1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 「オープンスタック」をわかりやすく解説!AWSとの違いについても紹介

「オープンスタック」をわかりやすく解説!AWSとの違いについても紹介

オープンスタック(OpenStack)を利用すると、AWSのようなクラウド環境を自前で構築することが可能です。Webサービスはもちろん、社内のインフラをクラウド化することも可能です。本記事ではオープンスタックの解説とAWSとの違い、具体的な機能を紹介します。

  • twitter
  • facebook

オープンスタック(OpenStack)とは

 

 

オープンスタック(OpenStack)とは、AWSのようなクラウドコンピューティングを実現するためのソフトウェアです。

ユーザーは、オープンスタックの機能として提供されているダッシュボードから、仮想化されたOSやストレージ、ネットワークなどを、クラウド化された環境として一括で管理できます。

これまで、自社内でクラウド環境を構築するといっても、それは主にOSの仮想化を指していました。

ネットワークルーターやストレージサーバーの設定変更などを行う際には、物理機器を直接人の手で操作するのが一般的だったのです。

オープンスタックの登場により、ITのインフラストラクチャーのほとんどをクラウドで操作することが可能になりました。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

オープンスタックはOSS(オープンソースソフトウェア)

 

 

オープンスタックはOSSですので、無料で自由に使えます。

そのソフトウェア群が持つ機能は、Amazonの提供するAWSのイメージです。

AWSでは、ネットワーク設定も含めて、クラウド環境に必要な要素をすべてWeb画面を通して設定ができます。

このような環境を、AWSを使わずに独自で構築できるのがオープンスタックです。AWSライクな環境をOSSで構築できるのは非常に便利です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

オープンスタックのメリットとデメリット

 

オープンスタックは無料で便利ですが、メリットとデメリットがあります。

 

メリット:独自クラウド環境を無料で構築できる

 

オープンスタックのメリット
  • オープンスタック自体は基本無料
  • 低コストでの運用ができる
  • 必要な機能だけを好きなようにカスタマイズ可能

 

 

自社のインフラ環境などは、オープンスタックを利用することで、独自のクラウド環境を構築できます。

オープンスタックは無料で提供されていますので、コストを抑えた運用が可能です。必要な機能だけを自由に組み合わせて、独自のクラウドコンピューティングを実現できます。

 

デメリット:オープンソースに慣れた技術者が必要

 

デメリット
  • サポートを受けるにもある程度知識が必要
  • 場合によってはIT技術者のサポートが必要になるケースも

 

 

オープンスタックはOSSです。メーカーがパッケージとして提供しているものもありますが、無料で利用する場合にはサポート面でデメリットがあります。

オープンスタックにはコミュニティーサポートなどもありますが、その仕組みをしっかりと理解していないと、何が問題なのかを特定できず、うまくサポートを使うことが難しいでしょう。

オープンスタックを利用する際には、その機能をソースコードレベルから理解できる、ある程度の経験をもつ技術者が必要です。

技術者はいないけどオープンスタックを利用したいという場合には、RedHadなどが商用として提供する(後述)、オープンスタックを利用して、サポート面も考慮した導入を意識しましょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

オープンスタック6つの機能(コンポーネント)

 

 

オープンスタックの機能
  • Compute(Nova)仮想マシンを自動的に生成しサービスを提供
  • Object Storage(Swift)サーバーのデータ保存領域を提供
  • Image Service(Glance)Novaで生成する仮想マシンのVMディスクイメージを管理
  • Dashboard(Horizon)Web管理するためのインターフェース
  • Identity(Keystone)ユーザー認証を管理
  • Virtual Network Service(Quantum)仮想ネットワークを管理

 

ここからは、オープンスタックの6つの機能を紹介します。以下のコンポーネントを組み合わせることで、独自のクラウドコンピューティング環境を構築できます。

 

Compute(Nova)

 

Compute(Nova)は、仮想マシンを自動的に生成しサービスを提供する、最も重要なコンポーネントです。

オープンスタックを調べると「Nova」の文言だけで表記されているものもあります。

物理的なインフラ環境でいえば、コンピューター(サーバーなど)に相当します。

仮想OSをコントロールするためのスーパーバイザー(KBMやXenServerなど)に対応しています。

 

Object Storage(Swift)

 

Object Storage(Swift)は、ストレージ基盤です。

サーバーのデータ保存領域を提供します。システム規模によってストレージ拡張も可能です。

オープンスタックで調べると、「Swift」の表記のみの場合もあります。

物理的なインフラ環境でいえば、ストレージサーバーに相当します。

 

Image Service(Glance)

 

Image Service(Glance)は、Novaで生成する仮想マシンのVMディスクイメージを管理します。

オープンスタックを調べると、「Glance」の表記のみの場合もあります。

物理的なインフラでいえば、イメージディスク(DVDやCD)で保管していたものです。

 

Dashboard(Horizon)

 

Dashboard(Horizon)は、Web管理するためのインターフェースです。

Dashboard(Horizon)では、NovaやSwift、GlanceなどをWeb画面でコントロールできます。

オープンスタックを調べると、「Horizon」の表記のみの場合もあります。

運用開始後、ユーザーは主にDashboard(Horizon)のインターフェースを使って運用・保守・管理を行います。

オープンスタックとユーザーを繋ぐ、唯一のインターフェースです。

 

Identity(Keystone)

 

Identity(Keystone)では、ユーザー認証を管理します。

オープンスタックで構築した環境で作業をするユーザーは、Keystoneによって一元管理されます。

オープンスタックを調べると、「Keystone」の表記のみの場合もあります。

 

Virtual Network Service(Quantum)

 

Virtual Network Service(Quantum)では、オープンスタックで構築したクラウド環境における、仮想ネットワークを管理します。

仮想ネットワーク接続のすべては、Quantumで管理できます。

物理的なインフラでいえば、ルーターやスイッチなど、ネットワーク機器に相当します。

オープンスタックを調べると、「Quantum」の表記のみの場合もあります。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

オープンスタックの商用パッケージもある

 

 

オープンスタックは、OSSとして提供されているため、それを基盤に商用利用のためのパッケージを提供している企業があります。

メーカーの提供するオープンスタックは有料ですが、メリットとしてはやはりサポートを受けられることでしょう。

 

RedHat社が提供するオープンスタック

 

RedHat社は商用のオープンスタックとして「RHEL-OP」を提供しています。これは「Red Hat Enterprise Linux OpenStack Platform」の略称です。

RHEL-OPでは、本家オープンスタックの新機能が提供されると、約2〜3ヶ月でRHEL-OPにも反映され、アップデートされるようです。

参照元:RedHat公式サイト

 

IBM社が提供するオープンスタック

 

IBM社は商用のオープンスタックとして「CMwO」を提供しています。これは、「IBM Cloud Manager with OpenStack」の略称です。

OSSのオープンスタックを利用して、IBMが商用利用できるソリューションを提供するものです。

参考元:IBM公式サイト

 

まとめ

 

 

  • AWSと互換性がある
  • 多数の機能が無料で利用でき、モジュール化しているため統合や切り離しが容易
  • サポートを受けるにはそれなりの知識が必要

 

オープンスタックは常に開発が進められており、2019年11月時点に存在するコンポーネントも、時間をかけて徐々に追加された機能です。

AWSのような仕組みを独自に構築したいときにはオープンスタックが便利です。

オープンスタックの利用には、やはり専門知識が不可欠ですので、技術者がいない場合にはベンダーの商用プラットフォームを導入するのも一つの選択肢でしょう。

導入後には、必ずトラブルなども起こりますので、ベンダーのサポートがあると安心です。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事