1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 第二新卒の志望動機はどう書くべき?企業が評価するポイントは?例文付きで徹底解説します!

第二新卒の志望動機はどう書くべき?企業が評価するポイントは?例文付きで徹底解説します!

近年、第二新卒として転職活動を行う人も増えています。企業からもビジネススキルやポテンシャルを期待されることが多い第二新卒ですが、志望動機としてどのようにアピールすべきでしょうか。この記事では、例文をもとに第二新卒が志望動機を書く上で押さえておくべきポイントについてまとめました。

  • twitter
  • facebook

そもそも第二新卒とは?

 

 

第二新卒の定義は明確に決まっているわけではありません。

大学卒業後に新卒で入社し、社会人経験が2~3年未満の社員を第二新卒とみなしている場合が多いです。

年齢としては、卒業後約3年以内を指すため25歳前後を指すことが多いですが、卒業した最終学歴によって年齢は前後するため厳格な定義はありません。

 

 

第二新卒での転職は珍しい?

 

 

厚生労働省によると、令和2年度(2020年)における就職後3年以内の離職率は新規高卒就職者で約4割(36.9%)、新規大卒就職者で約3割(31.2%)と、約3割~4割の社会人が新卒で入社した企業を3年以内に退職していることが分かっています。

このデータから、新卒入社における3年以内の離職率は決してない数値ではないことが分かります。

そのため、第二新卒での転職活動はもはや珍しいものではなく、自らのキャリアのための選択肢の一つになりつつあるといえるでしょう。

参考:厚生労働省『新規学卒就職者の離職状況を公表します

 

企業は第二新卒のどこを見ている?

 

第二新卒の転職で企業が見ているのは「自社で長期的に働く意志があるか」「基本的なスキルを身に着けているか」「前職で叶えられなかった事は自社で叶えられるのか」という点です。

自社でも退職を希望するリスクを抱える採用担当者の懸念を払拭するためには、具体的な勤務イメージやキャリアプランを伝える事です。

また、ここで言う基本的なスキルは業務内容よりもビジネススキルやヒューマンスキルといった意味合いが強いです。

転職理由はネガティブになりがちな退職理由ではなく、未来を見据えたポジティブな内容になるように伝え方を工夫しましょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

志望動機はなぜ、どのくらい重要なのか

 

 

志望動機を考える前に、まずはなんのために、どの程度重要なのかを理解しておきましょう。

企業の目的は志望度の高さや理念・業務内容への理解、そして数ある企業のなかからなぜ自社を選んだのかその理由を知る事です。

つまり、他業界や他企業でも使えるような内容では肝心の「なぜ」の部分が伝わらないのです。

志望動機とは応募した理由を納得させるためのものだと思ってください。

こういった理由から志望動機は非常に重要な項目です。

 

志望動機の書き方の基本的なポイント

 

志望動機を書くにあたって、基本的な書き方は次の通りです。

 

  • ・現職(前職)では実現できない事柄と応募先企業の魅力を繋げる
  • ・実体験をふまえたオリジナルの内容を盛り込む
  • ・培ってきたスキル、実績で「貢献できる」アピールをする
  • ・望動機・志望理由欄の7割以上を目安に記載する

 

志望動機、つまり自身の転職軸としては「叶えられない事を叶えたい」という形をベースにすると構成しやすいです。

また、「こういう目的があるから御社で成長したい」ではなく「このように貢献したい」という観点が求められます。

貢献できる根拠として、経験者であれば経験を、未経験者であればポテンシャルを挙げるという流れです。

 

上記をふまえたうえで第二新卒が特に気を付けたい点について細かく解説します。

 

 

第二新卒が志望動機を構築するポイントは?

 

 

第二新卒で転職活動をする場合、志望動機はどのように構築すべきでしょうか。

第二新卒が志望動機で記載すべきポイントについてまとめました。

 

なぜこの企業を志望しているのか伝える

 

同じ業界に転職する場合も、異なる業界に転職する場合も、なぜその業界や企業を志望するかを伝えることは非常に重要です。

異なる職種に転職するキャリアチェンジについても同様です。

特に、「なぜこの企業に入社したいのか」という点を伝えることで、同業他社ではなくその企業に入社したいと志望動機を差別化することが可能です。

企業分析や業界分析を行うことで、志望動機の内容を充実させることができます。

転職したい業界や企業が決まっていない場合にも、転職活動の軸を定める手段として企業分析や業界分析は有効な手段ですので、是非行ってみてください。

 

 

どのように活躍できるのか前職の経験を伝える

 

志望動機を書く上でのポイントとして、「企業は第二新卒のどこに期待するのか」という点が挙げられます。

企業が第二新卒に期待するポイントを以下まとめました。

 

社会人としてのビジネススキルを持つ

新卒とは違い、企業は第二新卒に「即戦力であること」を期待しています。

そのため、転職活動では第二新卒でも経歴をアピールする必要があります。自らの経歴やスキルを企業にアピールしたうえで、どのように活躍できるのかを伝えましょう。

特に、前職での業務内容の詳細や、実績が評価されるポイントとなります。実力主義の企業などでは特に注目されるポイントのため、志望動機にもしっかり反映させましょう。

 

ポテンシャルやポータブルスキルがある

一方で、企業は第二新卒に「ポテンシャル」も期待しています。

ビジネスマンとしてある程度のスキルは持っているものの、第二新卒には未だ数多くの成長の余白があるからです。

特に、第二新卒における評価ポイントの一つに「ポータブルスキル」があります。

ポータブルスキルとは、業界や業種を問わず必要となるスキルのことで、例としてコミュニケーション能力課題解決能力などが挙げられます。

 

第二新卒は年数こそ浅いものの、一定の社会人経験を持っています。これは新卒との大きな違いであり、教育コストが少なくなるという点で企業にとってはメリットになります。

そのため、志望動機では社会人経験で得たポータブルスキルなどをもとに、ポテンシャルをアピールすることが有効です。

 

 

キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ

 

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。

将来描ける可能性のあるキャリアについて、職種・年収・要求されるスキルの項目から知ることが出来る、完全無料で利用可能な診断コンテンツです。

診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

例文で見る志望動機の重要なポイント

 

イメージ画像_Good

 

志望動機に何を記載するかが決定したあとは、実際に志望動機を文字にしてみましょう。

ここで実際の例文をもとに、転職のパターンごとに志望動機の書き方をご説明します。

 

例①:同職種へ転職する場合(経験をアピール)

 

現職では約3年間、オープン系エンジニアとして開発業務に携わっておりました。

現職ではJavaを用い、おもにシステム開発の業務でプロジェクトリーダーとして経験を積んで参りました。

前職で学んだ技術力や知識を活かし、貴社の強みである「一貫した開発を提供できる環境」のもと、さらに大規模なプロジェクトに参画することで自らのエンジニアとしてのスキルをより成長させたく、貴社を志望いたします。

 

エンジニアとしての経験をしっかり積んできたことや、志望する企業の強み、なぜその企業で働きたいのかという理由が記載できています。

 

例②:キャリアチェンジの場合(ポテンシャルをアピール)

 

前職では、営業職を2年ほど勤めたのですが、紙媒体のようにアナログな方法で顧客の情報を管理しておりました。

そのような中、顧客情報がクラウド上で管理可能な貴社のSaaSサービスを導入したことにより、業務効率が比べ物にならないほど改善しました。

そのことからITサービスの必要性と価値を実感し、そのサービスを作るエンジニアに興味を持つようになりました。

エンジニアとしては実務未経験にはなりますが、独学とオンラインスクールでの学習、さらに学習内容を基に自己研鑽を行っています。

前職で身に着けた顧客の課題に寄り添うスキルを貴社でも発揮し、ITの力でより多くの顧客の課題を解決したく、貴社を志望いたします。

 

前職で身に着けた「課題解決力」というポータブルスキルをアピールするだけでなく、ITという未経験の分野に対しても積極的に勉強し学習しているというポテンシャルを記載することができています。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

要注意!NGな志望動機とは?

 

 

ここまで、第二新卒が志望動機に記載すべきポイントについてまとめましたが、第二新卒が記載すべきではない志望動機についてもご紹介します。

意図せずとも書いてしまいがちな志望動機もあるため、記載すべきではない理由を例文とともに確認しましょう。

 

例①:不満があり、他責思考になっている

 

前職の退職理由は、仕事内容が自分に向いていなかったと感じたためです。特に、希望する案件に配属されなかった際に、そのように感じました。

そのため、労働者の意思を尊重する社風がある貴社を志望いたします。

 

企業が第二新卒に持つ懸念点として、「前職の退職理由」があります。

特に、前職に不満があり、かつその不満が他責思考であった場合、企業側は「この人を採用しても同じような理由で辞めてしまうのでは」という懸念を持ってしまうことがあります。

もちろん、嘘の退職理由を述べた方が良いというわけではなく、中にはやむを得ない理由で転職を考えている人もいるかと思います。

そのような際は、退職理由をポジティブに書くようにしましょう。

先程の例ですと、「なかなか希望する環境での仕事がかなわず、自らのスキルをより活かせる環境で技術をさらに高めたいと思いました。」と書き換えましょう。

 

例②:他力本願で成長の余白が感じられない

 

貴社の強みである「手厚い教育面でのサポート」が魅力的に感じたため、貴社を志望いたします。エンジニアを希望しているのですが、まだ勉強には着手できておりません

貴社の手厚いサポート環境の中で、エンジニアとしてのスキルを徐々に身に着けていけたらと考えております。

 

先述した通り、企業は第二新卒に対し「ポテンシャル」を期待しています。

他力本願で主体性がないとみなされてしまうと、企業は第二新卒に対し成長の余白を感じられず、評価してもらえない可能性があります。

特に、未経験からの転職やキャリアチェンジを考えている場合には、積極性や主体性をアピールし、「自社でも活躍できそう」と企業に思ってもらえることが重要です。

先程の例ですと、「エンジニアとしての実務経験はありませんが、入社してすぐ知識を吸収できるよう、入社前から積極的に自己研鑽を行います。」という志望動機に書き換えるなどです。

 

 

第二新卒の転職でよくある質問

 

 

Q:第二新卒だと不利になりますか?

 

A:第二新卒という理由だけで不利にはなりません。

「社会人経験」はむしろプラスと捉えらえますので、自分のスキル・経験を経験者ならではの目線で伝える事ができれば問題ありません。

先述の通り、退職理由の伝え方に注意する事と長期的に働きたいという意思をしっかりとアピールしましょう。

 

Q:「第二新卒歓迎」の求人案件だと有利ですか?

 

A:有利になる可能性はあります。

ただし、「第二新卒だから有利」という意味ではありません。

即戦力を求めている可能性が考えられますので、企業研究のうえでどのように貢献できるかを具体的に伝える工夫が必要です。

 

Q:企業は第二新卒にどのような期待をしていますか?

 

A:ビジネススキル、ヒューマンスキルへの期待値は高い傾向にあります。

第二新卒はポテンシャルへの期待と同等かそれ以上に「社会人経験」が重視されるケースがあります。

特に同業種での転職であれば業界への知見が、異業種であれば前職での経験をどのように活かそうと考えているのかという点に注目されるでしょう。

 

Q:志望動機が思いつきません。

 

A:①自己分析②キャリアの棚卸し③企業研究の順番でもう一度考えてみましょう。

転職を考えたという事は、現職(前職)で実現したいのにできなかった何かがあるはずです。

まずは「転職したい理由」を分析しましょう。

キャリアの棚卸しを行う事で、自分について客観視でき「譲れない条件」が見えて来るはずです。

志望する企業について、募集要項や企業のホームページ、社長や社員のブログなど隅々まで研究すると会社の理念が見えて来ます。

自分が転職して叶えたい事、そのために譲れない軸と譲歩できるラインが企業とマッチするポイントが見つかったらそれが志望動機です。

また、そういった時こそプロの手を借りるのもひとつの方法です。

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

まとめ

 

先端がSUCCESSになっている黄金の鍵

 

本記事では、第二新卒で転職する際の志望動機の書き方についてまとめました。

第二新卒は社会人としての経験は少ないですが、ビジネスマンとしての実績やポテンシャルで企業が第二新卒を評価しているポイントはたくさんあります。

適切な志望動機をしっかりと伝えることで、第二新卒の転職成功率は高まります。

 

転職エージェントである株式会社ギークリーでは第二新卒の方のご支援もおこなっております。

志望動機の書き方に悩みがある方や転職をお考えの方はお気軽にご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

転職体験談も公開中!

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事