1. HOME
  2. Geekly Media
  3. デジタルの力で購買体験を革新し、誰もが暮らしやすい世の中に | 株式会社NTTデータ「流通サービス事業部第二統括部」| 大規模サービスを通して描けるキャリア

デジタルの力で購買体験を革新し、誰もが暮らしやすい世の中に | 株式会社NTTデータ「流通サービス事業部第二統括部」| 大規模サービスを通して描けるキャリア

大手流通・小売業のお客様と一緒に、”新しいデジタルの領域”を深堀していきながら、ビジネスの拡大を目指す株式会社NTTデータ 流通サービス事業部 第二統括部。
今回は同事業部「流通サービス事業部 第二統括部」の事業フェーズから、組織についてお話を伺いました。
第二統括部統括部長である木村様と、第二統括部 部長の堀川様から、組織の雰囲気や得られる経験について現場目線の貴重なお話をいただいております。ぜひご覧ください。

  • twitter
  • facebook

【株式会社NTTデータ インタビュイー】

・木村 浩幸様 / ITサービス・ペイメント事業本部 流通サービス事業部 第二統括部 統括部長

・堀川 陽平様 / ITサービス・ペイメント事業本部 流通サービス事業部 第二統括部 部長

 

 

デジタルの力でお客様の流通サービスを末永くサポートし続ける

 


―初めに「流通サービス事業部第二統括部」の事業内容をお聞かせください。

第二統括部では、流通・小売業のお客様や、百貨店のお客様と一緒に”デジタルを活用した購買体験の革新”を目指しています。

現在は特定の大手流通・小売業のお客様と一緒に、”新しいデジタルの領域”を深堀していきながら、ビジネスの拡大を目指しています。

 

もともと流通・小売業界は店舗中心のビジネスを展開していたのですが、コロナ渦でデジタル化を更に強化する流れになりました。

例えば、従来のECはクーポン発行やポイントサービスによって消費者をリアル店舗に誘導するための“トリガー”にする狙いが強くありましたが、人流抑制や非接触が重要性を帯びた現在は、提供すべき購買体験も大きく変化していて、ECは単にリアルに消費者を誘導するチャネルではなく、スマホをベースに、いつでも、どこでも、購買を楽しむための空間に変化しています。

 

そこで私たちはライブコマースやインフルエンサーマーケティングを展開して、多くのエンドユーザーに新商品やキャンペーンの情報発信を行う企画をしたり、逆に1対1の接客を重視する百貨店ではリモート接客を取り入れ、全国の店舗から選りすぐりの商品を、消費者が自宅から決済できるアプリをご提供したりと、消費者の購買行動の変化を捉え、お客様の事業特性に合わせて様々な企画・提案を進めています。

 

―ひとつのお客様と長く関係性を築かれていますが、事業として現在はどのようなフェーズですか。

このような、オフラインとオンラインが融合した購買体験の革新を目指す中で、お客様としてもデジタルでやりたいことが山のようにあり、私たちへの期待値も非常に高く、事業規模も年々拡大している状態です。

今後、私たちの屋台骨である開発・維持・運用を強化・拡大していきつつ、流通・小売業界の未来で必要とされる新しいサービスを創出するなど、「深化」と「探索」の両軸に取り組み、更なる事業成長を目指しています

 

【あわせて読みたい】SIer(エスアイヤー)の種類やSESとの違いについてはこちら⇓

 

 

組織が拡大している今だからこそ、「横の繋がり」を強化

 

 

―お客様の組織拡大に合わせて、貴社も拡大フェーズとのことですが、事業部はどのような形で大きくなっているのですか。

私たちは「のれん分け」というスタイルで組織を広げています。

プロジェクトの有識者から一部メンバーを独立させ、新規プロジェクトの中心に置き、新しいメンバーを入れて、プロジェクトを通して育成しながら有識者を拡大していきます。

時期によって300から500人の規模で進めていくプロジェクトもあって、軸となる人を増やしながら、さらにのれん分けをさせています。

 

キャリアプランとしては、入社後1年から2年で開発のいろはを学んだ後、5人から10人くらいの小規模チームリーダーを経験し、年次が上がるとプロジェクトを束ねるチームを見ていくようになります。

このように、経験に応じて役割と責任を引き上げ、組織が拡大されていく仕組みになっています。

 

―現場の皆様はどのような人柄の方がいらっしゃいますか。

私達の第2統括部には75名の社員が在籍しています。

金融・公共系など社内の他組織から異動してきたメンバーや、中途採用メンバーなど、ここ数年で社員数が凡そ倍に増えており、様々なバックボーンを持った社員で構成された多様性に富んだ集団です。

その中での特徴としては、皆上昇志向がありつつも協調性をもって仕事ができるメンバーが多い印象です。

穏やかですが熱意や責任感はしっかりと持っているイメージです。

大規模プロジェクトを進めているので、お客様だけでなく協力会社様や、チームのメンバーと一体になって進める必要があり、協調性の部分は大事にしていると思います。

また、最後まで責任をもってやりきるところが会社の強みだと思っているので、
一人ひとりが全体視点に立ち、自分の与えられた役割を飛び越えるくらいの責任感を持ってくれていると思っています。

 

―個々の責任感の強さと協調性の高さを兼ね備えた組織だと見受けられたのですが、普段どのようにコミュニケーションを取られていますか。

積極的に自分からアクションできる人が多い印象です。

環境面では、管理職と仲が良くて普段から和気あいあいとしています。

「自分の領域だけが上手くいけばいい」ではなく、全体視点で助け合いながらやっていくことを大切にしているので、何か壁にぶつかった場合に自分で解決しようとしつつも、上司や同僚に相談しやすいという空気感もできていると思います。

ただ、ここ数年で急激に組織の人が増えている中、コロナ禍も重なり、横の繋がりやコミュニケーションが弱くなってきているとも感じているので、そこは今後強化していきたい課題です。

 

―今後「横の繋がり」を強化していきたいとのことですが、チーム作りで意識していることや実際に取り組んでいることはありますか。

お客様の目線に立ってサービス全体が上手くいかないといけないので、各自が自分の領域を超えて関わることが必要になると思っています。

ただ、普段チーム単位で仕事をしていると、他のチームの動き方や進捗がよくわからないという状況に陥るので、これを避けるためにも毎月「チーム横ぐしの共有会」を設けて、各チームの取り組みやお客様の売上状況などを共有しています。

忙しい状況でも、違うチームのことに興味を持ってもらえる良い機会になっていると思います。

 

また、プロジェクトやチームの立ち上げのときは、協力会社様の入れ替えなどもあるので、意識的に対面の場を設けて、オンラインと組み合わせながら一緒に伴走して進めるようにしています。

 

―新しいプロジェクトが始まって人が入れ替わると思うのですが、その際どのように情報をキャッチアップをされていますか。

チームリーダーが軸となり、実際に伴走しながら仕事を進めて、コミュニケーションの取り方や、注意点、具体的なやり方を身に着けていってもらう仕組みになっています。

スキルを高める仕組みは会社にたくさんあって、スマホなどで勉強できるものも整っているので、各自が好きなものを選んで勉強していける体制ができています。

経験者を採用したとしても、このポジションは一人称でやってね!みたいに放置することは絶対にないですね。

 

―経験者採用でも、いきなりひとりで入ることはないとのことですが、オンボーディングはどのように進められていますか。

入社してしばらくは出社をしてもらって、孤立しないようにコミュニケーションを多く取っています。

業務の中では、基本的に1対1で伴走して進めていきますが、ずっと同じ人が付き添うわけではなく、チームの中でもメンバーにいろんな役割を与えて伴走してもらうなど、新しい方とチームのメンバーの交流が深まるようにしています。

入社しておよそ1ヶ月程度でテレワークに切り替える方が多いのですが、タイミングはご自身の判断や、その方の進度に応じて判断しています。

 

また、テレワークになっても孤立しないように、課長や部長層からコミュニケーションをとったりしています。

最近では、採用のお手伝いもしてもらっていて、これから選考を控えている方に対して、実際に働いてみての感想や、リアルな意見を話す座談会に参加していただいています。

求職者の方も、直近採用された方から現場の話を聞くことができるので、採用活動においての信憑性も高くなっている気もします。

座談会に参加することで、中途で入社された方も会社への貢献度も上がり、モチベーションも上がるので、良いサイクルになっています。

 

 

お客様のプロジェクトを”3つの力”でコーディネートしていく

―”積極的なコミュニケーション”を大事にしていると見受けられたのですが、どのような人材を求められていますか。

論理的思考力がある人です。
我々は、消費者を起点としたEnd to Endのサービスに関わるプロジェクトが多く、お客様内の複数組織や、様々な他社システムと連携し、認識の齟齬がないようにプロジェクト全体の整合を取りながら推進していくことが求められます。

さらに、我々のお客様が提供するサービスは社会インフラなので、プロジェクトを成功に導かなければ、結果的に、エンドユーザーである消費者にもご迷惑をかけてしまいます

プロジェクト全体の旗振りをして、社会インフラを構築していくという”責務”を果たすために、論理的思考力は必要になります。

 

―論理的なコミュニケーションができる方と一緒に働きたいとのことですが、面接ではどのようなところを重視されていますか。

ここは求める人材と似ていて、「コミュニケーション能力」「論理的思考力」「判断力」です。

やはり、お客様やプロジェクトメンバー、他システムと連携する際の他社ベンダなど、様々なステークホルダーと進めていくので、ひとつのプロジェクトをコーディネートしていくうえできちんと人と対話できるか、お客様の事情や依頼の背景を汲み取りながら論理的に判断して、提案できるかという部分は重視しています。

また、スキル面においては応募者の年次によって見るところは変わります。

たとえば、入社5年目までの若手の方は、スキル面よりコミュニケーション面を重視し、特に、過去の仕事でどのような役割で困難をどう乗り越えてきたかというところを見ています。

年次が6年目以降になると、コミュニケ―ション面に加えてスキル面も重視します。
特に、流通・小売業界の業務経験や、プロジェクトのマネジメント人数、ECやアプリなど近い技術経験があるかどうかをみています。

 

―マネジメントを経験されている方は規模感も見ているとのことで、経験値はどのように測っていますか。

理想のマネジメント人数の目安としては、6年目以降の社員については5名以上、10年目以降の社員については15名以上のチームをまとめていた経験があるといいですね。

マネジメント経験から、お客様対応や判断力が向上していくと思うので、人数や規模も経験値の基準のひとつとして見ています

ただ、最初は数人からのマネジメントで経験値を積み重ねていくものなので、面接のときに重視しているというよりは、入社されて先輩方の立ち振る舞いを見て、真似しながら身に着けていただければ問題ありません。この部分は一緒にやっていきましょう。

 

―最近ではどのような方を採用されましたか。

ここ最近では、30代前半の方が多いですね。

お人柄の部分では、コミュニケーション能力が高く、リーダーシップを持っていながらも協調性もある。良い意味でメンバーを引っ張っていけるような方が多い印象です。

やはりコミュニケーション能力を重視している分、そのような方にご入社いただいています。

 

 

消費者に直結する大規模プロジェクトを通して社会課題を解決できる

 


―流通サービス事業部に携わることの魅力や、おふたりが感じる仕事のやりがいについてお聞かせください。

何千人とか多くの方が関わった大規模プロジェクトが世の中にローンチされたとき、自分たちだけではなく、家族にも「これを作ってきたんだ」と言えるときは、やりがいを感じます。

消費者の方が使う仕組みをお客様だけでなく、自分たちのエッセンスもシステムに反映されて実現できた時には、自分たちが世の中に貢献できていると感じますね。

また、プロジェクトが終わり開発したサービスの提供が始まる時、世にまた新たに何かを生み出すわくわく感があり、チームの雰囲気も最高潮に盛り上がります。

 

―流通サービス事業部第二統括部が掲げているビジョンや今後叶えていきたいことはありますか。

流通・小売業界の未来に想いを巡らせ、そこに必要とされるテクノロジーを模索する。そして、顧客の事業変革をリードし、誰もが暮らしやすい世の中を創造する「デジタルサービス提供パートナー」を目指すことが、流通サービス事業部第二統括部のビジョンです。

お客様の成長に貢献できるように、新しい技術の提案や取り組みを一緒にできる組織にしていきたいです。

そのために、上流から提案していけるようなコンサルに近い人材も多様性という意味で採用していきたいと考えています。

 

ただ、昨今感じているのが、デジタルのビジネスはとても早く流れていくのですが、スピードを追求しているだけではダメだなと感じています。

というのも、私たちのお客様が提供するサービスは、社会インフラであるがゆえに、一度トラブルが起きると、消費者に影響が出てしまってサービス自体から離れていってしまう可能性があります。

この状況だと元も子もなくなってしまうので、改めてデジタルを使っていくうえで品質は重要だと考えています。

実証実験であればスピードだけを追求しても良いと思うのですが、サービスが本格フェーズに入っているので、スピードを大事にしながら、改めて品質の重要性を見直していこうと考えています。

 

―いくつかのプロジェクトに携わった後、どのようなキャリアを歩むことができますか。

社員の間は、P-CDP※という社内の認定制度があり、PMやアプリケーションスペシャリスト、コンサルなどいくつかの職種から希望の職種を選択し、プロジェクトを通して専門性を高めた上で、社内試験により専門性を高めて頂きます。

株式会社NTTデータ弊社の教育・育成について

 

将来的には、大きく分けてマネジメントスキルを磨いていくキャリアと、テクニカルのスペシャリストとして専門性を磨いていくキャリアの2つがあります。

事業部内で、中期キャリア面談という仕組みがあり、ご自身の強み弱みを振り返った上で、その方の望むキャリアと上長の意見をすり合わせるような時間を取っています。

面談の情報を組織内の管理職同士で共有、把握したうえで、立ち上がりのプロジェクトがあった時にローテーション対象とするなど、タイミングを計りながら希望に沿ったアサインを実現していく仕組みを作っています。

 

―やりたいことが叶えやすい環境かと思うのですが、貴社の選考を受けるうえで準備しておくと良いことはありますか。

流通・小売業の基本的な仕組みを理解しておくということもあるのですが、入社後は前職の経験も活かしていただきたいので、前職での経験をしっかり振り返って形式化していただきたいです。

たとえば、過去関わってきたプロジェクトで壁にぶつかったとき、どのように乗り越えてきたか、その中でどのような苦労があったか面接の中で話していただければと思います。

この”苦労話”はSIerの中で大体似ているので、壁を乗り越えたときの行動が我々の感覚と近いかどうかを意識してお話を伺っています。

 

―最後に貴社や、貴社「流通サービス事業部」を目指す方へメッセージをお願いします。

私たちはクライアントファーストを大切にしています。

現代のコロナ禍やSDGsなど社会課題が複雑に変化していく中で、お客様も変革を目指されて、お客様が目指している場所へいくために、我々も新しい価値を生み出しながら提供しなければならないので、我々にないスキルだったり経験、考え方を持った方がキーマンになるでしょう。

お客様を通して社会に役立ちたい、良い方向に変えて行きたいという情熱を持っている方と一緒にプロジェクトにチャレンジしていきたいと思っています。

あまり役職や立場を強く意識し過ぎず、コミュニケーションを深めながら一緒に楽しく仕事をしていきましょう!

 

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事