JFEシビル株式会社

JFEグループの総合建設会社

JFEシビル株式会社

JFEグループの総合建設会社
    JFEシビル株式会社 イメージ画像
業種
建設・土木・設備
設立
1972年1月
資本金
23億円
売上高
非公開
本社所在地:
東京都台東区

事業内容・福利厚生例

事業内容
【JFEスチールの完全子会社でJFEグループの総合建設会社です】 鉄鋼関連分野で培った技術・商品を生かし、土木・建築・コンサルティング等様々な分野で豊かな社会づくりに貢献しています。 ■営業種目:1.建築工事一式 2.土木工事一式 3.橋梁・鋼構造物工事 4.各種基礎杭打工事 5.軌道敷設工事 6.構造物の解体及び補修工事 7.建設工事に関する企画、調査、設計および監理業務  8.土木建築資材の加工および販売 9.不動産の売買・交換・賃貸借およびこれらの代理・仲介・管理業務 10.システム建築製品の販売および工事 11.特殊工法(ジャッキアップ) 12.自走式立体駐車場 13.前各号に付帯する事業ならびにこれに関する一切の業務 ■物流建築事業:物流施設等 ■建築事業:生産施設、商業施設・ホテル、オフィスビル、メタルビル建築、メタルパーク(立体駐車場)、耐震・制震デバイス等 ■社会基盤事業:公共工事・インフラ商品、メタルロード、ゴルフ場・野球場ネット、スーパージャッキ、地盤調査 ■鉄鋼土建事業:製鉄所メンテナンス ■海外事業:海外建設(港湾・橋梁・プラント)
保険
健康保険 厚生年金 雇用保険 労災保険
休日・休暇
慶弔休暇 年末年始 夏期休暇 有給休暇
諸手当
通勤手当
※募集求人によって条件が異なる場合がございますので、詳しくは求人詳細をご確認ください。
※募集求人によって条件が異なる場合がございますので、詳しくは求人詳細をご確認ください。
ご利用は完全無料!まずは相談だけでもOK 募集求人について話を聞いてみる

1 JFEシビル株式会社の募集中の転職・求人情報一覧

この企業の特徴

担当アドバイザー
冨士川貴大

●強固な経営基盤
同社は、JFEスチールグループ唯一の総合建設会社で、強固な経営基盤のもと、安定した業績を出し続けている企業です。大型物流倉庫、工場や店舗、立体駐車場などのさまざまな建築工事や道路拡幅などの土木工事に関する設計・施工などを中心に事業を展開しております。

●鉄を基盤とした数々のオンリーワン技術
同社は新たな技術・商品・事業へ挑戦をし続けています。
建築事業での、大型物流倉庫から大型冷凍冷蔵倉庫への新たな展開、システム建築事業における一柱一杭工法、社会基盤事業におけるグリッドメタル、橋梁ダンパーなどを独自の技術で開発しており、世の中のニーズに応え続けております。

●長期的な働き方
会社の財産である社員が、長く勤められる環境を整えております。
業務の効率化、残業削減、有給消化率の向上などの働き方改革、また家族手当や住宅手当などの手厚い福利厚生にも力を入れております。

ご利用の流れ

  • ご登録

    Webで
    簡単お申し込み

  • カウンセリング

    転職のお悩みや
    ご希望条件を
    ヒアリング

  • 求人のご紹介

    ご希望に沿った
    求人をご提案

  • 応募・面接

    応募書類や
    面接対策まで
    徹底サポート

  • 内定・交渉

    年収や
    入社日の交渉も
    ギークリーが代行

  • ご入社

    ご状況に応じて
    入社後も
    フォロー

  • ご登録

    Webで簡単お申し込み

  • カウンセリング

    転職のお悩みや
    ご希望条件をヒアリング

  • 求人のご紹介

    ご希望に沿った求人をご提案

  • 応募・面接

    応募書類の添削や
    面接対策まで徹底サポート

  • 内定・交渉

    年収や入社日の交渉も
    ギークリーが代行

  • ご入社

    ご状況に応じて入社後もフォロー

あなたにおすすめ他の求人

あなたにおすすめ 他の企業

ユアスタンド株式会社の画像

ユアスタンド株式会社

【全国の集合住宅をメインとした電気自動車(EV)充電サービスのソリューション提供】 気候変動による台風や豪雨などの異常気象が甚大な被害をもたらしています。私たち人類が団結して挑まなければならない史上最大の課題だと言っても過言ではありません。 2020年10月26日、菅総理大臣が初の所信表明演説で2050年までに脱炭素社会の実現を宣言しました。その宣言を受け、2015年に国連で197か国により採択されたパリ協定で設定された目標に向けて日本もいよいよ動き出すでしょう。 脱炭素社会を実現するためには、温室効果ガス排出の17%を占める運輸部門が大きな課題になっています。エネルギー源を火力発電から脱却し、そしてガソリン車から電気自動車に切り替わることはその解決になるでしょう。以上にも書いた通り、ドイツとイギリスは2030年、中国は2035年、フランスは2040年までにガソリン車の新車販売を禁止することが既に発表されています。日本も恐らくこのEVへのシフトを避けることはできないでしょう。 持続可能な開発目標はパリ協定と同じ2015年に採択された全世界が向かうゴールです。そのうち、目標7、目標9、目標11と目標13の4つは、電気自動車の普及によって達成することができます。同社は世界の目標に達成するために、グローバルに考えて、ローカルに行動しています。

業種
建設・土木・設備
事業
所在地
東京都品川区
資本金
1億円
  • 私服可
企業詳細を見る
企業の雰囲気や選考情報が詳しく聞ける この企業について相談する