仕事を辞めるタイミングはいつが良い?退職で損しないベストな時期3選
「円満退職したい」「退職するならボーナスを貰ってからにしたい」と思う方は少なくありません。そこで今回は、仕事を辞めるベストタイミングはいつなのか?退職するにあたってやっておかなければ損をすることなどを解説していきたいと思いますので、ぜひご覧ください!
損しない退職とは?
「損をしない退職」とは、収入面や有休消化の面、また空白期間などキャリアの面でマイナスにならず、求人数が比較的多く転職しやすい時期の退職を指します。
求職者が損をせず、現職の会社にもできる限り迷惑をかけない時期かつ求人が豊富な時期を選択して退職することで、スムーズに転職しやすくなります。
もっとも損しない退職日は「次の転職先への入社前日」
退職日としてもっとも損をしない日は、次の転職先の会社に入社する前日です。
入社前日を退職日に設定する大きなメリットのひとつは社会保険が切れないことです。
切り替えの手続きが不要になるほか、社会保険の任意継続や国民健康保険に切り替える場合に保険料が上がるリスクを避けることもできます。
また、もうひとつ大きな理由として、次の転職先への入社前日の退職は転職自体に有利にはたらくことがある点もメリットです。
空白期間はない方が良い
転職に際して、空白期間(ブランク)が理由で不利になることがあります。
会社にとって、ブランクがある求職者は「働く意欲が低いのでは?」「計画性がないのでは?」「市場価値が低い人材なのかもしれない」といった懸念を抱く可能性があるからです。
こういった懸念を避けるためにも、在職中に転職活動することをおすすめします。
今回の転職で希望する求人を見つけ、理想とする働き方を実現するだけでなく、今後キャリアアップするにあたっても空白期間はない方が無難です。
空白期間にお悩みの方は、以下の記事で転職面接での答え方を解説しています。
【あわせて読みたい】空白期間について聞かれたときの対処法はこちら⇓
請求できるものを確認しておく
退職で損をしないためにも、会社に請求する権利があるものをすべて確認しておく必要があります。
会社によりますが、例えば次のような申請や手続きです。
- ・有給休暇
- ・失業保険
- ・未払いの残業代
有給休暇は、条件を満たしていれば原則として会社や上司に理由を伝えなくても取得することができます。
上司への退職の意思表示や、引継ぎのタイミングも踏まえて退職前に取得を考えるためにも、残っている日数をすべて確認しておきましょう。
もしも退職後に転職活動を行う場合は、失業保険の申請も必要です。
離職票など会社からもらう書類もあるため、退職の多忙な期間に入ってしまう前にすべての必要事項を把握しておくことをおすすめします。
残業代に関しても会社とのやり取りが必要になるため、確認が必要だと感じる場合は早めに動き、損をしないベストな退職日程に合わせて進めましょう。
退職について、上司への相談から必要な手続き、また求人の探し方や応募書類の準備といった転職についての相談は、転職エージェントのサービス利用がおすすめです。
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」を見つけて退職しよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
仕事を辞めるベストタイミング3選
ボーナスをもらってから辞める
まず自分はボーナスがもらえる状況にあるかを確認しましょう。
すべての企業に該当するわけではありませんが、一般的にボーナスが支給されるための資格は、ボーナス支給日当日にその会社に在籍していることです。
退職日までは在籍扱いとなるため、ボーナス支給日に有給消化中であっても支給対象となります。
ただしいくらボーナスが貰えるとしても、ボーナス支給日直後に退職してしまうとボーナス目当ての退職として快く思われない可能性もあるため、退職日まで1~2ヶ月は間をあけた方が無難でしょう。
転職先への入社日と調整することが大切です。
【あわせて読みたい】退職予定時のボーナスについてはこちら⇓
円満退職をしたい場合は閑散期に辞める
退職するときに会社や上司、同僚への印象を悪くしないためには、忙しい時期に退職しないことです。
閑散期を選んで伝えることで会社側の負担も減り、悪い印象を与えずに辞めることができます。
もしもプロジェクトチームの一員として働いているなら、プロジェクトの工程の節目に退職日を設けるのが理想です。
管理職の場合であれば、年度末や決算期など期末がよいでしょう。
できる限りすべての仕事を仕上げ、きりのよいタイミングでの退社となるように調整することを心がけましょう。
転職活動をするなら求人が多い時期に辞める
転職活動をするなら、求人数が豊富な時期や、自分のやりたい仕事や待遇のよい求人がでている時期など、転職市場が活発な時期がベストタイミングです。
すべての求人の比較検討には時間を要するため、あらかじめタイミングを把握しておくとよいでしょう。
業界や会社にもよりますが、求人は一定の時期に増えやすい理由があります。
【求人が多い時期】
・冬のボーナス支給後や年末退職者が多い「1~3月」
・夏のボーナス支給後の退職者が多い「GW~6月」
・企業の事情により人員補充の需要が高まる「お盆~10月」
一般的には上記のような時期に求人数が増える傾向があります。
ボーナス支給の時期や繁忙期などすべての条件と求人が豊富な時期を照らし合わせて退職する時期を決めたら、逆算して退職準備を始めましょう。
ただし、転職市場が活況な時期はライバルも多いため、求人が多い時期だからといって必ずしも転職しやすいとは限りません。
【あわせて読みたい】求人数が増える時期と理由についてはこちら⇓
求人数と退職時期のタイミング
退職前に転職先を決めておきたい場合は、退職時期を調整して求人が多い時期にあわせて転職活動を行えるようにしましょう。
例えば上述した求人数が多い時期のうち、転職活動時期を1~3月に合わせるなら3月末から4月末、GW~6月なら7月~8月、お盆~10月なら10月~年内を退職時期として動くのがベストです。
業界によって求人数が増えやすい時期が異なる場合もあるため、求人のボリュームや転職市場の市況感はあらかじめ把握しておきましょう。
会社が求人を調整する時期にあわせて効率的に転職活動を進めるためには、応募書類の書き方や面接対策など、すべてサポートできる転職エージェントを活用することも1つの方法です。
転職エージェントでは非公開求人のご紹介だけでなく、やりたい仕事や希望する働き方が実現できる求人、求職者のキャリアパスを叶えるための求人もご案内しています。
円満に退職するポイント
同じ職場の人に転職活動をしていることを伝えない
転職活動をしていることを同じ会社の人に伝えることはおすすめしません。
人材は会社の財産であり、転職であなたが退職してしまうことは会社にとって大きな損失です。
上司や会社全体から退職を引き止められる可能性もあり、その場合たとえ優良な求人があったとしても応募できないといった状況に陥ってしまうことも考えられます。
求人数が豊富な時期を逃すと転職活動期間が延びてしまうリスクもあるため、口外はしない方が当たり障りなく退職・転職へと進められます。
また上司に転職活動を黙っていても、同僚の口から上司へ伝わることもあるため、上司や同僚問わず会社の人には退職の意向や転職活動のことはすべて伝えないようにしておく方が無難でしょう。
【あわせて読みたい】在職中の転職活動がバレてしまった時の対処法はこちら⇓
退職理由はポジティブに伝える
たとえ退職したとしても、前職のすべての人と関係が途絶えるわけではありません。
中には個人的に関係が続く同僚や、同業界内の転職であれば上司と転職先がつながっている可能性、今後商談の場などで顔を合わせることも考えられます。
退職での些細なトラブルが気がかりで、希望する求人への応募をためらうような事態は避けなければなりません。
そのため、円満に退職するために退職理由を会社にどのように伝えるかも大切です。
特定の人物や会社への不平不満を述べたり、「○○日に退職します」など一方的に退職日を伝える方法は避けましょう。
「やりたかった仕事ができる求人に挑戦したい」「専門知識を身につけたい」「新しい環境で実力を高めたい」などのように、会社の上司には退職理由をポジティブに伝えることで、引き止めにもあいづらくなります。
【あわせて読みたい】上司に退職理由を伝えるコツについてはこちら⇓
有休前に引き継ぎを終わらせる
会社には人員補充や引継ぎといった事情があるため、退職日までにすべての有給消化を行う場合は直属の上司と退職を相談する時に、併せて有給休暇を消化したい旨も伝える必要があります。
有給日数が10日以上を超えるなど多い場合は、引き継ぎ日数も少なくなるため、上司に有給消化についても相談したい旨を伝えるようにしましょう。
また、有給消化期間は取引先にも伝える必要があります。
もしも何か問題があった場合、取引先があなたの有給消化期間を知らなければ、そのせいで会社の対応が遅れるなどトラブルの元になりやすいからです。
退職による引き継ぎは本人だけの問題ではなく、所属する組織全体の問題でもあります。
有給消化をスムーズに行うためにも、関係各所に漏れなく伝えるだけでなく、引き継ぎに関する手順書作成、リスト化などできることはすべて行い、スムーズかつ効率的に引き継ぎが終わるよう努めましょう。
退職願の書き方と渡し方
退職願は退職の意思を上司に伝えるためのものであり、退職決定後に会社に提出する退職届とは異なります。
会社に退職願のフォーマットがあれば、書き方はそれに基づきましょう。
もしもフォーマットがない場合は、白地のA4用紙やビジネス用の便せんと封筒を用意します。
退職願の具体的な書き方について、以下解説します。
退職願の書き方
用紙を用意したら、以下の項目をすべて記載します。
・退職理由
・退職希望日
・退職意志
・届出年月日
・自分の氏名と捺印
・宛名(会社名と代表取締役の氏名)
書き方は縦書きが一般的とされていますが、横書きでも問題ありません。タイトルを「退職願」、次の行に「私儀」として書き出しましょう。
以下、横書きの場合の書き方例ですが、縦書きの書き方も同じです。
退職願
私儀
このたび、一身上の都合により、勝手ながら二〇✕✕年✕月✕日をもって退職いたしたく、お願い申し上げます。
二〇✕✕年〇月〇日
△△部 氏名 捺印
株式会社●● 代表取締役社長 ▲▲殿
自分の意志であることを証明するために、署名と印鑑が必須です。ボールペンなど消せない筆記用具を使用し、修正テープなどの使用は避けましょう。
宛名は提出先の上司ではなく、代表取締役の氏名です。退職願記入後は上司に提出する前にコピーを保管しておくと安心です。
退職願を入れる封筒の書き方
退職願を入れる封筒は、封筒は白色無地のものを用意します。表面と裏面の書き方は以下の通りです。
・表の書き方:「退職願」の文字のみ中央に記載する
・裏の書き方:所属部署と氏名を記載する
退職願を三つ折りにし、のりでとめて封をしたら〆を記載してから上司へ提出します。
退職願の渡し方
退職願の提出時期についても、就業規則で決められていることがあるため、確認しておきましょう。退職希望日の1ヶ月前までには上司に退職願を提出することが一般的です。
また、退職願の宛先は代表取締役の氏名を記載しますが、提出する際は直属の上司に直接手渡ししましょう。
退職願の提出後に上司の承認を得られてから、退職届を準備して改めて提出しましょう。
【あわせて読みたい】退職願・退職届の書き方や提出方法についてはこちら⇓
退職・転職を決意して求人を探し始める前に、まずは自分に向いている仕事や働き方を知りたい方は、以下のボタンから仕事タイプ診断をしてみることもおすすめです。
\ 自分に合う働き方が分かる! / 簡単な情報を入力するだけで、 「あなたに向いている仕事」 「おすすめの求人」 「仕事相性の良いタイプ」を診断します。 ぜひお気軽にご利用ください。 |
退職はいつまでに会社に伝える?
就業規則に違反しない時期に伝える
一般的に、退職を伝える時期は就業規則にのっとります。
上司への退職の意思表示は口頭でも書面でも構いませんが、会社によっては退職願や退職届についての規定が就業規則に定められているケースがあります。
そのため退職については、就業規則に違反していないかどうかを前もって確認しておくことが重要です。
応募したい求人の条件がある程度決まっている場合や、求人が豊富な時期にスムーズに転職活動を進めたい方は、まずは早めに就業規則を確認しましょう。
【あわせて読みたい】仕事を辞める際の手順はこちら⇓
法律上は2週間前でも問題なし
民法では、退職を伝える時期について「2週間前の申告であれば違法にならない」とされています。
しかし法律上はこの原則を守れば問題ないとはいえ、会社としては後継の問題や引き継ぎもあるため、特段の理由がない限り、退職を伝える時期は就業規則を守りましょう。
求人の数が多い時期の方が転職しやすい状況ではありますが、希望する求人を優先して現職の会社に迷惑を掛けてしまうことのないよう留意することも大切です。
退職の意思表示のために上司に時間を作ってもらうこともあり、上司の都合や携わっているプロジェクト、取引先との状況などに配慮して伝えることができるよう、自身で調整できる点はすべて確認してからが望ましいでしょう。
(参考:厚生労働省『民法 第627条』)
一般的には退職の1〜3ヶ月前に上司に伝えるのがベスト
退職の意思があるのなら、一般的には1〜3ヶ月前に直属の上司に伝えるのがベストです。
上司に伝える前に、直接人事部などに退職の意思表示をしてしまうのはマナー違反です。
退職する時は上司と退職日について相談し、退職日を決めます。ここではあくまでも「退職についての相談を持ちかける」といった形で伝えるようにしましょう。
くれぐれも「〇月〇日で退職します」というように一方的な決定事項として伝えるのではなく、まず上司に相談したいという姿勢で話を持ち掛けることが大切です。
転職エージェントでは、退職について、上司への相談から必要な手続き、また求人の探し方や応募書類の準備といった転職にまつわるすべてのサポートを行っています。
非公開求人のご紹介だけでなく、やりたい仕事や希望する働き方が実現できる求人、求職者のキャリアパスを叶えるための求人もご案内しますので、求人の探し方を知りたい方はぜひご活用ください。
【あわせて読みたい】上司への退職の切り出し方についてはこちら⇓
退職で悩んだときは、転職エージェントに相談してみよう
退職するなら、その後のキャリア形成において損にならず、求人数も豊富な転職活動にプラスになる時期を選びましょう。
ただし、転職が有利になりやすいからと、求人数を重視しすぎて上司に伝えるタイミングや退職する時期を誤ってしまうと、上司や同僚だけでなく取引先の会社にも迷惑が掛かってしまうことがあるため、注意が必要です。
上司に伝えるタイミングや方法、退職願の書き方や提出のポイント、また求人の探し方に不安がある時、希望する業界・業種の求人数が多い時期を知りたい時は、転職エージェントへご相談ください。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界でキャリアアップ転職して年収を上げたい!」
「もっと自分に合った環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
この記事を読んでいる人におすすめの記事