なぜ書類選考で落ちた?ショックを受けなくても大丈夫な理由を解説
転職活動の最初のステップでもある書類選考。そんな書類選考で落ちてしまうと自分を否定された気分になり、ショックを受けますよね。でも大丈夫です。書類選考で落ちる理由と改善方法について解説します。
目次 [閉じる]
なぜ落ちた?書類選考で落ちる理由
書類選考通過率は7%~20%
Geekly(ギークリー)の調査では求人応募の書類選考通過率はおよそ7%~20%です。
落ちたことでショックを受けるかもしれませんが、転職活動がスムーズに進んだとしても5社中4社は書類選考で落ちたという方が多い計算です。
書類選考通過率は応募者の転職時年齢や応募企業の規模、求人要件、募集人数などの影響で変動する場合はありますが、書類選考から漏れてしまうこと自体めずらしいことではありません。
例えば知名度が高い企業では応募人数が増え、倍率が高くなるため書類選考通過率は下がるでしょう。
大企業であっても、人柄や素質、スキルを直に判断する目的で面接まで進みやすいケースもあります。
書類に不備があった
書類選考に落ちた原因として、次のような応募書類の不備が挙げられれます。
・誤字脱字
・必要事項の記載漏れがある
・字面が読みづらい、表記が崩れている
・書類形式が違う
どんなに優秀な人材であっても応募書類に不備があれば、十分に内容を見てもらえないまま選考から外される可能性があります。
これは、重要な応募書類であるにも関わらず不備があるまま提出したと受け取られ、入社意欲を疑われてしまうためです。
応募書類に不備があると、企業は「業務においてもモチベーションが低く、注意力、集中力に欠けた人物ではないか」「仕事でのミスも多い人なのかもしれない」など、本人の仕事に対する姿勢や能力にまで不信感を抱く可能性があります。
書類の不備は転職活動においてマイナスが大きいため、応募書類を提出する際は細部まで注意を払いましょう。
企業が募集している要件と自分の経歴がマッチしていなかった
応募企業が求めている人材の能力に対し、自身のキャリアやスキルがマッチしていなかった場合、書類選考通過率は大幅に下ります。
企業や募集職種によっては伸びしろなどの可能性に鑑みて選考を通過する可能性もあります。
しかし一般的には、企業が求める求人の要件に満たない経歴だと判断された場合、選考通過は困難です。
【あわせて読みたい】書類選考が通らない10の原因はこちら⇓
人気の求人だった
企業側も人材採用の時間的・人材的コストがかかるため、応募してきた全ての人に対して面接を行うことができません。
そのため、人気の求人に応募すれば書類選考通過率は下がる可能性が高まります。
より他の候補者とスキルや経歴を比較されて吟味されることになるため、選考に落ちる可能性も高まるためです。
ただし、同じ人気の求人であっても応募のタイミングなどにより選考通過しやすいケースもあります。
応募はタイミングを見計らうことも大切です。
自己PRや志望動機が弱かった
同時並行で複数社に応募する場合、自己PRや志望動機が似通ってしまうことがあります。
汎用的に作成された応募書類では求められる人物像への解像度が低いと評価され、企業の採用担当者の印象にも残りづらいでしょう。
企業の採用担当者は、応募書類で端的に自社が求めるスキルや経験を保有しているか、強みが活かせるかを確認したいと考えています。
転職活動で選考通過しやすい応募書類を作るコツは、業界研究や企業研究を深めることと、それを自分のアピールポイントと繋げて意欲が伝わる内容にすることです。
IT転職のプロに履歴書、職務経歴書を添削・代行してもらおう
自己PRの書き方が分からない、職務経歴書の内容がまとまらないなど、転職活動に必要な履歴書や職務経歴書の作成で悩む方は少なくありません。
応募書類に関して悩んだら、一度Geekly(ギークリー)に相談してみませんか?
Geekly(ギークリー)はIT転職に関するノウハウが豊富にあるため、IT・Web・ゲームなど、業界別のエキスパートが企業の特性に合わせて応募書類を添削し、あなたの魅力を最大限に引き出すことが可能です!
これから転職時の応募書類を作成する予定の方や書き方で悩んでいる方、過去に作成した書類をブラッシュアップしたい方は、ぜひ以下のボタンから添削・代行サービスをご利用ください。
第一志望から内定獲得!サービス利用で転職に成功したAさんの例
- ご年齢:20代
- ご経歴:ネットワーク保守運用・監視⇒開発エンジニア
- サービスを利用した感想:
担当キャリアアドバイザーの方のサポートと指導がなければ、この素晴らしい機会を手にすることはできなかったと思っております。この度は大変お世話になりました。
Aさんはサービスを利用することで、応募書類を通して今までの経歴やスキル、人柄を企業に伝えることができたため内定を複数獲得し、無事に第一志望からも内定をいただきました。
【あわせて読みたい】Geekly(ギークリー)を利用して転職成功した事例⇓
応募書類添削・代行サービスご利用の流れ
「応募書類添削・代行サービス」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンからお申込みページへ
STEP2:面談・書類作成
STEP3:応募書類の添削・代行
STEP4:作成した書類で応募・面接に参加可能
通常だと半日〜1日かけて作る応募書類も、応募書類添削・代行サービスをご利用いただければ30~60分という短時間で作成できるため、すぐに求人に応募することが可能です。
IT転職で重要な、履歴書や職務経歴書の作成もGeekly(ギークリー)におまかせください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問
ここでは応募書類添削・代行サービスに関するよくある質問をご紹介します。サービスについて詳しく知りたい場合は、ぜひ下のボタンからご確認ください。
途中まで記入した書類の添削はお願いできますか?
可能です。空白があっても問題ございませんので、お申し込み時に書類をご提出ください。
業界または職種未経験です。サービスの利用は可能ですか?
可能です。弊社では業界または職種未経験の方にもご支援の実績がございます。
未経験の場合でも、まずはお気軽にご相談ください。
\ プロが応募書類を添削・代行! /
落ち込まなくても大丈夫!書類通過のための対策を解説
書類提出前に記入漏れなど不備がないかを確認
応募書類を企業に提出する際、最初に注意したいのが応募書類の不備です。
応募種類に不備があると、重要な仕事などでミスを起こしてしまう人かもしれないという印象を与えかねません。
大事な局面を任せられない、信頼できない人と思われるリスクもあるため、応募書類の提出をする際は二重三重の確認を行いましょう。
求人の内容・企業の理念にあった内容を記載しているか
優れたスキルや経験を保有していたとしても、求人の募集要項にマッチしていなければ応募書類が通過することは難しいでしょう。
また、応募企業の方針・理念に沿わないと判断された場合も同様です。
応募書類に記載するスキルや知識・経験は応募する企業が求める内容と親和性が高いものをピックアップしましょう。
もし応募企業にマッチしたスキルや経験が不足している場合は、応募書類には不足部分を補足できる内容を盛り込むことも大切です。
例えば関連資格の取得に向けて勉強中なのであれば、未取得であっても「〇年〇月〇日に××資格試験を受験予定」などの記載があれば、向上心も伝わりやすいでしょう。
第3者に書類を見てもらい客観的な意見をもらう
書類の不備だけでなく、読みやすさや伝わりやすさの確認には客観的な意見が参考になります。
応募書類を作成したら、第三者に確認してもらうことがおすすめです。
自分では気づけない改善点を発見できるメリットのほか、他者から見た長所などを知るきっかけになるかもしれません。
家族や友人、同僚、または転職エージェントでプロの視点を参考にするのもよいでしょう。
自己PRや志望動機は具体的な内容を踏まえてわかりやすく
自己PRや志望動機は、具体的な内容を踏まえたオリジナリティが求められます。
同時に応募書類の中でも特に人柄をアピールできる項目でもあり、一目でわかりやすい工夫が必要です。
例えば、応募企業の求めるスキルや経験を最初に記載する、スキルをより目立たせるためにそのスキルで成し遂げた成果を裏付けとして記載するなどの工夫がおすすめです。
採用担当者に伝わりやすく、印象に残りやすい自己PRや志望動機を心がけましょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
それでも書類の書き方に迷ったら転職のプロに相談するのがおすすめ
書類作成のための自己分析も相談可能
転職エージェントでは、書類作成に必要な自己分析からご相談を承っています。
入念な自己分析は、ミスマッチを防ぎ希望に沿った転職を実現するために必須です。
業界に精通したプロによって自己分析を掘り下げることで、新たな適職を知り、選択肢を増やすこともできるでしょう。
応募企業の要求に応えられる人材であることをアピールできる書類作成には、強みや価値観だけでなく将来性を伝えることも大切です。
転職エージェントに相談し、より質の高い応募書類を作成しましょう。
書類添削サービスを利用するのもおすすめ
転職エージェントでは無料でさまざまなサービスを受けることができ、その1つに応募書類の添削サービスも含まれます。
特にIT・Web・ゲーム業界など、アピールしたいスキルや経験の専門性が高い業界へ転職するための応募書類は、業界特化型の転職エージェントで添削してもらうことで不安を解消しやすいでしょう。
プロの視点で、応募企業の採用担当者にスキルを適切にアピールできる記載方法や表現のアドバイスを受けることで、自信を持って書類選考に臨めるでしょう。
書類選考で落ちたことでショックを受けている方は、サポートを受けることで改めて転職活動に前向きになれるかもしれません。
応募書類に不安がある方や、プロの意見を参考にしてみたい方は、サービスを利用してみるのも選考対策の1つの方法です。
書類選考に通過するポイント
次に繋がる教訓として受け入れる
志望度が高い企業の書類選考に落ちたら、ショックも大きいでしょう。
しかし、落ちたことが改善点を見つけるきっかけになり、応募書類のブラッシュアップに繋げられる可能性もあります。
落ちた理由の検討をつけて受け入れ、次の転職活動へプラスになるよう気持ちを切り替えましょう。
自己分析をもう一度やってみる
自己分析を掘り下げることで、自分の価値観や強みが明確になり、企業にアピールできるだけでなく適職発見に繋がります。
働くなかで価値観は変わり、経験を重ねることで強みも増えるでしょう。
改めて自己分析を行うことで、応募書類に記載したい新たなアピールポイントが見つかり、結果として書類がブラッシュアップされて書類選考の通過率が上がる可能性もあります。
転職エージェントに相談してみる
もしも自己分析や応募企業で求められるスキルや経験が不明瞭であるなど、悩みがある方は転職エージェントに相談してみることをおすすめします。
応募書類作成のための準備のサポートやアドバイス、添削など、転職活動におけるどの段階からでも相談が可能です。
企業の内情に精通したプロが、書類選考で落ちた悩みや対策をサポートします。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
書類選考対策はプロの転職エージェントへの相談がおすすめ
書類選考で落ちる理由には、書類の不備やスキル不足など求職者側に起因するものだけでなく、企業側の事情が関係している場合もあります。
そのため、落ちたからといって決してめずらしいことではありません。
しかし誤字脱字のチェックや書き方の工夫によっては、書類選考通過率の向上に繋がる可能性もあるため、一度転職エージェントに相談してみるのも1つの方法です。
「将来性が高い業界・仕事携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっと自分のスキルや経験を活かせる環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- AI企業ランキング日本版!売上高・平均年収・離職率トップ5は?
-
2025/4/1
- AI
- ランキング
- 業界紹介
-
- 「SKYFLAGを世界一のプロダクトへ」挑戦を続けるSkyfallのプロダクト本部が語る今後の展望とは
-
2025/3/28
- 事業インタビュー
- 株式会社Skyfall
- 特集
-
- 【アンケート調査】今の会社を選んだ理由や、企業選びで重視する要素とは?
-
2025/3/28
- IT転職
- アンケート調査
- 特集
-
- なぜ書類選考で落ちた?ショックを受けなくても大丈夫な理由を解説
-
2025/3/27
- IT転職
- 書類選考
- 転職ノウハウ
-
- 技術だけでは終わらせない。事業と会社を動かすエンジニアの挑戦。新しい価値を生み出し、会社の未来を創る。ナハトでのエンジニアの働き方とは
-
2025/3/17
- 事業インタビュー
- 株式会社ナハト
- 特集
-
- インフラエンジニアの自己PR例文|経験者・未経験者向けの書き方やポイントを解説
-
2025/2/28
- IT転職
- インフラエンジニア
- 職種解説