1. HOME
  2. Geekly Media
  3. PMとして、お客様との信頼関係を築きビジネスを拡大していく。マネージャーが大切にする価値観とは

PMとして、お客様との信頼関係を築きビジネスを拡大していく。マネージャーが大切にする価値観とは

アプリケーション開発、システムのコンサルティングなどシステムインテグレータとして幅広いニーズに応えている株式会社SI&C。今回は2016年に同社へ新卒入社し、PMとして活躍されているM.R様に、現在携わっている事業内容や事業のミッション、今後の展望について語っていただきました。是非ご覧ください。

最終更新日:

  • twitter
  • facebook

M.R様/マネージャー

2016年SI&Cに新卒入社。

アプリケーション開発エンジニアとして金融系案件や官公庁案件など複数のプロジェクトを経験。現在、官公庁案件のプロジェクトマネージャー兼、複数のプロジェクトを統括するマネージャーとして従事。

 

「他の企業とは印象が違った」新卒入社から現在までのキャリアの歩み

 

 

株式会社SI&Cへの入社を決めた理由を教えてください。

 

M.Rさん:就活生の時は大学で情報系を専攻していたこともあり、技術寄りのIT系の仕事を希望していました。SIerや大企業、ベンチャー企業など、さまざまな企業の選考を受けましたが、その中でもSI&Cを選んだ決め手は働いている方の人柄です。

人事の方がフランクに接してくださり、面接後には評価やフィードバックもくださったので非常に歓迎されている印象を受けました。
他に選考を受けた企業とは異なり、丁寧でフランクなコミュニケーションが自分に合っていると感じました。

今でも担当してくださった人事の方と話す機会があるのですが、当時と同じようにフランクに接してくださいます。

 

また人事の方だけでなく、社内やチーム内にフィードバックを大切にする文化が根付いています。自分の悪い点を指摘されるというより、ポジティブな点をフィードバックしてくれる機会がとても多いです。その印象は入社の面接の時から現在まで変わっていません。

そしてSI&Cから内定をいただいたときは、有名な大手SIerとビジネスができることへの期待感や、「自分も規模の大きいビジネスを担当する一員になれる」という思いがあり、ワクワクしたことを覚えています。

 

新卒で入社されてから今までのキャリアの歩みについてお聞かせください。

 

M.Rさん:入社から3年間はプログラマーとしてプログラムを書いたり、詳細設計を担当するなどシステム開発に携わっていました。2、3年目から、中規模プロジェクトに参画させていただき、そこで3〜4年ほどサブリーダーポジションとしてプロジェクトの開発部分の統括や見積もりを行いつつ、メンバーとして手を動かしていました。お客様との折衝はしないものの、メンバーとしてがっつり手を動かして開発していました。

 

携わっていたプロジェクトが終わったタイミングで、次のプロジェクトのリーダーポジションに自ら立候補し、4、5年目からはマネージャーとしてPMOやお客様の営業支援など、上流寄りの工程に携わりました。
そこから3、4年ほどマネジメント業務を続け、現在は開発業務のリーダーポジションを務めているというのが今までのキャリアの流れです。

 

求人を紹介してもらう

 

 

SI&CのVALUEの1つである”圧倒的な速さを体現する”ために大切にしている仕事観

 

 

日々大切にしている仕事の考え方を教えてください。

 

M.Rさん:チームを飛び越えたコミュニケーションや、メンバーから他チームのリーダーにコミュニケーションを取るなど、横断してコミュニケーションを取ることを大切にしています。
リモートワークの普及や大規模プロジェクトの進行に伴い、チームメンバーが小規模な単位に分かれている状況の中で私は、他チームのメンバーとも積極的にコミュニケーションを図るよう心がけています。

 

チームのメンバーも他チームのメンバーやリーダーと連携を取っており、自然と横断的なコミュニケーションが浸透していると感じます。特にルールとして設定しているわけではありませんが、中途入社の方も含め、各メンバーが自発的に連携を図る文化が根付いているのは当チームの特徴の1つです。

 

現在私が関わっているプロジェクトは開発期間が非常に短いため、各メンバーが自分の役割やタスクに留まらず、プロジェクト全体を見据えた取り組みを行っています。
「自分はここの担当だから他の領域は知りません」ではなく、自分が持っている役割を超え、お互いに助け合いながら進めています。この自発的な動きがあるからこそ、限られた期間で目標達成ができていると感じています。

 

特に公共分野のプロジェクトでは年度ごとに納品が求められるため、非常に厳しい期限が設定されています。国の予算にも関わる案件であることから、納期への意識が一層高く、メンバー全員が強い責任感をもって取り組んでいるため、各人が自分の業務を主体的に進めつつ、チーム全体の目標に向けて協力し合う姿勢が浸透しています。

 

当プロジェクトは規模が大きく、弊社以外の他社やビジネスパートナーの方々も加わっているため、さまざまなバックグラウンドを持つ人々が一丸となって取り組んでいます。同じユニットに所属しているものの、初めて関わる方も多くいる中で、こうした横断的な連携が求められるのは自然な流れだと考えています。

 

また、私自身がマネージャーとして特に心がけているのは、詳細まで把握できていない作業やタスクを安易に依頼しないことです。依頼する際には、まず自分自身がその作業をどう進めるべきかを理解した上で、できる限り相手に具体的な説明ができる状態にしておくことを大切にしています。
「誰かに聞かないとわからない」という場面ももちろんありますが、コミュニケーションにおいてお互いが理解しないまま話し合うのは非効率ですので、事前に把握し、タスク内容を理解した上で話を進めることがチームの生産性向上にもつながると考えています。

 

仕事を通してSI&Cらしさ”を感じるのはどのようなときですか?

 

M.Rさん:プロジェクトを進めるために、自発的にコミュニケーションを取って連携している姿を見ると当社らしさを感じます。
直近のプロジェクトでは最初に4名で1つのシステムを開発していましたが、新たにお仕事をいただき、2人ずつのチームに分かれて別々のプロジェクトを担当することになりました。急遽対応することになったものの、私が特別な指示を出したわけではなく、プロジェクトマネージャーの方が自然に連携しながらプロジェクトをうまく並行して進めてくださいました。チームとして協力し合いながら柔軟に対応できた点は、まさに当社の組織の強みが表れたシーンでした。

 

また、現プロジェクトでは月に1度チーム内で情報共有の場を設け、社内教育や勉強会の実施について相談しています。
若手層も多いため特に社内教育に力を入れていて、例えば技術面だけではなく、受注や発注などの管理業務についてプロジェクトマネージャー層の方が研修したり、若手社員向けにSaaS開発環境での実践を通じたOJT研修をするなど積極的に学びの場を設けています。

 

我々が担当しているプロジェクトは領域や言語、扱う製品を限定していないため、未経験の状態でプロジェクトが始まることもあるのですが、チーム皆で勉強しながらプロジェクトを進めています。チーム内で気軽に情報共有や相談ができる文化があるため、問題をスムーズに解決できる働きやすい環境だと感じています。

 

求人を紹介してもらう

 

 

お客様と良い関係性を築き、ベストな提案をする。マネージャーとしての今後の展望とは

 

 

マネージャーとしてステップアップを感じた瞬間について教えてください。

 

M.Rさん:以前、非常に難易度の高いプロジェクトに携わった際にお客様との関係性を築き、新しいビジネスにつなげられた経験があります。

私が先行してプロジェクトに参画した後、社内メンバーやビジネスパートナーの方々も加わる形で進めていました。プロジェクトが進むなかで、工数や納期といった面でお客様のご要望に対応することが難しい状況にあり、そのような状況下で、私は自分の業務をこなしつつフォローにも注力していました。

最終的にそのプロジェクトはインパクトとしては少なかったものの、「今後もM.Rさんにプロジェクトに参画していただきたい」「別の案件もお願いできませんか?」とお客様から直接お声がけいただき、マネージャーとして信頼関係を築いたことに喜びを感じました。

 

お客様との関係づくりでは、指示を待つのではなくこちらから積極的に提案を行うことを心がけています。スケジュールに余裕がなく、なかなか難しいこともありますが、依頼された仕事をこなすだけではギリギリ合格点で、それ以上の評価にはなりにくいと感じています。お客様の期待よりさらに上にいくために、プロジェクト全体や会社全体の利益を考え、可能な限り改善提案をして信頼構築を築いています。

 

現在進行中のプロジェクトにおいても、チーム全員で協力し、柔軟にコミュニケーションを取りながら進めています。プロジェクトが厳しい状況でも、助け合いの精神をもってプロジェクトに挑んでいるため、チームの雰囲気がとても良い印象です。

 

SI&Cで輝く人はどんな方ですか?

 

M.Rさん:技術や知識を身に付けることに意欲的な方だと思います。
現在のチームにいるプロジェクトマネージャーの方を見ていると技術に強く、エンジニアとして現場​​で実践を積み、得意分野を身につけている方が多い印象です。実践的な技術スキルをしっかり持っていることがステップアップに必要な要素です。

 

実際に私のプロジェクトでも、私自身や他のPMの方が未経験の技術に取り組むことがあり、その際は設計と別に調査班を設け、知識技術を共有しながらチームで進めています。「やらないからできない」という考えはほとんどなく、新しい技術に前向きに取り組む姿勢が社内に根付いていると感じます。

 

マネージャーとして、そしてチームとしての今後の意気込みを教えてください。

 

M.Rさん:まずマネージャーとしての意気込みとして、マネジメント業務に専念するだけでなくプレイングマネージャーとして開発や技術に関わる仕事を続け、スペシャリストとして大きな案件に参画したいと考えています。

今は幅広く経験を積んでいる状態ですが、開発の場でさらに実績を積み、PMや開発者として頼りになる存在になりたいです。

 

そして組織としての展望ですが、次世代のビジネスの柱となる大規模な案件を継続的に受注し、確実に成果を積み重ねていくことが目標であるため、様々な経験を持った方々をより多く迎え入れながら、大規模な案件を取りに行くために挑戦していきます。

案件獲得に向けた土台をしっかり作っていくために、現在20代の方たちが5年後、10年後にベテラン層やリーダー層として活躍できるような状態を今のうちから整えたいと考えており、メンバー全員のモチベーションを維持しながら、今後はより大きなプロジェクトにも取り組む組織づくりをしていく方針です。

組織として新しい領域への挑戦と、当面での成果を上げることが求められるフェーズなので、未来を見据えた種まきをしながら、短期的な成果も出すために組織力の強化をしていきます。

 

求人を紹介してもらう

 

 

最後に、貴社にご興味をお持ちの方にメッセージをお願いします。

 

 

M.Rさん:新しい技術に挑戦したい方で、さらに何か得意分野がある方は、その強みを活かしていただける環境が当社には整っていますので、自分の得意分野をアピールして応募していただきたいです。

 

また、プログラミングだけでなく提案活動やマネジメントにも興味がある方にも当社はぴったりな環境です。特に営業寄りの業務に興味を持つ方が活躍できるポジションがありますので、自分のキャリアの幅を広げたいという方には多様な成長の場が多くあります。

 

さらに、最近ではMBO(マネジメント・バイ・アウト)*¹の実施により会社の仕組みも大きく変わり、現場でも新しい取り組みが増えています。
MBOを経てさらに組織を成長させるために、資格取得支援に加えてトレーニングプログラム、アサインメント制度(部署配属/プロジェクト配属)のルール策定などキャリアアップの実現に力を入れ、新しいフェーズとしてこれまでのシステム開発を基盤にしながら、新しい価値を作れる会社への変革を目指しています。

キャリアアップに役立つ仕組みが充実しているため、エンジニアとしてのスキルを活かせる環境で活躍したい方や、プログラミングだけではなくマネジメントや提案活動にも意欲がある方はぜひ来ていただきたいです。

 

*¹MBOとは:Management Buyout(マネジメント・バイアウト)の略で、企業の経営陣が投資ファンドや金融機関から資金を調達するなど、株主から自社の株式を買って経営権を獲得する手法です。

 

求人を紹介してもらう

 

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事