1. HOME
  2. Geekly Media
  3. SIerと自社開発の違い|求められるスキルや転職のポイントを解説

SIerと自社開発の違い|求められるスキルや転職のポイントを解説

「SIerと自社開発って何が違うの?」SIerと自社開発はよく比較されがちですが、仕事内容や求められるスキルには違いがあります。今回は両社の違いやメリットに加え、転職する際のポイントや注意点も解説しますのでぜひ参考にしてみてください。

最終更新日:

  • twitter
  • facebook

SIerとは

 

 

SIer(エスアイヤー)とはSystem Integraterの略で、他社のシステム開発や運用を担う企業を指します。

開発したいシステムがあるものの、必要な技術力を保有したエンジニアがいない企業に代わり、開発を請け負うことが仕事です。

以下、SIerについて詳しく解説します。

 

SIerの仕事内容

 

SIerの仕事は、クライアントの業務や課題を分析し、システムの設計・開発から運用・保守までを行うことです。

エンジニアの仕事内容には、主に次のようなものがあります。

 

・ヒアリングを通した業務や課題の分析
・システム導入立案とコンサルティング
・システム設計・開発
・ハードウェア・ソフトウェアの選定
・テスト
・システム運用・保守

 

また、クライアントの要望によっては以下を請け負うこともあります。

 

・社内管理システム構築
・システムエラー、トラブルへの対応
・既存システムの改善
・新しいサービス導入の立案

 

このように、クライアントによって業務内容や解決したい課題が異なるため、SIerでのエンジニアの仕事内容は多岐にわたります。

ただし、開発工程の一部だけでなく上流工程から下流工程まで一気通貫して請け負う点がSIerの特徴です。

 

SIerは大きく分けて4種類

 

SIerの種類は、大きく「メーカー系」「ユーザー系」「独立系」「外資系」の4つに分けることができ、大手ハードウェア企業を親会社に持つSIerがメーカー系SIer、IT系以外の企業を親会社に持つSIerがユーザー系SIerです。

 

いずれも親会社や関連企業がクライアントであるため、事業が安定しているという特徴がありますが、親会社を持たないため自由度が高く、エンジニアとして幅広く経験を積みやすいのが独立系SIerです。

外資系SIerは外国の大手IT企業による日本法人で、活躍の場を海外にも広げたい方や、コンサルティングに力を入れたい方に向いています。

SIerへの転職を考える場合は、企業ごとの強みや携わることができる業務の幅を把握することが大切です。

 

SIerの種類については、以下の記事で詳しく解説しています。

 

【あわせて読みたい】SIerの種類について詳しくはこちら⇓

 

SIerで求められるスキル

 

SIerでは、クライアントと円滑にコミュニケーションを取るスキルが求められます。

経営課題の洗い出しや、開発の工程ごとに要望を満たしているか確認するためにも、クライアントと密にやり取りすることが大切です。

 

またヒアリングや設計、クライアントへの説明においては論理的思考力が求められるため、筋道を立てて考える力に加えて相手に分かりやすく説明するプレゼンテーションスキルも重要でしょう。

SIerの種類によっては、案件によってクライアントの業種が異なることも多く、エンジニアは幅広いプログラミング言語の知識があると役立ちます。

広く知識を有していることと同時に、常に新しい開発言語の習得に意欲的であることもSIerでは求められます。

その他にも、トラブル対応の豊富な経験や、マネジメントスキル、分析力などもSIerの仕事で重宝されるスキルです。

 

SIerで働くメリット

 

エンジニアにとってSIerで働く大きなメリットは、幅広いシステム開発案件に携わることができる点です。

案件ベースで業種や扱う言語、開発メンバーが変わることも多く、多様な経験を積む機会が豊富であるため、その後のキャリアの選択肢を広げやすいでしょう。

 

またSIerによっては規模が大きな案件や海外の案件に携わることもあります。

流動的な仕事内容がマッチする方にとっては、刺激的でモチベーションアップしやすく、対応できる領域を広げられる環境です。

未経験からでも転職しやすいSIer企業もあり、前職までに培ったスキルや経験を活かしたい方や、キャリア構築に必要な経験を積みたい方は、メリットを実感しやすいでしょう。

 

SIerで働くデメリット

 

SIer企業の種類によっては、エンジニアとしてのスキルの幅を広げることが難しい場合があります。

例えば多重下請け構造の開発工程を請け負っている企業では、上流工程には携われず開発のみに絞られてしまう可能性が高いです。

 

また、多様な業界での経験を得る目的でSIerへの転職を希望する方にとっては、親会社からの業務請負いがメインであるSIer企業では物足りなく感じてしまう場合もあるでしょう。

クライアントの要望によっては追加の業務が発生したり、納期が前倒しになるケースもあります。

急な対応で残業が求められる可能性があることから「SIerはやめとけ」という意見も聞かれ、働き方がマッチしないとデメリットを感じやすいでしょう。

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

自社開発とは

 

 

自社開発は、企業が自社内で必要なシステムやサービスを企画立案し、開発する形態です。

企業内の人材のみで構成された開発チームが開発を担当します。

以下、自社開発について詳しく解説します。

 

自社開発の仕事内容

 

自社開発では、社内の人材でシステムやサービスの企画、設計、開発、運用までを行います。

開発するシステムやサービスは、主に自社の従業員の利便性向上や業務効率化、売上向上を目的とするものと、販売目的のものの2パターンです。

エンジニアの仕事内容には、主に次のようなものがあります。

 

・ビジネスプロセスの理解
・社内の各部署から要望をヒアリング
・必要な機能、性能の洗い出し
・要件をもとにしたデータベースの設計
・プログラミングとシステムの実装
・テスト
・リリース
・運用
・機能追加や改善

 

自社の業務プロセスの最適化や業務効率化のために、定期的なメンテナンスを行いながら、安定したシステム稼働を確保します。

自社の業務を理解したメンバーで開発の全工程を行うため、情報共有しながらスムーズに進めやすい点が自社開発の特徴です。

 

自社開発で求められるスキル

 

自社開発では、自社の業務やサービスへの深い理解が必須であり、特徴だけでなく、競合他社と比較した場合の優位性や独自性、ユーザー層と評価、また課題なども把握しておく必要があるでしょう。

自社への理解には、自社開発に用いられるプログラミング言語への理解も含まれます。

理解が深いほど企画段階から携わることができるため、エンジニアは自社の文化に適した技術や言語を集中的に習得することが大切です。

自社開発では社内の従業員がユーザーとなることが多いため、日常的に他部署の社員とコミュニケーションを取る力も求められます。

多くの意見をまとめる力や企画に反映させる力、組織を横断した協調性や傾聴力があると業務に役立ちます。

 

自社開発で働くメリット

 

社内の人材だけで開発の全工程を行うため、コミュニケーションを取りながら開発を進めることができ、自社に最適な成果物に仕上げるための調整がききやすい点がメリットです。

クライアントからの指定や要望に限定されたなかで開発を行う必要がないため、目的に対して最適なソリューションを選択することができます。

アイデアの発案や、自身がプロジェクト内で活かせるスキルをアピールしやすい点もメリットです。

またスケジュール調整がしやすく、納期についても柔軟に対応できる点から過度なプレッシャーを感じにくいでしょう。

自社開発の場合フィードバックを得やすいという特徴もあり、評価が報酬にも反映されやすいため、モチベーションが維持しやすいでしょう。

 

自社開発で働くデメリット

 

自社開発では似たような開発プロジェクトが連続したり、改修などの業務も多いことから、技術スキルの幅を広げたいエンジニアにとっては物足りなさを感じやすいかもしれません。

特定のプログラミング言語のみ高い水準を求められるケースが多いことも、これから経験を積みたいエンジニアにとってはデメリットに感じやすいでしょう。

 

また社外でのコネクションづくりの機会が多くない点も、向上心の強いエンジニアにとってはミスマッチを感じる要因になりがちです。

ただし、強みを活かしやすい環境であったり、やりがいを感じる場面が価値観に合っている方にとっては自社開発のデメリットは影響が少ないため、企業選びが重要です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

SIerと自社開発での転職のポイント

 

 

自社開発企業からSIerへの転職

 

自社開発企業からSIerへ転職する際のポイントは、求められるスキルと自分の強みがマッチしているか確認することです。

SIerでは、これまで自社開発で培ったスキルよりもさらに幅広い業務でのスキルが求められる可能性があります。

「メーカー系」「ユーザー系」「独立系」「外資系」の種類ごとや、企業ごとの特色によっても携わる業務は異なるため、エンジニアに求められるスキルも大きく変わるでしょう。

強みを活かしやすく、評価を得やすいSIerに転職するために、キャリアの棚卸しをしっかり行い業界研究や企業研究にも力を入れることをおすすめします。

 

転職時に注意する点

転職先のSIerで求められる技術スキルが足りているか、あらかじめ確認しておきましょう。SIerでは、エンジニアに対して育成よりも即戦力としての活躍に重きをおく傾向があります。

 

また自社開発企業とは異なり、SIerではプロジェクトごとに文化や方針の異なる企業の開発を手掛けるため、プロジェクトによって重要視されるスキルが異なる可能性や、親しみのない業務、サービスへの理解が必要となることへの心構えも重要です。

 

【あわせて読みたい】SIerの年収、売上ランキングはこちら⇓

 

SIerから自社開発企業への転職

 

SIerから自社開発企業へ転職する際のポイントは、文化や製品、サービスと自分の価値観が合っていることです。

これまで多様な企業の開発を請け負ってきたSIerでの経験を活かし、より深く共感できる企業を選択しましょう。

 

転職を検討する前に認識しておく必要がある違いとして、SIerと自社開発企業では開発の目的が大きく異なります。

SIerではクライアントの要望に沿ったシステムを開発することが目的であり、その対価を得るビジネスモデルですが、自社開発企業では成果物は自社の利益を生み出す手段です。

ユーザー目線に立てることも自社開発企業では重視されるため、面接でアピールしましょう。

 

転職時に注意する点

SIerとは異なり、自社開発では特定の領域に限定した業務に携わるケースも多い点に注意が必要です。幅広く技術を習得してキャリアを構築したい方にとっては、ミスマッチを感じる可能性があります。

 

また、エンジニアには技術面接が実施されることも多いため、これまで経験したこととできることについては掘り下げた質問にも回答できるよう準備しておくと良いでしょう。近年では、設計力をはかるために面接で設計課題が出されるケースも増えています。

経験に基づいた回答が理想ですが、あらかじめ書籍などで転職を希望する企業で用いられる技術に関して学習しておくことをおすすめします。

 

【あわせて読みたい】自社開発企業の例はこちら⇓

 

SIerが「やめとけ」といわれる理由とは?

 

SIerはクライアントから開発を請け負うため、急な機能追加や納期の変更などもあり、残業や休日出勤が多いブラック企業のイメージが強いことから「やめとけ」という声が上がっています。

実際に、多重下請け構造のなかでも下流工程のみを担う二次請け、三次請けや孫請けのSIerでは、低賃金で拘束時間が長い企業もあるようです。

また、客先常駐にデメリットを強く感じる方にとっては「やめとけ」という意見になりやすいでしょう。

エンジニアのSIer企業選びは、プロの転職エージェントの意見も参考にしてみることをおすすめします。

 

【あわせて読みたい】SIerがやめとけといわれる詳しい理由はこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

SIerに向いている人の特徴

 

 

年収を大きく上げたい方

 

SIerでは経験やスキルが年収に影響しやすいという特徴があるため、個人の評価で年収を上げたいと考える方はSIerに向いています。

技術を磨いて携わることができるプロジェクトの選択肢を増やし、経験の幅を広げることで、年収の大幅アップも期待できるでしょう。

 

ITスキルに自信がある、貪欲に知識を吸収したい方

 

個人のスキルに自信がある方は、評価を得やすいSIerでの働き方にやりがいを感じやすいです。

経験に裏打ちされた高いスキルを保有しているエンジニアに対して、クライアント企業も信頼して開発を依頼しやすく、安定した関係構築や新規の依頼に繋がることも期待できます。

 

また、幅広い案件に携わる機会が多いSIerの特徴を活かし、新しい知識を積極的に吸収して業務に活かせる方もSIerで活躍しやすいでしょう。

未経験の領域に対して抵抗を感じてしまう方よりも、エンジニアとしてのスキルアップ、キャリアアップのチャンスだと捉えられる方はSIerに向いています。

 

論理的思考力が高い方

 

SIerではクライアントとのコミュニケーションを通して関係を構築していくため、課題を聞き出すヒアリング、提案、コンサルティングなど、多くの場面で論理的な思考が必要です。

クライアントの業務や課題を理解したうえで、開発における工程や運用後に期待できる効果などについて、クライアントにとって分かりやすく説明する力はSIerで役立ちます。

論理的思考力が身についている方は積極的にアピールしましょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

自社開発に向いている人の特徴

 

 

自社の中で技術者としてスキルアップしたい方

 

自社でキャリアプランを構築したい方は、自社開発企業が向いています。

開発経験を積みスキルアップする機会が豊富で、プロジェクトマネージャーなどの上位職種へのキャリアアップも目指せます。

携わる領域の検討がついているため、不足しているスキルの補強もしやすいでしょう。

 

自社サービスを改善することに関心がある方

 

自社のサービスや製品に愛着を持ち、より良くすることに関心が強い方は自社開発の仕事でやりがいを感じられるでしょう。

また、開発だけでなく自社サービスの魅力を広めたい、営業やマーケティング、経営者視点にも興味がある方も自社開発企業に向いています。

特に開発したサービスやシステムを販売している企業では、自社への理解の深さを業務に活かすことができます。

 

自社の中で人脈を持っている方

 

自社開発では、社内のさまざまな部署を横断した人間関係が役立ちます。

要求をヒアリングしやすく、提案にも活かしやすいため、他部署とスムーズに連携がとれる方は重宝されるでしょう。

また、人脈が広いほどリリース後にフィードバックも得やすいため、モチベーションを維持しやすく、その後の改善にもやりがいを感じられるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

SIerと自社開発の違いを知って転職を成功させよう

 

 

SIerと自社開発では、求められるスキルが異なります。

クライアントとの関係構築と業務理解が重視されるSIerと、自社内での人脈づくりと業務理解が重視される自社開発では、それぞれに働くメリットデメリットがあります。

転職を検討する前に、エンジニアとしての自分の適性やキャリアプランと企業の適合を確認しましょう。

 

「エンジニアとして自社開発企業で上流工程に携わりたい」

「SIerに転職して年収を上げたい!」

「もっとモダンな環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事