1. HOME
  2. Geekly Media
  3. PL・BS・CFとは?会計の基礎を解説!それぞれの役割や関係性は?転職先選びへの役立て方も紹介します
計算機

PL・BS・CFとは?会計の基礎を解説!それぞれの役割や関係性は?転職先選びへの役立て方も紹介します

決算書を読むために必要となる、PL、BS、CFについての知識。今回はその言葉の意味とそれぞれの書類のなかにどのような情報が掲載されているかをご紹介します。この知識を得ておくことで、仕事や転職にも役立てることができるのです。会計について知る上で欠かせないこの3つについて、この機会に知っておいてはいかがでしょうか。

  • twitter
  • facebook

PL・BS・CFの役割

 

ファイナンス

 

PLBSCFというのは、財務三表とも呼ばれ、決算書を読む際に必ず知っておくべき言葉です。

会計の知識というのは、職種を問わず企業で働くビジネスマンにとってプラスとなる知識。

特に管理職にとっては、企業の経営状況が一目で分かる決算書は、今後の計画を立てる上で重要な判断材料となります。

財務会計というのは、株主や銀行のためのものと思っている方も多いかもしれません。

しかしその見方を知っておくことは仕事をする上でも、様々な方面でプラスに働くと考えられるでしょう。

また、転職の際にも、財務三表の見方を分かっていれば、転職を有利に行うこともできます。

今回はこの財務三表に関してご紹介していきましょう。

 

PL(損益計算書)

 

お金

 

PLとは、損益計算書のことを指します。

これを読むことで、会社の業績が分かるのです。

その企業の売上、費用、利益が一目で分かるため、見方を知っておくと良いでしょう。

ここでは、損益計算書を読む上で特に重要となる5つの利益についてご紹介します。

 

売上総利益

 

「売上総利益」は、その企業が自社のサービスや製品によって儲けた利益を確認することができます。

これは売上高から売上原価を引き、計算しています。

その企業がどれだけ売上総利益をあげているかによって、その会社のサービスや製品の特徴が見えてくるのです。

例えば、売上総利益が高ければ、その会社は高い付加価値を商品に付与できているということを表します。

また、売上原価が安ければ、相対的に売上総利益も高くなるでしょう。

その企業の商品の特徴を確認することができるのが、売上総利益であるといえます。

 

営業利益

 

「営業利益」は、売上総利益から販売費一般管理費を引いたものです。

販売費とは、主に広告費のことを指し、一般管理費は設備費社員の給与などを指します。

これらを売上総利益から引くことで、その企業の本業における実質的な利益が分かる項目です。

営業利益が大きければ、その会社の営業に滞りがないことが分かります。

 

経常利益

 

デジタルマーケティング

 

「経常利益」は、営業利益と違い、企業の本業以外での利益を計算したものです。

経常利益は、営業利益営業外収益から営業外費用を引いたものとなっています。

営業外収益とは、株式や預金等の配当金や利息の受け取りなどの財務活動による収益を意味するものです。

そこから、営業外利益という、財務活動にまつわる費用を差し引き、営業利益を足したものが、経常利益となっています。

その会社が資本を活用しているかどうかや、資金面での強さなどが分かる項目です。

 

税引前当期純利益

 

「税引前当期純利益」はその年度の税金などを納める前の利益を表したものです。

経常利益に特別利益を足し、そこから特別損失を引いたものとなっています。

特別利益は、企業のビジネス活動とは関係のないところで発生した利益のことです。

株の売却や、不動産の売却などがこれに当たります。

また、特別損失は、これの反対でビジネスと無関係のところで発生した損失を指すものです

具体的には、盗難や火事による損失など臨時で損失が発生した場合に特別損失に計上されます。

 

当期純利益

 

「当期純利益」は、税引前当期純利益から法人税などの税金を差し引いたものです。

その決算期における、最終的な利益を表したのがこの当期純利益となっています。

この利益の大きさによって、その年の企業の純粋な利益が分かるようになっているのです。

その決算期に当期純利益がマイナスだった場合、営業が赤字であったことを指します。

経営状況がすぐに分かるのはこの当期純利益だといえるでしょう。

 

BS(貸借対照表)

 

オフィスビル

 

BSとは、貸借対照表のことを指します。

これは会社が何を所持しているかを表したもので、会社の財産が分かる財務表です。

BSでは資産負債純資産の3つの観点から会社の財産を表します。

またこのBSという略語は、「バランスシート」を意味しており、会社の財産のバランスを表しているのです。

 

資産

 

資産は、流動資産固定資産に分かれています。

その内訳は以下の通りです。

流動資産は、現金、預金、受取手形、有価証券、商品などという物を含み、これは決算から1年以内に現金化できるものを指しています。

それに対して固定資産は、土地、建物、機会といった、決算から1年以内に現金化されないものを指しているのです。

貸借対照表においては、現金化しやすいものからしにくいものへ、上から順に並べるのが決まりとなっています。

 

負債

 

負債に表記されるのは、企業にとって、いずれ外部に支払う必要がある財産です。

こちらも、流動負債と、固定負債に分かれます。

流動負債は、1年以内に返さなくてはいけない負債のことを意味し、支払い金、買掛金、未払金などが分類されるものです。

それに反し、固定負債は、1年を超えて返すものを意味します。

具体的には、長期の借入金や、社債などです。

貸借対照表では、返済が早いものから順に並んでいます。

 

純資産

 

純資産は、株主からいくら資金を集めたのかや、会社の貯金がどれだけあるかを表したものです。

負債は返す必要のあるお金を表すものでしたが、それとは違い純資産は基本的に返す必要のないものとなっています。

そのため、この純資産の比率が大きければ大きいほど、倒産のリスクが低くなり、経営が安定していることが分かるのです。

逆に純資産よりも負債の方が大きい場合、倒産のリスクが高くなります。

 

CF(キャッシュフロー計算書)

 

グラフ

 

CFとは、キャッシュフロー計算書のことを指します。

これは期間中の企業のお金の流れを表したものです。

その活動内容から、お金がどのように増減したかを見ることができます。

キャッシュフロー計算書は、「営業活動によるキャッシュフロー」、「投資活動によるキャッシュフロー」。

そして、「財務活動によるキャッシュフロー」の3つに分けられます。

そして最後に、これらによる全体の増減額を表すものが掲載されているという形です。

ここではキャッシュフロー計算書に掲載される、この3つのお金の流れについて解説していきます。

 

営業活動によるキャッシュフロー

 

ここでは、本業において収入と支出の差額を表します。

本業の中でお金がどのように増減したのかということが表されているのがこの項目です。

企業としての本業が順調であれば、この項目がプラスになりますし、もし順調でなければマイナスとなります。

お金がどれだけ残っているかが、経営の健全さを表す指標となるため、ビジネスが上手く行っているかが分かる項目です。

企業の本業におけるお金の流れが分かります。

 

投資活動によるキャッシュフロー

 

決算

 

これは、固定資産や株、債券などに対しての投資を表している項目です。

企業は設備や資金を増やすために投資を行います。

その際のお金の流れを表しており、多くの場合、設備投資などによってマイナスとなることが多い項目です。

企業がどれだけ投資を行っているかということが一目で分かります。

 

財務活動によるキャッシュフロー

 

借入金や社債の返済状況や、株式発行、配当金の支払いなどがここに含まれます。

借金返済や、配当支払いなどを行うと、企業からはお金が出ていくため、マイナスとなることが多い項目です。

また、反対に新規で借り入れたり、株式を発行したりすればこの項目はプラスとなります。

多くの場合、借金返済や配当金支払いなどでここはマイナスとなることが多いようです。

ここのお金の流れを見ることで、財務活動が上手く行っているかどうかの指標の1つとなります。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

財務三表の関係性

 

建物

 

この3つの表は、お互いに情報を補い合う形で関係しています。

BSというのは会社の財産を表した表です。

このうち負債と純資産の欄では、資金調達が表されています。

この調達した資金の投資が、BSの中で資産として表されているのです。

この投資によって、どのような利益が生まれたかがPLで表されています。

PLでは、この投資によって最終的にどれだけ利益を出したかということが記されているのです。

そして、この利益は次のBS内で、株主資本として追加されます。

これがPLとBSの関係性です。

それでは、CFはどのように残りの2つと関係しているのでしょうか。

CFは、このPLとBSで書かれている資金調達投資利益について、お金の流れにフォーカスを当てたものなのです。

BSやPLでは見えてこない、お金の流れを可視化することによって、どのように稼ぎ、どれだけ使ったかということが分かります。

これにより、会社の経営に問題がないかを多面的に見ることができるのです。

 

仕事への活かし方

 

ネクタイ

 

PL、BS、CFの見方を覚えることで、仕事にも活かすことができます。

エンジニア職やマーケター職であっても、現場でクライアントと予算に関する話になることもあるでしょう。

そうした場合にこうした決算書の見方が分かっていれば、その企業のお金がどういう風に使われているかが分かります。

例えばマーケターやコンサルは、これらの情報を用いることで、クライアントにとっての経営課題などが分かってくるかもしれません。

会計に関しての知識というのは、企業の業績を知る上で大切な知識なのです。

 

転職での役立て方

 

デスク

 

これらの知識を転職にも役立てることができます。

ここまでの情報を覚えることができれば、決算書を読むことができるようになるでしょう。

そうすると、企業の資金繰りに関して、詳細に理解することができます。

PLを見れば、その年にどれだけ利益をあげたかが分かるでしょう。

また、利益をあげるために使った費用なども分かります。

これにより、経営を効率的に行えているかが分かるでしょう。

BSでは、会社の資産、負債、純資産が分かります。

負債が多く、純資産が少ない企業であれば、その企業の経営は危ういかもしれません。

そうした会社への転職はリスクがあるため避けた方が良いでしょう。

また、CFでは、その企業のお金の流れが可視化されています。

資金が無いままに投資を続けている企業は、倒産のリスクがあると考えられるでしょう。

お金の流れを確認することで、無理のない経営をしているかどうかが分かります。

この3つを見ることによって、その企業の本質が見えてくるのです。

また決算書を通して、企業のその後の成長率も考えることで、転職後のキャリアも見通しがつきます。

転職者にとっても、この3つを読めることは大きなメリットとなるのです。

 

まとめ

 

書類

 

今回は、決算書を読む上で知っておくべき、PL、BS、CFの3つの言葉の意味をご紹介しました。

それぞれの財務表の見方を知っておくことで、仕事にも役立てていきましょう。

また、転職の際には転職を考えている企業の経営状況などが分かるものでもあります。

是非この知識を活用し、自身にとってプラスとなる転職を行ってください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

計算機

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事