応できる人にはとても向いている傾向にあります。興味がある人は一度コーディングしてみてはいかがでしょうか。

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

プログラミングを仕事にしたい方は、IT転職のプロに相談しよう

 

 

今回はHTMLとCSSとjavascriptとPHPについて紹介をしていきました。この記事を閲覧して知識と情報に役に立てたら幸いです。普段生活している環境下では様々な言語が使われている現代。

時代も更にAIなどの新しい分野が急速に成長していきIT化も拡がっていくと予想されます。確実に公式サイトやメールなどの需要は増えていきます。

サイト立ち上げで必要不可欠となっている言語が、今回取り上げた言語です。興味がある人はこの記事をきっかけに始めてみてはいかがでしょうか。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事