1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 【例文あり】志望動機の作り方完全マニュアル!面接官の心を動かすポイントまで徹底解説!

【例文あり】志望動機の作り方完全マニュアル!面接官の心を動かすポイントまで徹底解説!

転職活動を進めていると、志望動機の難しさを実感することでしょう。「何を書けばいい?」と、志望動機の作り方が分からず苦労する人は少なくありません。しかし志望動機は、いくつかのポイントを抑えるだけで、自分の強みをアピールしながら差別化を図ることができます。そこで今回は、志望動機を作成する際のポイントや注意点、今すぐ使える回答例を紹介します。ポイントを把握し、履歴書や面接から企業に刺さる志望動機を作成しましょう。

  • twitter
  • facebook

面接官が志望動機を聞くのはなぜ?

 

 

そもそも、面接官が志望動機を聞くのにはどんな意味があるのでしょうか。ここからは、面接官が求職者に志望動機を求める理由を解説します。

 

入社への熱意を伺うため

 

面接官が志望動機を聞く最大の狙いは、求職者の入社に対する熱意の有無を推し量ることです。

志望動機の内容や考え方、興味を持っている事業についての情報を聞く事で、「仕事に対する熱意や興味」が理解できるからです。

そして同時に、「どの企業でもよいと思っているのではないか」といった不安も解消しようとしています。自社で「何に打ち込みたいか」「どのように貢献したいか」を把握する目的に志望動機が使用されています。

 

自社とマッチしているか確認するため

 

面接官は志望動機を聞くことで、求職者のビジョンが企業のビジョンと一致するかどうか、また、企業が求める人物像と求職者の人柄や考え方などがマッチしているかどうかも総合的に判断します。

 

なぜなら、もし企業のビジョンと求職者の価値観が一致しなければ、雇用した求職者が早期に退職してしまう可能性があるからです。

多額の費用と時間をかけて人材を育成する立場である企業としては、リスクでしかありません。

最新技術による開発をリードしていることが強みの会社であれば「最新技術を学びたい」という志望動機を持つ求職者を採用するなど、自社とマッチしているかを判断する際に志望動機を確認します。

 

 

 

評価される志望動機のポイントは?

 

 

志望動機は、闇雲に作成してはいけません。しっかりとポイントを抑え、企業に刺さる志望動機を作成することが大切です。

ここからは、志望動機を作成する上で欠かせないポイントを3つ紹介します。

 

自己分析がしっかりと行われている

 

評価される志望動機を目指すなら、まずは自己分析をしっかりと行うように心がけましょう。

 

なぜなら、転職軸や自分の強み、持っているスキルといった「自己分析で得られる情報」がしっかりと志望動機にも反映されていると、「この人はどんな人で、なぜ自社に入社したいのか」という事が企業に伝わりやすくなるからです。

また、自己分析をしっかりと行った上で、相手に自分自身を適切に伝えられる能力を持っている人は、コミュニケーション能力や営業力の観点から入社後の活躍も期待してもらいやすくなります。

 

 

自社に対する理解が深い

 

志望動機には、企業が実施している「同業他社との差別化」や企業の強み、社風、求める人物像などを理解して盛り込むことが大切です。

 

なぜなら、自社に対する理解が深いということは、「企業分析をきちんと行っている」ということが分かるからです。企業は同業他社の中から自社を選んだ根拠を知ることができ、自社に必要な人材かどうかを判断できます。

「自社製品の開発に力を入れている点が魅力的」「チームで成長を目指す点に共感」など、企業に感じた魅力や共感した理念などを含み、「なぜその企業を選んだのか」という点をアピールできる志望動機にしましょう。

 

入社後の様子が想像できる

 

「自分が持っている〇〇という経験を、御社の〇〇事業で活かしたいと思い入社を決意しました。」というように、自分のスキルや強み、経験が自社でどう生かせるのかが容易に想像できるような志望動機を作ることが大切です。

 

なぜなら、志望動機から入社後の様子が想像できることで、採用の際に「どんなビジョンを描いているのか分からない…」といった不安を解消できるからです。

企業が求める人材と求職者のキャリアプランや人柄が一致しているかどうかを理解できるため、ストレスなく採用に踏み切ることができます。

 

入社後の様子を盛り込むには、自己分析によって自分の強みを理解し、企業研究によって理解した企業の事業や理念と結びつけることが大切です。ライフプランなど、将来実現したいことがある方は、併せてアピールすると良いでしょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

これだけ読めばOK!志望動機の作り方マニュアル

 

 

ここからは、実際に志望動機を作成する手順について解説します。

先述した「評価される志望動機のポイント」をどのように活用するのかに注目しながら読み進めてみてください。

 

STEP1:自己分析を行う

 

志望動機を作る前に、まずは自己分析を行うことが大切です。

自己分析を行うことで、「転職でどんなことを叶えたいのか」といった転職軸が明確になるだけでなく、「自分のスキルや経験をどのように活かせるか」といったスキルの棚卸しも行えます。

ここからは、自己分析の方法として代表的な「転職軸を明確にする」「スキルの棚卸しを行う」の2つの方法について解説します。

 

転職軸を明確にする

転職軸とは、転職をする際に譲れない条件のことです。転職軸を明確にすることで、スムーズな企業選びができるほか、企業とのミスマッチも防げます。

「いつまでにどうなりたいか・どうありたいか」という理想像を描き、転職先に求める条件を洗い出しましょう。

 

ただ、転職軸を考える際は、前職の不満解消を原動力にしてはいけません。

不満解消のために転職先を探すと、転職先の粗探しをするようになるからです。新たに見つかる不満点ばかりに目が行き、転職を繰り返すことになりかねません。

「ワークライフバランス」「企業の成長率」「待遇」など、絶対に譲れない条件を一つに絞って転職軸を確立するようにしましょう。

 

 

スキルの棚卸しを行う

スキルの棚卸しとは、自分がこれまでどのような業務に進むことができたかを振り返り、自分が得意とするスキルや専門性を洗い出すことです。

これまでの経歴を紙に書き出し、どのような業務を行なってきたのかについて肉付けしていきましょう。

「どんなことで成果を挙げ、どんなキャリアを歩めたのか」を理解することで、自分はどんな仕事を行いたいのかを知ることができます。

 

 

STEP2:企業研究を行う

 

自己分析が終われば、次に企業研究を行います。

企業研究を行うことで、「同業他社ではなく、なぜその企業を選んだのか」といった理由をアピールすることが可能です。

企業がどのように他社と差別化を行なっているのかを調べましょう。

 

他社との差別化を行う

企業研究では、社風やビジョン、教育体制、プロダクト・サービスなど様々な情報を調べることで、企業の特色が見えてきます。

その上で「なぜこの企業じゃなきゃダメなのか」という点を明確にすることで、志望理由の正当性や、志望度の高さをより正確にアピールすることが可能です。

 

もし、業界研究をしたにも関わらず企業を選んだ理由が明確にならないなら、別の業界・企業の業界研究を行うなど、志望企業を考え直しましょう。

 

 

STEP3:実際に文章を作成してみる

 

次に、これまでに集めた情報を元に、実際に志望動機に使用する文章を作成していきます。誤字脱字がないよう心がけるのはもちろん、伝わりやすい文章を書くように意識しましょう。

伝わりやすい文章を書くには、PREP法に基づいて文章を作成することが大切です。

 

PREP法に基づいた文章を心がける

PREP法とは、「Point(結論)」「Reason(理由)」「Example(具体的なエピソード)」「Point(結論)」の頭文字を取ったもので、P→R→E→Pの順に文章を組み立てることを意味します。

PREP法を意識することで、説得力のある文章を作成できる他、端的にかつ具体的に主張を伝えることが可能です。

P(結論)「営業部に所属し、新規顧客開拓にチャレンジしていきたい」
R(理由)「前職でも営業をしており、対面での営業で業績を伸ばしたから」
E(具体)「前職では、2年連続で新規顧客開拓数トップの成績を修めた」
P(結論)「前職で培った経験や実績を生かし、御社でも新規顧客開拓に貢献したい」

このように、PREP法を意識して結論から簡潔にまとまった志望動機を作成することが大切です。

 

 

転職エージェントに相談することもおすすめ

 

ただ、これまでに紹介した一連の流れを理解できない方や、具体的な方法がわからない方もいることでしょう。

そう悩む方は、転職エージェントに相談すれば、プロのコンサルタントから志望動機の作成方法についてアドバイスをもらうことが可能です。

企業の特徴や社風の詳細など、転職エージェントでしか知り得ない情報も獲得できるため、これから転職を考えている方は転職エージェントに登録しておきましょう。転職をより有利に進められます。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

 ケース別!履歴書や面接ですぐに使える志望動機の回答例10選

 

 

「その企業のどこに魅力を感じたのか」というケース別に、志望動機のポイントと例文を解説します。

志望動機の作り方がわからない方はぜひ参考にしてください。

 

企業理念編

 

まず、企業理念について共感した場合の志望動機の回答例を紹介します。

なぜ企業理念に共感したのか、その共感理念のもとでなにを成し遂げたいのかという点をアピールすることが大切です。

 

企業理念に共感したケース

私は、貴社の理念である「新しさのあるITサービスを積極的に開発する」という考え方に強く共感しました。

イベント企画サークルでの活動を通して、前例を踏襲するのではなく、改善や新しいアイデアを取り入れて活動していた経験を活かせるのではないかと考えたからです。

イベント企画サークルでは、毎年開催されるイベントにおいて参加者全員で1回は必ず話すように仕掛けたゲームを取り入れたことで、より多くの参加者同士の交流を実現しました。

私は、貴社での仕事においても、このような前例にとらわれない発想や改善を積極的に取り入れ、新しさのあるITサービスを生み出す姿勢を大切に仕事に臨みたいと思います。

 

プロダクト・サービス編

 

次に、プロダクトやサービスについて共感した場合について触れます。

プロダクトであっても、サービスであっても、それらを通してお客様に何を提供したいのか、作り手としてどういう点にこだわりたいのかを意識して志望動機を作成することが大切です。

 

プロダクトに共感したケース

私は、貴社が行う農家の作業効率を考えたアプリケーションの開発や運営に携わりたく、志望しました。

私の祖父は農家を営んでおり、普段から品質管理や在庫管理に頭を悩ませているのを目の当たりにしてきました。

そして実際に私も祖父の仕事を手伝う中で、様々な障壁を理解できました。

貴社が開発しているアプリケーションは、こういった農家の悩みを払拭し、農業をより活性化する商品であると感じています。

私も、貴社のアプリケーション作りに携わり、農業を活性化させることに貢献したいと思います。

 

サービスに魅力を感じたケース

私は、貴社が運営するクラウドサービスに魅力を感じ、志望しました。

貴社のクラウドサービスは、ユーザーがインターネット上でサーバーを設立して開発を進められる画期的なサービスであると考えるからです。

私は前職で、アプリケーション開発に2年携わりました。前職では、アプリケーション開発における環境構築の煩わしさを実感しています。

貴社のクラウドサービスは、私と同じように悩むアプリケーション開発に携わるIT人材をサポートし、よりIT業界の発展につながると考えています。

前職で得た開発における障壁の知識や、実際に開発してきたITスキルを生かして、貴社のサービス開発に貢献したいと考えています。

 

社風・社員編

 

次に、社風や社員を元に志望動機を作成する例を解説します。

社風であれば「なぜその社風を良いと思ったのか」、社員であれば「なぜその人たちと一緒に働きたいと思ったのか」といった理由を添えることが大切です。

 

社風に共感したケース

貴社の社風である「年齢に関係なく意見を出し合い、さらに良いサービスをつくっていく」という点に魅力を感じました。前職で私は、年齢や年次を問わず意見を出し合い、出た意見は否定せずに検討した結果、一人では思いつかなかったアイデアが実現でき、売り上げが前年度の2倍になる様子を目の当たりにしました。新たに働く上でも、同様の社風で貢献したいと考えています。

 

社員に魅力を感じたケース

貴社の説明会で話をうかがった際、社員の皆さんが共通して「サービスによってお客様を助けたい」という熱い思いをお持ちでいらっしゃることに魅力を感じました。私は、前職で「〇〇」として「××」のプロジェクトに取り組んできました。お客様との距離が近い業務だったこともあって、お客様の課題を直接聞く機会が多々ありました。御社の社員の一員として働く際は、前職の経験を生かしてお客様に寄り添ったサービスを提供したいと考えています。

 

キャリア編

 

次に、求めるキャリアに関して志望動機を作成する際の例文を紹介します。

どんなキャリアを歩みたいのか、なぜそのキャリアを志望するのか、そのキャリアを歩むためになぜこの会社を志望するのかというポイントをおさえることが大切です。

ここでは、キャリアアップを考えている場合と、キャリアチェンジを考えている場合の2つについて解説します。

 

キャリアアップしたいと考えているケース

私は、貴社でさらなるキャリアアップを実現したいと考えています。前職では、「コンサルティング」や、「PMO」といった様々な領域でクライアント企業のサポートを行っていました。経験を積む中で、さらに上流の工程で、開発以降のフェーズも経験したいと思ったことがきっかけです。多領域で培った開発経験を活かせる貴社では、PMとしてプロジェクトを一貫して担当したいと考えています。

 

キャリアチェンジをしたいと考えているケース

私は、Webデザイナーの経験を活かしたキャリアチェンジがしたいと考えています。御社ではゲームの中でも特に背景デザインにこだわりがあるため、Webデザイナーとしての知識や経験が発揮できると思っています。また、ゲームをユーザーとしてではなく、作り手の視点からかかわりたいと思い、ゲーム業界への転職を志望しております。Webデザイナーとしてこれまで培ってきたUIやUXの改善という得意領域を御社のプロダクトでも活かしたいと考えています。

 

環境・教育制度編

 

最後に、環境・教育制度編について解説します。

技術的な環境では、なぜその技術に惹かれたか、その技術を使ってどんなことがしたいのかについて触れることが大切です。

 

技術的な環境に魅力を感じたケース

貴社は、最新技術である「〇〇」を取り入れて開発を行なっている点に魅力を感じています。前職で使用していた従来の技術「〇〇」ではやりたいことに限界があったため、最新の技術を利用してより優れた製品やサービスを提供したいと考えているからです。前職で培ったITスキルと最新技術を組み合わせ、顧客へより良い製品やサービスを提供できるエンジニアとして活躍したいと考えております。

 

次に労働環境では、なぜその環境を希望し、その環境では何ができるのかという点について触れていきます。

 

労働環境に魅力を感じたケース

今回の転職では、プライベートな時間も大切にしていきたいと考えております。前職では残業時間が〇〇時間ほどあり、新たな知識やスキルをインプットするための時間が中々取れませんでした。転職後はしっかりとメリハリをつけて自己研鑽も行い、体力面でも全力で仕事に挑みたいと思っております。

 

そして教育制度では、受け身になり過ぎないことに気を付けながら、特に「自分にはどんなスキルが不足していて、なぜその企業ではそのスキルが得られるのか」という点について触れます。

 

教育制度に魅力を感じたケース

私は、貴社のスキルアップ研修や、社員による自主的な勉強会が盛んに行われている点に魅力を感じ、志望しました。最新のアプリケーションや、前職では経験できなかったIT知識も取り入れてスキルアップしたいと考えているからです。「〇〇」や「××」などのIT関連の資格も取得しようと考えています。成長支援に力を入れている貴社で継続的なスキルアップを図ることで、さらに貴社で活躍したいと考えています。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ

 

株式会社ギークリーでは、簡単な質問に答えるだけでChatGPTがキャリアについて診断するコンテンツを展開しております。

将来描ける可能性のあるキャリアについて、職種・年収・要求されるスキルの項目から知ることが出来る、完全無料で利用可能な診断コンテンツです。

診断結果の閲覧に加え、プロのコンサルタントとの面談も無料で行えるため、キャリアについてお悩みをお持ちの方はぜひ活用してみてください。以下のボタンより診断が行えます。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

要注意!NG志望動機の回答例とその理由

 

 

これまで解説してきたものとは逆に、ここからは避けるべきNG回答について紹介します。作り方を誤って内容の薄い志望動機にならないよう、事前に確認しておきましょう。

 

志望動機が年収アップのみになっている

 

年収アップを目的に転職すること自体に問題はありませんが、年収アップのみを目的とした志望動機はNGです。

年収アップのみで志望動機を作成してしまうと、企業にとってメリットになるスキルを持ち合わせていても、他社との差別化が出来ていないため評価されにくい傾向があります。

年収アップを目的とした際は、「その企業で挑戦したいこと」それ以外の理由も含めることや、前職で年収アップが叶わなかった理由についても触れましょう。

 

NG回答例

前職では、能力を評価する制度ではなく年功序列だったため年収が上がりませんでした。しかし御社は前職よりも年収がよいため、より好条件で働けると感じて志望しました。

 

自分のメリットにのみ言及している

 

次に、自分のメリットにのみ言及している志望動機もNGです。

「その会社に入社して得られるメリット」を他社と差別化しても、企業が「この人と働きたい」と思わなければ評価はされないからです。

自分が得られるメリットを主張するのではなく、「自分を雇った際のメリット」も企業に伝えられるような志望動機にした方が良いことについて解説します。

 

NG回答例

私は、御社に転職してスキルアップしたいと考えています。御社は研修制度や社内の勉強会が盛んに開催されており、前職では得られなかった知識も学べると考えています。さらにスキルアップできると考えて志望しました。

 

他社との差別化が出来ていない

 

最後に、他社との差別化ができておらず、オリジナリティがない志望動機もNGです。

どの会社にも使いまわせるような薄い志望動機では評価されにくいため、企業研究を通して志望する企業のことを調べた上で、他社と差別化が出来る志望動機を目指しましょう。

 

NG回答例

私は、御社のSE領域で活躍したいと考え志望しました。前職でもSEとして勤め、約2年間システムの開発に携わりました。前職で培ったシステム開発の知識を生かして貢献したいです。

 

 

 

どうしても志望動機がない・思いつかない時の対処法

 

 

ここまで解説してきましたが、それでも志望動機が思いつかない方もいるかもしれません。

志望動機の欄が記入されていない、コピペだと分かるような内容だと肝心の熱意が伝わらないため、重要な項目だという認識は必要です。

そのうえで、次の項目を見ながら再度考え直してみましょう。

 

退職理由・転職理由を思い出す

 

まず「なぜ転職しようと思ったのか」に立ち返って考えます。

現状を変えたいと思った理由です。

何か不満や不安、実現したいことがあったからこそ転職を考えたのではないでしょうか。

言い換えると、その不満を解消できる会社を転職先として選んでいるということになりますので、それを企業の特色と結びつければ志望動機の軸になります。

ただ、退職理由の多くは〇〇だから辞めたい、将来が不安、キャリアアップが見込めないといったネガティブなものです。

採用担当者は長く勤めて自社に貢献してくれる人を求めています。

「また同じ不満を抱えて辞めてしまうのでは」と懸念を抱かれないよう、ポジティブに言い換える工夫が必要です。

 

ストレートな言葉で表現してみる

 

まずはざっくばらんに本音を言葉にしてみましょう。

先ほどの退職理由・転職理由に沿って考えてみると分かりやすいのではないでしょうか。

採用担当者はスマートで計算された回答だけを評価するわけではありません。

つたない言葉でも、なぜ、どのくらい自社を志望しているのかが伝わり、納得してもらえれば良いのです。

とは言っても、あまりにストレートすぎては失礼に当たったり逆効果になってしまう可能性もありますので、面接に適した表現に変えることが必要な場合もあるでしょう。

「年収が高いから志望しました」と伝えるより「このようなキャリア形成ができる点に魅力を感じており、自部のこのような能力を活かして将来的にこのポジションで貢献したいから」「前職ではこういった実績をあげたもののチーム制を重んじる社風で個人では評価されづらかったので、御社の評価制度に魅力を感じたから」

このような伝え方が適しています。

 

志望動機欄がない履歴書を使う

 

志望動機欄がない履歴書を使うのもひとつの方法です。

ただしその分、面接でより重要視されることは覚えておきましょう。

「書面よりも言葉で伝えたいからこういった形式の履歴書を選んだ」と感じさせるような内容を意識します。

企業の魅力よりも自分の話が多いくらいのバランスの方が、他の応募者との差別化にもつながります。

話し方も少し前のめりになるぐらいの気持ちで、どうしても熱意を伝えたいと思ってもらえれば、自分なりのエピソードがより伝わるはずです。

 

志望動機を充実させ、ギークリーで理想の転職を叶えよう

 

 

今回は、志望動機を作成するにあたって注意するべきポイントや、採用されやすい志望動機の回答例などを紹介しました。

志望動機は、自身の経験やスキルを具体的な実体験でもって伝え、かつ企業の差別化を盛り込むことが大切です。本記事の回答例を元に、ありきたりな志望動機にならないように心がけましょう。

詳しい志望動機の作り方や、志望動機にマッチした企業への転職は、転職エージェントGeeklyがサポートします。まずはお気軽にご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事