1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 面接結果が遅い=不採用?遅い理由や問い合わせ例文を解説

面接結果が遅い=不採用?遅い理由や問い合わせ例文を解説

転職面接の選考結果の連絡が遅いと「不採用なの?」と不安になりますよね。今回は面接結果の連絡が遅れる理由や合否連絡が来る目安、面接結果が遅い場合の問い合わせ方法の例文を徹底解説していきます。合否連絡が遅くなりやすい企業の特も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

  • twitter
  • facebook

目次

面接結果が遅い=不採用とは限らない!

 

 

面接結果の連絡が遅いからといって、かならずしも不採用とは限りません。

企業側にも連絡が遅れてしまうさまざまな理由があります。

例えば「採用の場合は〇日以内に連絡します」「面接後、〇日以内に連絡がなければ不採用です」と期日が伝えられていないのであれば、遅いと感じる段階でもまだ採否が決まっていないと考えられます。

また「〇日後くらい」とアバウトに伝えられていた場合では、プラス1、2日かかることもめずらしくないようです。

以下、面接結果の連絡が遅い場合、企業にはどのような事情が考えられるのか解説します。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

面接結果の連絡が遅い理由

 

 

一般的に合否連絡の目安は1週間程度ですが、それより長引くケースについて、想定される合否連絡が長引く理由をご紹介します。

 

あえて先延ばしにしている

 

企業の都合で、あえて先延ばしにすることで採用を急いでいるわけではないことを対外的にアピールしている場合があります。

緊急性があることを対外的に知られてしまうと、給与交渉で会社側が不利になったり、転職エージェントから条件面で不一致な方の紹介が増えてしまう可能性が懸念されるからです。

 

社内協議に時間がかかっている

 

採用にあたり、採用担当だけでは応募者の合否を決めないケースがあります。その場合、協議のスケジュールで1週間以上時間がかかることもめずらしくありません。

繁忙期や、社長や部長などの会社の中心人物が採用に関与していると、このケースに該当することが多いでしょう。

また次の面接や入社手続きの準備など、事務的な面で時間がかかっている場合もあります。

会議室が取れない、関係者との折り合いがつかない、書類作成に時間がかかっているなど、中小企業には特に多くみられるケースです。

応募した企業も採用業務以外にたくさんの業務を抱えているため、連絡が来るのを待ちましょう。

 

選考が進んでいる別の応募者との比較

 

予算の関係上、同じポジションで1人しか採用できない場合、複数人の候補者の中から1人だけを選び抜く必要があります。

大事なポジションであればあるほど、なるべくたくさんの候補者と面接をし、比較したいというのが企業の本音です。

特に、受けた面接が最終面接の場合、2週間程度かかるケースもあります。

しかし、長引いているからといって不合格とは限りません。あくまでも他の応募者と比較検討しているだけです。

合否連絡が1週間以上かかる場合、多くの企業では合否連絡が長引いている旨の連絡をくれることが多いです。

もし2週間経っても連絡がない場合は、一度採用担当に連絡を取ってみてもよいでしょう。

 

次の選考のスケジュール調整をしている

 

採用担当は「合格の連絡」と「次の面接案内」を同時に行い、効率的に選考を進めているケースが多く、面接担当の社員が決まっていないなどの理由で面接調整が出来ず、面接結果の連絡が遅くなることがあります。

特に最終面接の担当者は役員クラス以上になることが多いため、スケジュールがなかなか調整できないこともあります。

 

次の選考に備えるならIT転職のプロに履歴書、職務経歴書を添削してもらおう

 

 

自己PRの書き方が分からない、職務経歴書の内容がまとまらないなど、転職活動に必要な履歴書や職務経歴書の作成で悩む方は少なくありません。

 

応募書類に関して悩んだら、一度Geekly(ギークリー)に相談してみませんか?
Geekly(ギークリー)はIT転職に関するノウハウが豊富にあるため、IT・Web・ゲームなど、業界別のエキスパートが企業の特性に合わせて応募書類を添削し、あなたの魅力を最大限に引き出すことが可能です!

 

 

これから転職時の応募書類を作成する予定の方書き方で悩んでいる方、過去に作成した書類をブラッシュアップしたい方は、ぜひ以下のボタンから添削・代行サービスをご利用ください。

 

第一志望から内定獲得!サービス利用で転職に成功したAさんの例

 

サービスを利用して転職成功したAさんの例
  • ご年齢:20代
  • ご経歴:ネットワーク保守運用・監視⇒開発エンジニア
  • サービスを利用した感想:

担当キャリアアドバイザーの方のサポートと指導がなければ、この素晴らしい機会を手にすることはできなかったと思っております。この度は大変お世話になりました。

 

Aさんはサービスを利用することで、応募書類を通して今までの経歴やスキル、人柄を企業に伝えることができたため内定を複数獲得し、無事に第一志望からも内定をいただきました。

 

【あわせて読みたい】Geekly(ギークリー)を利用して転職成功した事例⇓

 

応募書類添削・代行サービスご利用の流れ

 

「応募書類添削・代行サービス」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからお申込みページへ

 

STEP2:面談・書類作成

 

STEP3:応募書類の添削・代行

 

STEP4:作成した書類で応募・面接に参加可能

 

通常だと半日〜1日かけて作る応募書類も、応募書類添削・代行サービスをご利用いただければ30~60分という短時間で作成できるため、すぐに求人に応募することが可能です。

IT転職で重要な、履歴書や職務経歴書の作成もGeekly(ギークリー)におまかせください。

 

\ プロが応募書類を添削・代行! /

添削・代行してもらう

 

 

応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問

 

ここでは応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問をご紹介します。サービスについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下のボタンからご確認ください。

 

途中まで記入した書類の添削はお願いできますか?

可能です。空白があっても問題ございませんので、お申し込み時に書類をご提出ください。

 

業界または職種未経験です。サービスの利用は可能ですか?

可能です。弊社では業界または職種未経験の方にもご支援の実績がございます。

未経験の場合でも、まずはお気軽にご相談ください。

 

\ プロが応募書類を添削・代行! /

添削・代行してもらう

 

 

面接結果が来ない時の心構え

 

 

面接結果の連絡を待つ間は、悲観せずに待つことを心がけましょう。

なぜ不合格のつもりで行動してはいけないのか、見切りをつけてない方がよいのか、その理由を3つ解説します。

 

理由① 不合格の場合はすぐに結論がでる

 

書類選考を合格している場合、今までの経歴やスキル面では選考基準をクリアしていると考えることができます。

面接で不合格となるのは、書類ではわからない経験や部署に合うかどうかの人間性、会社全体に対するカルチャーフィットの面での審査が反映された結果です。

確実に不合格の場合、迷う要素がないため連絡は期日を待たずして届くことが一般的です。

合否連絡がこないということは合否に関して迷っているか、もっと聞いてみたい点があるからこそだと捉えることができます。

その結果として不合格になる場合もあるものの、連絡が来ないからこそ合格の可能性が高いと言うこともできます。

 

理由② せっかく合格していても対応が遅れる

 

合否連絡が長引いていたものの、実際に合格した例はたくさんあります。

不合格だと思い別の内定を受諾していると、せっかく合格通知をもらっても次のアクションをとることができません。

別の企業で内定をもらうこと自体は非常に喜ばしいことである一方で、最終的には比較したうえで入社先を決める必要があります。

どれだけ合否連絡が長引いていても、結果が分かるまでは別企業の内定をすぐに受諾しないように気を付けましょう。

 

理由③ ネガティブなメンタル状態は面接に悪影響

 

複数社で転職活動を同時進行している場合、不合格かもしれないという気持ちで他の企業の面接に臨むと暗い雰囲気が出てしまいます。

反省が必要な点があれば修正し、面接で自分自身を出し切れたと思うのであれば切り替えて次の面接に臨みましょう。

内定受諾は焦らないほうがよいですが、前向きな気持ちで他の面接の日程を組んだり、書類応募など次の行動は同時並行で進めることが大切です。

 

結果連絡待ち中の不安解消のためや、改めて適性を知りたい方、自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

面接の合否連絡にかかる日数の目安

 

 

1週間が基本の目安

 

合否連絡の目安は、面接フェーズに関わらず長くてもおよそ1週間程度が一般的です。

しかし該当ポジションの緊急性が高い場合や応募者が理想的な履歴の持ち主である場合、反対に募集要項に見合わないと判断された場合には、これより短い場合もあります。

 

土日や連休を挟むと遅くなる

 

土日祝日、連休など休業日を挟むと、想定より遅くなることもあります。

例え「5日以内にご連絡します」とあらかじめ言われていた場合であっても、5営業日という意味であるため注意が必要です。

この場合、土日を挟んで5日経過しても連絡が来ないからといって、遅れているわけではありません。

 

最終選考では長引く場合もあり

 

最終面接の場合には1週間以上かかる場合があります。面接結果の連絡が来るまでに2週間以上かかるケースもあるようです。

一次面接や二次面接と違い、最終面接では企業も慎重に判断しなければならないことや、企業によっては内定稟議等の会議の場を設けなければならないことが要因です。

 

【あわせて読みたい】面接での採用・不採用のサインはこちら⇓

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

面接結果の連絡がくるまでに準備しておきたいこと

 

 

合否連絡がくるまでに合格した時の準備と不合格だった時の準備をしておく必要があります。

それぞれのポイントを解説します。

 

不合格だった場合の準備

 

一方で、不合格だった場合は別の企業の書類応募を進め、面接のスケジュール調整を行いましょう。

内定が1社の場合と複数社の場合とでは、やはり気持ちも異なります。

もしも入社に対しての優先順位がそこまで高くない場合は、どの企業の内定をもらったら内定をお断りするのか、自分なりに判断基準のラインを引いておくと迷わずに済むためおすすめです。

現在の転職活動状況と志望度を再確認することで、待っている時間に気持ちを整える効果が期待できます。

 

合格だった場合の準備

 

合格だった場合、次の面接の準備をする必要があります。

今回の面接で伝えられなかった点や反省点、またより濃密な会社情報の収集を行い、企業に対するアピールを考えておきましょう。

特に最終選考だった場合は内定をもらったら入社するのかどうかも考えておかなければなりません。

どのような条件であれば即答できるか、自身の転職軸や譲れない条件と譲歩できる範囲を改めて確認するとともに、こちらから確認したいことも整理しておくとスムーズです。

 

面接ではどのような質問をされることが多く、またどのような回答が適切なのか、以下の記事をご参考になさってください。

【あわせて読みたい】面接の質問・回答例はこちら⇓

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

【例文付き】面接結果の問い合わせ方法

 

 

面接結果が遅い時はメールで問い合わせよう

 

面接結果の連絡が遅いと感じたら、問い合わせる方法はメールがおすすめです。

電話の場合は先方の都合を考慮しなければならないうえに、その場で回答がもらえない可能性もあるからです。

ただしすでに他社から内定が出ている場合など、急ぎの事情があれば電話が望ましいでしょう。

メールでの問い合わせに際して、受信設定や振り分け設定をしている人は、せっかく送られたメールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまわないような注意も必要です。

企業へ問い合わせる前にかならず確認しておきましょう。

 

面接結果について問い合わせる時のポイント

 

面接結果について問い合わせのメールを送る際には、冒頭で面接のお礼を伝えます。

「合格か不合格か教えて欲しい」と結果を聞くのではなく「状況を確認させていただきたい」というように、現状を伺うことが目的だと伝えるようにするとよいでしょう。

回答が遅いことを責めたり急かすような表現は避け、いつ連絡をもらえるか尋ねる形式がおすすめです。

 

面接結果について問い合わせる例文

 

〇〇様

 

先日は面接のお時間をいただき、ありがとうございました。

現在の選考状況を確認させていただきたくご連絡いたしました。

面接の際に1週間程度でご連絡をいただけると伺っておりましたが、いつ頃になるか教えていただけますと幸いです。

お忙しいところ恐れ入りますが、何卒よろしくお願いいたします。

 

もしも他社で内定が出ている場合は「他の応募企業でも選考が進んでいる兼ね合い上、いつ頃になるか教えていただけますと幸いです。」とすると、連絡をした理由が伝わるためよいでしょう。

内容は、結果ではなく連絡の時期を伺う文面にとどめることが大切です。

 

面接結果について問い合わせるときの注意点

 

期日を指定された場合は3営業日を過ぎてから、「〇日前後」「〇週間以内」のように幅がある場合には、およその期日から2営業日を過ぎてからが問い合わせをする時期の目安です。

たとえば月曜日の面接で「5日前後」という指定があった場合、その企業の営業日が平日のみなのであれば、5日後の金曜日から2営業日後の翌週火曜日を過ぎて水曜日以降からが問い合わせのタイミングとなります。

問い合わせ方法は、応募から面接までメールでやり取りしていた場合はメールで行います。

1、2日待っても返信が来ないようであれば電話で問い合わせましょう。

問い合わせは営業時間内で、休憩時間、始業直後、終業直前を避けて行うよう心がけが必要です。

 

合否連絡について面接時に確認しておこう

 

面接の際には最後に質問はないか聞かれることが多いです。

その際「本日の合否はいつ頃ご連絡いただけますでしょうか。」と聞いてみる方法もあります。それぞれの企業で決まっている日程を教えてくれます。

必ずその日程で連絡が来るわけではないことを念頭に置いて、提示された日程から3営業日を過ぎても連絡がない場合はこちらから連絡をしてみましょう。

多忙なために連絡を忘れているケースや、合否連絡の目安を改めて教えてもらえることもあります。

 

転職エージェントを活用しよう

 

転職エージェントを活用することで、いつ来るか分からない合否連絡を待つストレスを減らすことができます。

転職エージェントは個人に比べ、企業と頻繁にやりとりしています。選考の合否の明確な理由が知りたい場合や、合否連絡が遅い際の対応も可能です。

また面接に対するサポートや就職先に関する相談も行っています。応募者側には一切の費用がかからないため、転職エージェントのサービスを活用してみるのもおすすめです。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

合否連絡が遅くなりやすい企業の特徴

 

 

大手企業や人気企業

 

同時並行で複数人の採用を行う大手企業では、連絡も遅くなることがあります。

また、選考フローが長い傾向にあるため、その分他の企業と比べて合否連絡に時間がかかることも考えられるでしょう。

人気企業の場合、多くの人が集まるうえに優秀な人材を選別するために時間をかけます。

いずれも応募数が多ければそれだけ多くの時間を費やすということです。

 

採用人数が少ない企業

 

先ほど採用人数の多さを連絡が遅れる原因のひとつとして述べましたが、その一方で採用人数が少ない場合でも時間がかかるケースがあります。

例えば退職者の後任を探している場合、企業としても急ぎたい反面、確実に求める人物像にしっかりとマッチした人材を採用しなければなりません。

どうしても慎重にならざるを得ず、意に反して遅れてしまうケースです。

 

ベンチャー企業や外資系企業

 

採用担当者が少ない、もしくは他の役職と兼任しているケースもめずらしくないベンチャー企業や、決定権が海外にある外資系企業でも連絡が遅れることがあります。

この場合は面接がスムーズに進んでいたにも関わらず、最終的な連絡が来ずに応募者も不安になってしまうかもしれません。

自分が応募した企業の特徴を把握しておくと、ゆとりを持って結果を待つことができるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

面接結果が遅く、不採用か悩んだら転職のプロに相談を

 

 

面接を受けた結果は、やはり早く知りたくなるものです。しかしさまざまな理由のもと合否連絡が遅くなることはあります

合否連絡が来ていないということは、合格の可能性が残されているということです。

待っている時間だからこそポジティブに考え、今できることをしっかりと行いましょう。

もしも不安がある方は、転職エージェントのサービスをご活用ください。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「IT業界でキャリアアップ転職して年収を上げたい!」

「もっと自分の志向性に合った環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事