1. HOME
  2. Geekly Media
  3. MySQLとSQLの違いは?それぞれの特徴も詳しく解説します

MySQLとSQLの違いは?それぞれの特徴も詳しく解説します

「MySQL」と「SQL」。全く分からない人からすると同じような言葉に聞こえるかもしれません。しかし、これらは比較するようなものではないのです。MySQLとは、データベースの中でも最も利用されているものの1つです。サービスを利用する上で必要なデータを管理し、サービス内のデータ操作を一手に担うシステムです。今回は両者の違いや特徴を詳しく解説します。

  • twitter
  • facebook

MySQLとは

 

 

MySQLとは、数あるデータベースの中でも世界的なシェアを持つデータベースの1つです。

オープンソースとして提供されているMySQLは、広い範囲のシステム規模を支えることができるため、小規模なシステムから大規模なシステムまで、無料で利用することが可能です。

私たちが日常的に利用しているウェブサービスでも、MySQLは使われていますし、個人的なブログもそのデータ管理にMySQLが使われていることが多いのです。

MySQLは1995年に公開されましたが、2000年以降にオープンソースとなり、商用非商用に限らず、幅広く導入されました。

ウェブサービスのサーバーを構築する時の基本となる構成に「LAMP(ランプ)」がありますが、この構成においてデータベースに当たるのが「M」のMySQLです。

 

※「LAMP」は、構築するOSやミドルウェアそれぞれの頭文字です。

・L:Linux(OS)

・A:Apache(Webサーバー)

・M:MySQL(データベース)

・P:PHP(あるいはperlやpythonなど)

 

ですので、サーバーエンジニアやインフラエンジニアの基礎知識としても、MySQLは必須となります。

MySQLは、コミュニティーもしっかりしていますし、インターネット上でも情報を得やすいというのも特徴のひとつです。

 

SQLとは

 

 

未経験者からするとMySQL同じようなものに思えてしまうSQL。

SQLとは、データベースを操作する【データベース言語】です。

 

データベース管理システム(MySQLなど)に対して、データ操作やデータの定義、データベースからのデータ取得やデータ格納といった処理をプログラミングするために存在しており、国際標準機構(ISO)でも企画が標準化されています。

SQLを習得することは、システムエンジニアにとって非常に重要なスキルとなりますし、SQLスキルを自在に操ることができれば、データベースエンジニアとしてのひとつのポジションを確立することも可能です。

SQLは、JAVAやPHPといったウェブサービスに利用されるプログラミング言語と合わせて学習することで、その機能を深く理解することができるでしょう。

SQLをマスターしておくことで、様々な種類のデータベースを操作する基礎を習得することができます。また、現代のサービスでデータベースを使わないモノはほとんど存在しませんので、SQLの知識はITエンジニアにとって重要なスキルとなります。

 

MySQLとSQLの違い

 

 

MySQLとSQLの違いを一言でいえば「システム」と「言語の違い」です。

SQLはデータベース言語なのです。MySQLはデータを格納する箱であり、そこにSQLを使ってデータの管理を行います。

つまり全く別物なのです。

 

MySQLで利用するSQLの命令をいくつかピックアップすると、以下のようなものがあります。

 

・MYSQL -u ユーザー名 -p:MySQLへのログイン

・SELECT:情報の抽出

・SHOW DATABASES:データベース一覧表示

・CREATE DATABASE データベース名:データベースの追加

・SHOW TABLES:テーブル一覧表示

・CREATE TABLE:テーブルの作成

 

これらSQLで、MySQLという箱にデータの格納場所やデータそのものの操作を行うのです。

 

SQLとデータベース

 

ここまでで、MySQLとSQLについて解説してきました。ここからは、MySQLやSQLについてより具体的なイメージを持てるように、SQLによる命令、データベースの仕組み、データベースの用途について簡単に説明します。

 

SQLはどのようにデータベースに命令するのか

 

先述の通り、SQLはデータベースに命令を出して、任意のアクションを起こす言語です。SQLが命令を出す際に特徴的なのが、命令が対話方式になるということです。

ここで、データ項目を指定して取得するSELECT構文と条件を指定するWHERE句を使った命令を見てみましょう。

この時の命令は「SELECT+対象範囲+WHERE+条件式」という形で表され、基本的には一行で完結します。SQLによる命令に対して、データベースからの応答があります。これを対話形式で繰り返していくのです。

 

データベースの基本的な構成

 

ここまででSQLによる命令についてはイメージして頂けたかと思います。データベースはExcelで作られた表をイメージするとわかりやすいです。

具体的には、シートが「テーブル」、列が「カラム」。行が「レコード」、セルが「フィールド」と言い換えられます。先ほど紹介したSELECT構文はフィールドを指定するものです。

他にテーブルを指定するFROM構文などがあります。例えば価格表をデータベースで作る場合、列に項番、項目名、価格などの情報を紐づけていきます。

この時、各列には項番を表すものにはid、項目名を表すものにはnameなどの名前を付けていきます。nameの列から項目名を持ってくる場合は「SELECT+name」といった形でSQL構文を組み立てます。

 

データベースの用途

 

データベースはユーザーから見えづらいバックエンドの仕組みのため、なかなかイメージを持てないのではないでしょうか。ここでは、データベースが実際にどのように使われるのかを見ていきましょう。

データベースはシステムやアプリケーションから見た時のデータの参照先です。日常生活で使う辞書や住所録をイメージするとよいでしょう。

また、データを集めて記録するだけではなく、分析や参照のために活用しやすい形で整理することも重要な役割です。データベースは製品によって強みが様々です。セキュリティが強固なもの、検索の速度が速いもの、データ形式の制約がないものなど数多くの選択肢があります。

データは持っているだけでは意味はなく、活用されて初めて価値を発揮します。ビジネスの過程で得たデータを最大限活用できること。こうしたデータベースの使用が、企業には強く求められています。

 

データベースの種類

 

 

データベースには様々な種類があり、オープンソースのデータベースやライセンス料の必要なデータベースもあります。

 

MySQL

 

MySQL(マイエスキューエル)はオープンソースです。一からサーバーを構築する際によく使われるデータベースで、世界で最も利用されているデータベースです。データベースの8割がMySQLだと言われています。

 

PostgreSQL

 

PostgreSQL(ポストグレスキューエル)もまた、オープンソースのデータベースであり、MySQLに並んで人気があります。

MySQLとPostgreSQLを比べた場合、分かりやすい違いとしては、大量のデータに対するSELECTの処理が、MySQLよりもPostgreSQLの方が速いという特徴があります。

 

ORACLE

 

ORACLEは、アメリカのオラクル社が開発しているデータベースです。

ORACLEは世界初の商用データベースシステムとして登場し、利用にはライセンス料金が必要です。

ORACLEは様々な機能を提供していますが、その分しっかりとしたサポートもありますので安心です。また、ORACLEでは、ベンダーの資格試験を提供しており、データベースエンジニアとしての登竜門となっています。

 

 

話を聞いてみる

 

役に立つデータベースの資格

 

 

データベーススキルの指標として代表的な資格が「ORACLE MASTER」です。データベースエンジニアを目指す場合には、この資格に取り組むことで、データベース操作言語であるSQLを学ぶことができます。

また、データベースの管理(バックアップやリカバリ)などの基礎的な知識を習得することもできます。

 

ORACLE MASTER Bronze

 

ORACLE MASTER Bronze(ブロンズ)は、データベースに対する必要最小限の知識を認定する資格です。

データベースの仕組みやSQLの基礎を学ぶためには有用な資格試験となります。

 

ORACLE MASTER Silver

 

ORACLE MASTER Silver(シルバー)は、規模の大きなデータベースの管理について、バックアップやリカバリなどを含めた知識を問われます。

データベース管理の実践経験がなければ難しくなるのがSilver以降となります。

 

ORACLE MASTER Gold

 

ORACLE MASTER Gold(ゴールド)は、データベースエンジニアとして高度な知識と技術を認定します。

環境に応じたデータベース設計・構築、またデータベースのトラブル対処についても熟知しておかなければなりません。

2日間における実技試験が行われ、環境構築から障害対応までの技術を問われます。

 

ORACLE MASTER Platinum

 

ORACLE MASTER Platinum(プラチナ)は、ORACLE databaseに限らず、データベースエンジニアのエキスパートとして認定されます。

ORACLEに特化した技術や知識はもちろんですが、データベース管理において臨機応変な対処ができることが問われます。

データベースの構築や障害対応だけでなく、運用中のデータベースにおいて、状況によるチューニングなどのパフォーマンス管理を的確に行わなければなりません。

 

まとめ

 

 

MySQLとSQLには、データベースシステムであるか、それを操作する言語であるかという大きな違いがあります。

MySQLはオープンソースですので、データベースの勉強を始める際にも、環境構築を含めて比較的ハードルの低いデータベースです。

データベースの仕組みやSQLによるプログラミングを始めたい場合は、自宅にサーバーを立てることですぐに始められます。

また、MySQLは世界でも多く使われるデータベースですので、様々な業界でそのスキルを発揮することができるでしょう。

さらにデータベースエンジニアとしてのスキルアップを目指す場合には、ORACLE MASTERの資格試験を目指すことも視野に入れましょう。

 

弊社GeeklyでもSQLを扱う求人をはじめ、IT業界に特化した数多くの求人を保有しています。お気軽にご相談ください。

 

求人を紹介してもらう

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事