オーバースペックな人は不採用になる?理由や転職成功のコツを解説
この記事では、オーバースペックが転職においてどう影響するかを解説します。自分のスキルや経験が過剰だと判断された場合、採用で不利になることがあるのでしょうか。オーバースペックだとしても転職を成功させるコツをプロの転職エージェントが解説します。
目次 [閉じる]
そもそもオーバースペックとは
「オーバースペック」とは、もともとはパソコンや機械において求められている仕様を遥かに超えている状態を指す用語です。
転じて企業の求める条件に対して過剰なスキルや実績を持ち合わせている人材のことを指します。
どの企業も優秀な人材は喉から手がでるほど欲しいものです。
しかし給与などで折り合いがつきにくく採用へのハードルが高いため敬遠されてしまう可能性が高いというデメリットがあります。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
求人の応募資格より必要以上の経験があるとミスマッチだと判断されやすい
求人案件に記載があるような、職務に見合った人材を企業は求めています。
担ってほしい仕事があり、それに適した人材が「マッチする人材」と判断されます。
求職者側としてはそれぞれ転職に目的があり、スキルや経験に見合わない求人に応募することもあるでしょう。
しかし企業にとって今求めている人物像とマッチしていないとみなされてしまう可能性があるため、応募の際は注意が必要です。
企業がどのような懸念を感じ、不採用という決断を下すのか、その背景を把握して転職に活かしましょう。
まずは自分のスキルや経験にマッチする仕事を把握してから、バランスをとることもおすすめです。
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」は自分の志向に合った企業、仕事のスタイルがわかる
Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分に向いている仕事だけでなく、思考、価値観に合わせた「企業選びの軸」が明らかになります。
自分の価値観に合う企業タイプを知りたい、企業選びで後悔したくないという方は、「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみることをおすすめします。
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
オーバースペックな人が不採用になる4つの理由
オーバースペックな人が不採用になる理由として、次の4つが挙げられます。
・離職の可能性を心配される
・企業ニーズとのミスマッチ
・希望した年収が応募したポジションの年収より高額
・年齢が上がるにつれてオーバースペックになる可能性も
以下、詳しく解説します。
離職の可能性を心配される
企業はオーバースペックで応募して来た人材に対し、「もしかしたら希望通りの転職活動ができず、一時的に入社したいという考えなのではないか」という心配があります。
もしもとりあえずの就職だと考えていたら、本当に希望する仕事を見つけたらすぐに退職してしまうのではないかという懸念です。
企業は採用に時間や人員など多くのコストを掛けており、再度募集をかけることになれば、より多くのコストを費やすことになってしまいます。
企業ニーズとのミスマッチ
企業が任せたい仕事や現在のチーム編成の事情と、あなたのスキルが噛み合わないことで不採用となってしまうケースがあります。
「優秀な方だけど、現状のチームには合わない」「社内の現職社員とのバランスを考えると加えられない」などのパターンです。
重要なのは企業のニーズです。
企業側のニーズとマッチしなければ、どんなに卓越したスキルや豊富な経験を持っている人材でも採用を見送られてしまう可能性があります。
希望した年収が応募したポジションの年収より高額
高スペックな人材であるということは市場価値が高く、年収も相応の高さになると考えられます。
しかし企業が求人情報を出す際には予算も決まっているものです。
提示した年収では受け入れてもらえず、さらに高年収を要求されるのではないかという懸念を持っています。
仮に希望年収が保有するスキルレベルとしては適性であったとしても、それが応募したポジションの適性年収とは限りません。
この場合、企業にとっては採用に踏み切ることは難しいでしょう。
自分にとっての市場価値=適正年収を把握していることをアピールしたうえでなお、志望する理由などを伝えることが大切です。
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
年齢が上がるにつれてオーバースペックになる可能性も
年齢が上がり企業の在籍期間が長くなると、担当している仕事のスキル・実績は自然と上がっていきます。
特に30代は役職も上がりキャリアアップを果たしている方が多い年代であり、転職においてはそれが足かせになることがあります。
転職者へ提示する条件は、その人材がどのようなスキルや実績を持っているかによって変わるものです。
ところが応募した求人に対しオーバースペックだった場合は裏目に出てしまうリスクがあります。
年齢がネックになる可能性も考慮しておいた方がよいでしょう。
面接で不採用になる理由は?
応募書類ではなく、面接で不採用になる理由は次の3つが考えられます。
・実績の過剰なアピールをしてしまった
・求められていない提言してしまった
・肩書へのこだわりが強い
以下、詳しく解説します。
実績の過剰なアピールをしてしまった
自分が意識しないうちに失敗する実例として、自己アピールが裏目に出てしまうケースがあります。
もちろん面接で自分の積み上げてきた実績や、歩んできたキャリアをアピールすることは大切なことです。
しかし自分の実績を話すことに集中するあまり、この企業で何をしたいのかという目的の話が抜け落ちてしまうことが多々あります。
企業としてはもちろん優秀な人材にはこれまでの経験を活かしてほしいのは間違いありません。
しかし、面接時にあまり自分が優れた能力を持っている点をアピールしすぎてしまうのはご法度です。
「仕事が物足りなくなってすぐ辞めてしまうのではないか?」と思われてしまう可能性があります。
求められていない提言してしまった
自身のスペックの高さや積み上げた実績をアピールするために、相手企業の経営方針や事業展開に提言をしてしまう方もいます。
企業研究はもちろん面接において大切なことですが、これが上手く合致せず的はずれな意見になってしまうことも多々あるでしょう。
そうなってしまうと企業側から「自社の考え方とは方向性が違う」と認識され結果として不採用になってしまいます。
よほどの確証がない限り、不用意な提言は謹んだほうが無難でしょう。
肩書へのこだわりが強い
優秀なスキルを持っているからこそ肩書にこだわる方も多くいます。
しかしその肩書へのこだわりが採用においてネックとなってしまうケースがあります。
応募者側の心情として、前職で積み上げてきたものを活かして既存のメンバーに対して権威を持ちたいという気持ちがあるかもしれません。
しかし企業としてはフラットなポジションで入社し、職場や既存のメンバーに順応した上で昇格させたいと考えているケースが多いでしょう。
あまり面接時に肩書へのこだわりをアピールしてしまうと企業側に過去の栄光にこだわっている人という印象を持たれかねません。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
オーバースペックだとしても転職を成功させるコツ ー転職準備編ー
ここからは、オーバースペックな人が転職を成功させるコツをご紹介します。
・応募するポジションにあわせて職務経歴をカスタムして記載する
・職務経歴書で不必要な情報は消す
転職準備の段階でできる対策について、以下解説します。
応募するポジションにあわせて職務経歴をカスタムして記載する
応募する企業やポジションによって評価されるスキル・経験は異なります。
仮にオーバースペックな求職者に対し採用を前向きに検討したい企業だったとしても、自社への理解がないとみなされてしまえば採用にはつながりません。
転職において、業界研究や企業研究の深さが求められる点はスペックに関係なく同じです。
自分の強みが企業の利益に貢献できると伝わる職務経歴にカスタマイズするのがおすすめです。
求人案件から読み取ることができる「企業が求める人物像」と、それに対し自分がオーバースペックであると理解を示したうえでのアピールができるとよいでしょう。
職務経歴書で不必要な情報は消す
過剰だと思われる情報は、職務経歴上では調整して記載する工夫も必要です。
あくまで求められるスキル・経験について過不足なく提示することを意識しましょう。
面接の場で伝えれば十分な情報もあります。
まずは、「会ってみたい」と思ってもらえる職務経歴書の作成が優先です。
応募書類で不安な点がある方は、第三者視点での確認が役立ちます。
オーバースペックだとしても転職を成功させるコツ ー面接編ー
オーバースペックな人が転職を成功させるコツには、次のようなものもあります。
・自身の経験を踏まえて応募した背景を伝える
・応募したポジションに合わせて自身の経験をカスタマイズして伝える
・年収が下がる可能性も踏まえて臨む
面接でできる対策について、以下解説します。
自身の経験を踏まえて応募した背景を伝える
オーバースペックであることを隠す必要はありません。
偽りなく伝えたうえで、なぜ応募したのかという点に重きを置いて話すとよいでしょう。
志望動機には実体験をふまえた内容が求められます。
応募にいたった背景や考え方をしっかりと伝えられるよう準備しておきましょう。
応募したポジションに合わせて自身の経験をカスタマイズして伝える
職務経歴書と同様に、自分の経験も応募するポジションにマッチした内容にカスタマイズすることも大切です。
企業が募集した理由や背景、業界の事情などに理解を示しているとアピールすることで、熱意が伝わります。
「オーバースペックだからこそ退屈になってしまうのでは」「すぐ離職してしまうのでは」という懸念を払しょくするためにも、具体的な経験を添えて応募するポジションで活躍するビジョンを伝えましょう。
年収が下がる可能性も踏まえて臨む
年収に関しては、企業が提示する金額に従うというスタンスを保ちます。
企業は高い希望年収を提示されるのでは?という心配を抱いているため、交渉に応じる姿勢を見せることで前向きに検討してもらえる可能性が上がるでしょう。
給与よりもこの会社で働くことに魅力を感じていると伝えることが大切です。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
転職活動がうまくいかないときは”転職のプロ”に相談
スキルと求めている人材のミスマッチは往々にしてあることです。
それだけに自分の条件面にできるだけ合った企業選択は非常に重要なものとなります。
その判断が難しいという方は1人で悩まずに転職エージェントへの相談がおすすめです。
転職者それぞれの希望に沿った求人を紹介し、転職成功までサポートします。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 内定辞退メール例文集!転職で他社内定を失礼なく伝える方法は?
-
2025/4/15
- IT転職
- 内定
- 転職ノウハウ
-
- AI企業ランキング日本版!売上高・平均年収・離職率トップ5は?
-
2025/4/1
- AI
- ランキング
- 業界紹介
-
- 「SKYFLAGを世界一のプロダクトへ」挑戦を続けるSkyfallのプロダクト本部が語る今後の展望とは
-
2025/3/28
- 事業インタビュー
- 株式会社Skyfall
- 特集
-
- 【アンケート調査】今の会社を選んだ理由や、企業選びで重視する要素とは?
-
2025/3/28
- IT転職
- アンケート調査
- 特集
-
- なぜ書類選考で落ちた?ショックを受けなくても大丈夫な理由を解説
-
2025/3/27
- IT転職
- 書類選考
- 転職ノウハウ
-
- 技術だけでは終わらせない。事業と会社を動かすエンジニアの挑戦。新しい価値を生み出し、会社の未来を創る。ナハトでのエンジニアの働き方とは
-
2025/3/17
- 事業インタビュー
- 株式会社ナハト
- 特集