1. HOME
  2. Geekly Media
  3. 転職でケース面接が課される企業の対策を紹介!知っておくべきフレームワークとは?例題を元に解説します

転職でケース面接が課される企業の対策を紹介!知っておくべきフレームワークとは?例題を元に解説します

ケース面接とは特に外資系コンサルティングファームなどでよく見られる面接方式です。コンサルティング業界への転職を目指す方にとっては避けて通れない関門といえるでしょう。今回はケース面接の概要とその対策方法について、実際に出題されそうな例題も交えながら説明していきます。

ケース面接の概要

 

 

ここではケース面接が課される場面や面接の流れについて簡単に解説します。

 

ケース面接が課される業界

 

ケース面接を実施するのは主に戦略コンサルティングを業務とする企業に多いです

特にマッキンゼーやボストンコンサルティングなどの外資系戦略コンサルティングファームが挙げられます。

同じコンサル業界でもIT業界などではケース面接が課されることはあまりありません。

それだけ希少度が高いともいえ、転職者の間でもあまり馴染みのない面接ではないでしょうか。

 

ケース面接の流れ

 

ケース面接の大きな流れは以下の通りです。

 

1.あるテーマについて自分なりの見解や分析を求める課題が出題される

2.与えられた資料や前提条件を元に答えをまとめる時間が与えられる

3.まとめた見解や分析結果を面接官に説明し質問に答える

 

テーマは事前に公開されないので、面接に入ってから考えをまとめることになります。

頭の回転の速さ的確に質問に答える力が求められるためハードルの高い面接です。

また、テーマへの見解をわかりやすく述べるプレゼンテーションの力も必要でしょう。

 

 

ケース面接の目的

 

通常の面接とは大きく流れが異なるケース面接ですがどのような目的で実施されるのでしょうか?

通常の面接の場合、転職者の人柄や仕事の実績などというスペックを知ることが目的です。

しかし短い時間の中で転職者の真の実力を全て図り知ることはできません。

面接官が最も知りたいのは転職者が即戦力となれるかどうかというこの1点に集約されます。

ケース面接は正にその面接官が知りたい転職者のスペックを測るのに適した手法といえるでしょう。

実践的なビジネススキルを短時間に最良の形で発揮出来るのかどうかを知ることが出来るのです。

そのため、ケース面接は多くのコンサルティングファームの採用プロセスに組み込まれています

 

 

ケース面接への実践的な対策

 

 

ここではケース面接に臨むにあたっての実践的な対策を説明します。

ケース面接が初めての方も何度かご経験なさっている方も是非参考にしてみてください。

 

基本的なケースを抑える

 

ケース面接はテーマが事前に与えられないため対策が立てようがないのではないかと思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし、ケース面接で出されるテーマにはある程度のパターンやそれに対する思考の枠があります。

例えば「〇〇の市場規模を広げるためにはどのような施策が有効か」にはマーケティングでよく使われる「4P」が有効です。

また、「若年層に対して相撲に関心を持ってもらうにはどうすべきか」には「AIDMA」などのフレームワークが使えるでしょう。

想定されるテーマ別に既存のフレームワークを準備しておけば実際の面接でも落ち着いて答えを組み立てていくことができます。

ケース面接では天性の地頭が必要だといわれますが、既存のフレームワークを数多く頭に入れておくとその差をカバー出来るのです

 

例題をこなす

 

思考のフレームワークについて理解できたら次はケース面接の例題を用いて実戦形式で練習してみましょう

ケース問題に関する書籍は豊富にありますので、その中から自分に合ったものを選ぶことができます。

頭に入れたフレームワークを実際に使ってみることが定着への近道です。

また例題に取り組むことで限られた時間内に相手を納得させる答えを組み立てる練習にもなります。

身近な人たちに面接官役になってもらい客観的に納得できるものかを確認してもらいましょう。

より実戦に近い形で練習を積むことが肝要です。

 

日頃の情報収集

 

そしてこれが最も大切ですが、日頃から積極的に情報収集を行い問題意識を持っておくことです

ケース面接では転職者が希望する業界に関するテーマばかりが出題されるとは限りません。

そんな時面接官が見ているのは業界以外のテーマに対しても問題意識や見解をしっかり持っているかどうかです。

インターネットが発達している今の時代には情報取集の手段は豊富にあります。

常にアンテナを張ってどんなテーマでも自分なりの答えをいえるように準備しておきましょう。

 

 

ケース面接の日常的な対策方法

 

 

ここまではケース面接の実践的な対策方法について説明しました。

次は日常生活の中でもできる身近なケース面接対策について紹介しましょう。

上記した日頃の情報収集とは具体的にどのように行えばいいのでしょうか?

 

日常の風景からケース面接のテーマを探す

 

情報が多い現代社会ではケース面接のテーマになるものが沢山あふれています。

それは何も新聞やネット・アプリなどで閲覧する世間のニュースばかりではありません。

例えば地元の行きつけのラーメン屋がチェーン展開するには何が必要かを考えてみてください。

また、人気となっている商品やお店の背景にある戦略などに目を向けて考えることもできます。

このように日常生活の身近な所からテーマを探す習慣をつけておくといいでしょう

 

数字で物事を判断する

 

2つ目に日常の中で目にしたテーマを具体的に数値化して判断することが大事です。

例えばある商品が突然爆発的な人気を得たと報道された時以下のようなことが考えられます。

 

・「爆発的に」とは数値化するとどれぐらい売れたのか?

・いつの時点と比べてどれだけ増えたのか?

・年齢層ごとに人気の差があるのか?

 

このように爆発的な人気を誇る商品といっても、その人気を数値化することで様々な分析が可能です。

また数字で物事を考える手法としてフェルミ推定というものがあり、こちらも非常に有効な手段でしょう。

フェルミ推定は目に見えない数字を自分の知識と思考力を使って概算を出す手法です。

答えを組み立てる段階で定量的な現状分析を行う訓練であり、普段からトレーニングを積むことが対策になります。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

ケース面接の例題

 

 

ここでは実際に出題される可能性が高いテーマについて例題を紹介します。

例題は「日本にとっての移民の是非についてあなたの見解を教えてください」です。

与えられた情報は「近年の移民政策の状況」「移民の数の推移」としましょう。

 

答えの組み立て方

 

このテーマの場合まずは「移民の是非」について判断する軸を決める必要があります。

ここでは移民のメリットとデメリットを「経済的な指標」に置き換えて分析しましょう。

大事なことは自分なりにとっつきやすいテーマに絞って考え始めることです。

「経済的な指標」とは移民がもたらす利益がメリットでありコストがデメリットとなります。

次に上記のメリットとデメリットについて数字を用いた根拠づけを行っていくことです。

ここで先ほど紹介したフェルミ推定が役に立ちます。

 

面接官との質疑応答

 

上記の方法で答えが組み立てられたら面接官との質疑応答に備えてください。

面接官は転職者の出した答えの正しさよりも論理的に筋が通っているかを重視して見ています。

しっかりと考えられた答えであれば事実と違ってもマイナスポイントにはなりませんので大丈夫です。

面接官は転職者がきちんとした芯の強さを持っているかどうかを質疑応答で揺さぶってきます。

ここで事前に準備していた数字を用いた根拠づけが役に立ちますので積極的に活用しましょう。

また、考慮が至らなかった点やミスリードを指摘された場合はすぐに認めてアドバイスをもらう素直さも重要です。

完璧な答えではなく「自分なりの考え」がきちんとあるかどうかという側面を見られています。

 

 

ケース面接対策の書籍

 

 

ここではケース面接対策の役に立つ書籍を紹介しましょう。

 

東大生が書いた問題を解く力を鍛えるケース問題ノート

 

東大は外資系コンサルティングファームに数多くの人材を輩出しており、学内にケーススタディ研究会があります。

この本にはケース面接の具体的な流れ・論理の組み立て方やフレームワークが余すところなく書かれているのです。

また例題も豊富なのでこの1冊で基礎的な対策が可能であり、入門書としてかなりの良書ではないでしょうか。

全てをカバーすることはできませんが、ケース面接の基礎の地固めはこちらの書籍で行えます。

 

現役東大生が書いた地頭を鍛えるフェルミ推定ノート

 

こちらも同じく東大のケーススタディ研究会が出版したフェルミ推定をメインに取り扱ったケース面接対策本です。

ケース面接対策や転職といったことを別にしても思考のトレーニングを鍛えられる良書となります。

ケース面接の書籍と同じく具体的な方法論が詳しく示されており、例題も豊富なので実戦的な練習も可能です。

上記したケース問題ノートと併用することでケース面接の土台を完成させましょう。

 

 

ケース面接対策のメリット

 

 

ケース面接対策はコンサルティングファームへの転職以外にも役に立ちます。

ここではケース面接対策のメリットを紹介しましょう。

 

社会の流れが読みやすくなる

 

ケース面接の対策をすることでニュースの見え方が変わってきて思考力が深まります。

世間で流れるニュースをただの事実としてしか捉えなければ何の刺激も発見もありません。

しかしケース面接で使うフレームワークを通して考えると新たな視点が増えるのです。

それと同時に社会の動きについても敏感に察知できるようになれるでしょう。

突き詰めていけば社会が将来どのようになっていくかという予測も可能になります。

 

現在の仕事にも役立つ

 

コンサル業界に限らず、数値化して物事を分析し仮説を立てる能力は全てのビジネスにおける必須スキルです。

営業職の場合市況や顧客の投資を読み解くことができれば、効率的に成績を上げていくことができるでしょう。

また、そのような見方を周囲の人と共有することでお互いに刺激し高め合える関係として更なる向上が期待できます。

どれほど小さく卑近なテーマであったとしても、そこには定量的かつ論理的な思考が求められる場面が存在するのです。

ケース面接の対策を通して現在の仕事でのキャリアアップも目指すことが出来るのではないでしょうか。

 

地頭がよくなる

 

ケース面接対策を通して自分なりの答えを常に用意しておくと、相手を納得させる回答を即座に組み立てられるでしょう。

転職者が論理的な分析や見解を出すことで周囲には地頭の良い人という評判が広がっていきます。

また数字で判断しながら動くことで感情に左右されず冷静沈着に俯瞰した視点を持つことが出来るのです。

合理的な人間というと冷たい響きかもしれませんが、仕事においてはそういう人が居ると頼りになります。

そういう風にして地頭を訓練しよくしていくことが出来るのではないでしょうか。

 

 

まとめ

 

今回は外資系コンサルティングファームで課されるケース面接の対策方法について説明しました。

ハードルが高いと感じられるかもしれませんが、思考のフレームワークを学ぶことで対策を立てることが可能です。

またインターネットや書籍のみならず日常の身近なところからでも対策を打つことは出来ます。

コンサル業界への転職に限らず現在の仕事でもキャリアップにつながるというメリットもあるでしょう。

まずは日常生活の中で論理的思考力プレゼン能力を高める練習を始めてみてはいかがでしょうか。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

ギークリーメディア編集部

主にIT・Web・ゲーム業界の転職事情に関する有益な情報を発信するメディアの編集部です。転職者であれば転職市場や選考での対策、企業の採用担当者様であればIT人材の流れ等、「IT業界に携わる転職・採用」の事情を提供していきます。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事