キャリアに一貫性がない場合はどうすればいい?書類の書き方から自己PRの方法までご紹介します
転職希望者にとって、キャリアに一貫性がないことは必ずしも不利になるわけではありません。特にIT業界やWeb業界では、人手不足のため業界未経験者でもその人の将来性や今後の成長に期待ができれば積極的な採用が行われています。今回は、IT業界やWeb業界において「自分のキャリアに一貫性がない」と悩んでいる人でも転職を有利に進められるコツについて紹介していきます。
目次
IT業界やWeb業界への転職で求められるものとは?
IT業界やWeb業界では企業や消費者のニーズにあわせて日々新しい技術が開発されており、それにあわせて様々な新しい職種も生まれています。職種によって必要なスキルは異なりますが、どの職種にも共通しているのはITに関する基礎知識が必要不可欠ということです。しかしそれは、裏を返せばなにかの資格を持っていなくてもこの業界で働くことができるということになります。
ITの知識以外のスキルも重要
ITエンジニアの中でもシステムエンジニアは、顧客がどのようなシステムを求めているかを綿密に打ち合わせながらシステムの設計を行います。そのため、技術スキルよりもまずは人間性やコミュニケーション能力を求められることが多いです。
専門技術を要するプログラマーやネットワークエンジニアであっても、未経験で業界に飛び込んだ後の入社後の研修やOJTで知識や経験を身につけ活躍している人は少なくありません。
また、IT業界は顧客だけでなく、ハードウェア業界やソフトウェア業界、情報処理サービス業界などと幅広い業界と深く関わりながら情報処理技術全般を扱います。ですので、コンサルタントやマネジメントの能力を求められるシーンも多いと言えます。
WEB業界で求められ能力
Web業界はIT業界の一部という位置づけが一般的です。企業のホームページや広告の制作、個人消費者向けのネット通販やSNSなど、インターネットのブラウザを利用したデータ通信サービスの提供が主な業務になります。
Web上にサイトを構築し、運営や管理なども行うためクリエイティブなセンスが求められます。制作全般の統括を行うWebディレクターをはじめ、デザイナーやプログラマーなどの職種があり、在宅やフリーランスの人が多いのも特徴ですが、やはり制作に関わる人々や顧客とのミュニケーション能力が求められます。
ゲーム業界への転職
ゲーム業界のなかでも未経験者や転職者が比較的内定を得やすいのが、インターネットを介した「ソーシャルゲーム」を制作するゲーム会社です。前述のWeb業界同様にクリエイティブなセンスが求められる業界ですが、さまざまな技術革新にともない人材が不足している状況です。そのため、未経験であってもポテンシャルと熱意があれば、即戦力として内定を得やすい業界です。
代表的な職種であるゲームプランナーは、どのようなゲームを作るかという骨子を企画するところから、制作、プレゼンテーション、マーケティングなど幅広い業務を行うため高い能力が求められます。この他にもプログラマーやデザイナー、デバッガーやサウンドクリエイターなど様々な職種がありますが、応募者の技術や熟練度よりも、柔軟性や人間性、発想力に期待を寄せて採用されるケースも多いです。そのため、この業界では職種をあまり限定せずに転職活動に臨むことが採用への可能性を広げます。
IT業界とWeb業界、ゲーム業界ともインターネットに深く関わる業界ですが、その職種や仕事の内容には大きな違いがあります。まずは「自分は何がやりたいのか」ということ、その業界や職種をよく理解することから転職活動をはじめることが大切です。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
キャリアに一貫性がないのは不利?
そもそも企業の採用担当者が応募者のキャリアを「一貫性がない」とらえるマイナスの要素はなんでしょうか?
一貫性がないのは企業にとって不安要素
採用担当者がまず着目するのが「転職理由」です。人間関係の不和や組織への不満が原因の転職、目的意識のない転職を重ねている人は、どの職場でも同じことを繰り返す可能性が高いと捉えられやすいです。せっかく採用しても、戦力として役に立たないばかりか問題を起こしてすぐ辞めてしまうのでは?といった懸念を与えてしまいます。
対して、一つの業界や職種で長く勤務してきた人は、スキルも経験も豊富で即戦力としての期待ができる上、集団や組織において求められる忍耐力や協調性など、企業にとってはプラスの要素を複数持ち合わせています。そのため採用する側にとってはリスクの少ない人材になるわけです。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
マイナスをプラスに!自己PRのポイント
キャリアに一貫性がない人が転職ができないのかというと、そういう訳ではありません。採用する側の事情でリスクやマイナスになる要素は、プラスになるようにPRを行えば良いということになります。
一貫しないキャリアの共通点を探る
なんとなく転職してきた人でも、もう一度自分のキャリアや転職の動機を見つめなおすと、そこに共通する動機や将来性を見出し、理論づけることができるのではないでしょうか。
職種は異なっていても、販売員や営業職に関わってきた人なら「対人スキル」や「コミュニケーション能力」がアップしているでしょうし、マーケティングや経理に関わってきた人は「数字」や「分析」に強いことがうかがえます。一見、関連性のない食品業界や運送業界、介護業界などを渡り歩いてきた人は、いずれも「人の役に立つ」「人に喜んでもらえる」といったプラスの要素が転職の動機になっているのではないでしょうか。
アピールできる「軸」が定まれば、転職活動にも一貫性や目標が見えてきます。
新しい分野への熱意を伝える
たとえ一貫性や共通点を見出すことができなかった場合でも「新しい分野へ挑戦するため」「自分の能力を見極めるため」「社会の構造を知るため」などの前向きな理由付けをすることで、相手に好印象を与えることが可能です。
異なる業界や職種であっても社会人として活躍してきた年数や経験は無駄にはなりません。色々な業界や職種を経験する中で得た知識や仕事のノウハウは、活かし方次第で自分の財産になります。「ビジネスの基本は一通り身についており、何でもこなせます」「どのような場面でも冷静に臨機応変に対応できます」といったように、ひとつの業界や職種しか経験していない人とは異なるマルチな能力が強みになります。
どのように貢献できるか伝える
特に転職の面接では、採用された場合の将来の展望や目標についても聞かれることが多いです。これまでやってきたことはもちろんですが、これから何をしていきたいのか、会社にどのような貢献できるのかも含めて説明できるようにしておくことが大切です。
採用担当者は「自社で募集している業務内容」に対して「応募者の経歴・経験や能力がどのように活かせるか」ということにも着目しています。つまり、応募者がどのような能力を培ってきて、それがこの会社でどう利用できるかを知りたいのです。「この企業」だからこそ役に立てる、即戦力になれるという点を深掘りしアピールすることが大切です。
「応募者の能力が高いとせっかく採用しても自社に定着してくれないのでは?」という不安を与えないように、「この会社だからこそ長く働きたい」という気持ちもしっかり伝えましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
書類での自己PRのポイントは3つ
採用担当者や面接官の目にとまる自己PRの書き方は、面接での自己PRと同様に「これまでやってきたこと」と「これからなにができるか」「入社後その会社にどう貢献していきたいか」ということに触れながら簡潔にまとめることがポイントです。
希望する企業が「求めている人材」に自分がマッチしている、ということをわかりやすく説明しましょう。
転職回数が多い人向け自己PR例文
学生時代より統計学や数値の分析が得意でしたので、卒業後は家電メーカーの販売市場分析を2年間、電算センターで請求データの処理を3年間、物流会社で輸送コスト管理を3年間経験してきました。
3つの職を経験する中で、定量データによる市場分析能力とコスト管理能力が身に付きました。特に直近の会社では、輸送コスト削減案を採用して頂き対前年比8%削減という実績をあげられました。
このような経験をもとに、御社の制作活動においてもコスト管理や市場分析の分野で貢献できると考えております。
転職の中で「市場分析」「コスト管理」能力が培われたという「軸」があるため、転職回数自体がマイナス要素にはなっていません。また、今までの実績が数値をともなって具体的に示されている点や、今後この会社でも同様に能力を活かしたいというプラスの要素が好印象を与えています。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
まとめ
転職の理由は人それぞれ、タイミングもさまざまです。
特に「自分のやりたいことを探していたら、結果的に色々な業界や職種を回り道してきてしまった」という人も少なくないのではないでしょうか。
そんな人は、あきらめずにもう一度自分のキャリアを振り返り、自分だけの強みを見つけるところから始めてみましょう。ポイントは「一貫性はなくともビジョンや軸がある」こと、そして「今までの経験がどれくらい希望する会社で活かせるのか」をアピールすることです。
それでも「良いアイデアが浮かばない」「うまく見つけられない」など、道に迷ってしまったときは、IT業界やWeb業界に特化した転職エージェントを利用することをおすすめします。業界に精通したプロのサポートは、自分ひとりでは難しかった適正やスキルを新たに発見してくれることでしょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事