1. HOME
  2. Geekly Media
  3. スペシャリストとは?ゼネラリストとの違い、需要が高い理由や仕事内容を解説

スペシャリストとは?ゼネラリストとの違い、需要が高い理由や仕事内容を解説

「スペシャリスト」とは、ゼネラリストの対義語で特定分野の深い知識や専門的な技術を持つ人を指します。マネジメント職への昇進ではなく、スキルを磨いてスペシャリストを目指す人も増えています。今回はスペシャリストの特徴やキャリアデザインを解説します。

目次

スペシャリストとは特定の分野に特化した人材

 

 

企業がスペシャリストに求めていること

 

企業へのアピールに必要なのは、「何を求められているか」への理解です。

まず、スペシャリストは即戦力として期待されています。

「広い視野と根拠を備えた行動力を持ち、コミュニケーション能力を用いて組織をけん引する存在」が求められる人物像です。

このようにして事業拡大に貢献し、自社を発展する力が求められています。

 

 

ある分野で高い専門性を持っているのが「スペシャリスト」

 

「スペシャリスト」は高い専門性を有している人材のことを意味します。

例えば、他の人が持っていない資格を持っていたり、なかなか知らない知識や技術を身につけていたりする人に対して使われる言葉です。

ここで大切なのはスペシャリストを掲げるにあたっては「必ずしも実務経験の有無が問題にならない」点です。

もちろん実務経験を十分に積んでいるスペシャリストも存在しますが、単に言葉を使う上ではそこまで重視されない場合が少なくないと覚えておきましょう。

スペシャリストは専門職を表す言葉ではありません。実務経験を十分に積んでいることを伝える場合には「エキスパート」を使った方がベターです。

 

「ゼネラリスト」との違いは専門性の広さ

 

ひとつの分野に特化したスペシャリストに対し、幅広く知見を持ち総合力のある人材がゼネラリストです。

特に日本においては、企業に入社後にさまざまな部署や職種を経てゼネラリストとしてキャリアを積むケースが一般的であるといえるでしょう。

その一方で、欧米では専門的な知識をもつスペシャリストの需要が高い傾向にあります。

多岐にわたる分野に精通した幅広い分野の知識を活かし、専門家とは異なる視点を持つ存在です。

 

「エキスパート」との違いはその業務に対する経験量の差

 

「エキスパート」は「スペシャリスト」と似たような意味で使われることの多い言葉ですが、その違いの一つは実務経験の量にあります。

一般的にエキスパートの方がスペシャリストよりも実践的な知識・技術を持っているとされます。

とはいってもエキスパートやスペシャリストには厳密な定義がないため、その言葉単体では説得力に欠けてしまうのも事実でしょう。

そのまま肩書きにするよりも「自分はある程度の専門的知識や技術を持っている」ことをアピールするツールとして使うのが効果的です。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

簡単な情報を入力するだけで、

あなたに向いている仕事

おすすめの求人

仕事相性の良いタイプ」を診断します。

ぜひお気軽にご利用ください。

 

 

スペシャリストの需要が高まっている背景

 

 

もともと新卒一括採用・終身雇用制といった雇用慣例が合理的とされていた日本では、より早い段階で幅広い業務を担当できる「ゼネラリスト」が重宝される傾向にありました。

ところがインターネットの普及により、消費者は簡単に膨大な量の情報を仕入れる事ができる時代になっています。

そこで、消費者のニーズに応えられる専門家の存在が必要になったのです。

営業や企画・マーケティングなどは特にゼネラリスト色の多い職種でしたが、それぞれスペシャリストが求められるようになったのは、こういった背景があります。

 

求められるのは「スペシャリスト」かつ「ゼネラリスト」

 

スペシャリストが求められるようになったからといって、「高い専門性」が単一的なものでは消費者の需要に応えられないケースも増えています。

つまり、何かのスペシャリストである事は大前提であり、なおかつ対応できる幅が広い人に需要が集まる傾向にあるのです。

こういった背景は、自身のキャリアパスや年収アップを目指す際に念頭に置くと良いでしょう。

 

需要の複雑化

 

近年、DX化やAIなど高度なテクノロジーが求められる領域が広まっています。

人の手よりもIT技術が活用される場面が広まったことで需要が複雑化し、業務の細分化が進んでいることも専門性の高い人材が求められる理由のひとつです。

こういった時代背景から、専門性の高いスペシャリストの採用ニーズは特にITの分野で加速しています。

 

注目が集まるジョブ型雇用

 

「ジョブ型雇用」は新しい人事評価制度の事で、日本でも富士通や日立といった大手企業が採用した事で注目を集めました。

企業が提示するジョブディスクリプション(職務記述書)をもとに求職者が自分の専門を活かせる仕事を選ぶ制度で、業務内容だけでなく労働環境も明確に定められる雇用のため、部署異動や転勤、昇格・降格もありません。

働き方改革や成果主義と相性が良い制度と言えます。

これまでの日本の雇用慣例では適応できない部分もありますが、世界ではスタンダードです。

 

 

 

スペシャリストの特徴

 

 

【スペシャリストの特徴】
  • 他の職種・業種の人たちにはない能力やスキルを保有している
  • その分野の専門性を高められる
  • 自分の得意分野をアピールできる

他の職種・業種の人たちにはない能力やスキルを保有している

 

スペシャリストとして外せない要件は「高い専門性」です。専門的であることの証明には相応の知識・技術を保有していることが絶対条件と言えるでしょう。

自分自身の専門性を示すのに有効なのは以下のような客観的にもわかりやすいものを提示することです。

 

【自分自身の専門性を示すのに有効なこと】
  • 資格を取得する
  • 実際の業務に携わり、成果を上げる
  • 他の人にはない技術を身につける

その分野の専門性を高められる

 

「スペシャリスト」の対になる概念としてしばしば挙げられるのが「ゼネラリスト」です。

多角的な視点と広い視野、様々な分野についての知識を求められるゼネラリストに対し、スペシャリストは特定の分野に集中して知識を蓄積していくことができます。

もちろんどちらが優れているというわけではありませんが、ある物事の専門性を高めたい場合にはスペシャリストに軍配が上がるでしょう。

 

【あわせて読みたい】ゼネラリストの特徴や向いている人はこちらから⇓

 

自分の得意分野をアピールできる

 

転職を考えたときに、自分のセールスポイントを説明しやすいのもスペシャリストならではの利点です。

特に専門性の高い業務に従事していた場合には、そこで得たスキルや経験を転職活動に生かすことができます。

また同じ企業で働き続ける場合にも、「自分はこの仕事であれば十分に活躍できる」とアピールできるため、昇進に有利となります。

これまでのプロジェクトなどで実績を積んでいれば、更に昇進に近づくことができるはずです。

キャリアアップを考えている人にとっても、今よりもいい環境で働きたいと考えている人にとっても、スペシャリストとして働いていた経験は大きな助けになるでしょう。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

スペシャリストとしての力が必要とされる職種の例

 

 

【スペシャリストとしての力が必要とされる職種の例】
  • エンジニアをはじめとする技術職
  • 営業職
  • 特別な資格が必要な職種

 

エンジニアをはじめとする技術職

 

エンジニアなどの技術職は専門性が必要とされる代表的な職種と言えるでしょう。

なぜならこれまでに習得した知識や技術を基礎として、新しいものを身につけることができるからです。

1から勉強するよりもこれまでの知識を活用して勉強する方が効率的なうえに、新しい技術が普及しても以前の技術が完全になくなるまでには時間がかかります。

その場合には、以前の技術を利用した対応を求められることもあるため、より一つの物事を突き詰めて働く人材が望まれる傾向があります。

 

コミュニケーション能力の高さが必須である営業職

 

専門性が必要な職と聞くと、先ほど述べたような技術職を思い浮かべる人が多いかと思います。

しかし、顧客に商品を買ってもらうために試行錯誤をする営業職も専門的な技術が必要な職種です。

新規の顧客を開拓するノウハウや既存の顧客との関係維持などは営業を行うためには避けて通れないものです。

「人とのコミュニケーション」という視点で見ると、多くの人が行っているもののように感じますが、人にものを購入してもらうには様々な創意工夫が必要です。

「購買意欲を高める工夫」は営業職ならではの専門知識なのです。

 

その他特別な資格が必要な職種

 

医師や弁護士、公認会計士などを代表とする特別な資格が必要な職種などもスペシャリストとしての力が必要となります。

専門性を高めたいという意識がなければ、難関の国家資格を取得するのはなかなか難しいでしょう。

また、資格が必要な職は実務を行っていくにあたってより上位の資格や関連する資格などが必要となる場合も多くあります。

スペシャリストとして業務に携わっていく覚悟がないと、その仕事を続けていくのはかなり厳しい道になるかもしれません。

 

スペシャリストが活躍できる職種

 

その他、スペシャリストの需要が高い傾向にある職種は次のようなものがあります。

 

  • ・クリエイティブ職
  • ・研究職
  • ・開発職
  • ・エコノミスト
  • ・アナリスト

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

スペシャリストのキャリアパスを無料診断

 

 

自分が将来どうなりたいのか定まっていない、キャリアプランはあるが転職するべきか迷う、など、IT・Web・ゲーム業界で勤めている方が持つキャリアに関する悩みを解決する診断をご紹介します。

 

簡単な情報を入力するだけで、ChatGPTがキャリアパスを提示し、ギークリーが具体的なお悩みを個別に解決いたします!

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

「ChatGPT キャリアパス診断」は具体的な職種や必要なスキルまでわかる!

 

 

ギークリーの「ChatGPT キャリアパス診断」では、将来のキャリアやビジョンがイメージしやすくなります。

またキャリアの選択肢が広がり、本当に自分に合うキャリアや働き方を見つけることもできるでしょう。

キャリアアップのために取るべき行動が分かるため、市場価値を上げることにもつながります。

 

希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望のキャリアに転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:ネットワークエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:1ヶ月ほどで転職成功

 

Aさんは元々介護業界に従事していましたが、IT化の遅れを実感しIT業界へ転職しました。

システム開発を希望して前職である企業に入社したものの、インフラ寄りの保守運用しか実施できず転職を希望されました。

 

入社後に思い描いていた業務とのギャップを感じてしまったAさんですが、キャリアパス診断によって自分が目指したいキャリアを確信し、診断から1ヶ月ほどでシステム開発エンジニアへ転職、年収は約60万円アップすることに成功しました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

「ChatGPT キャリアパス診断」ご利用の流れ

 

「ChatGPT キャリアパス診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンからキャリアパス診断のページへ

 

STEP2:キャリアパス診断のページから氏名と連絡先を入力してスタート

 

STEP3:診断結果画面にてあなたのキャリアパスを確認

 

STEP4:キャリアアドバイザーがより詳細な疑問やお悩みを解決!

 

診断後にさらに具体的な悩みが出てきた場合は、市場動向や技術トレンドを網羅したIT専門のキャリアアドバイザーがあなたに合ったアドバイスをいたします。

たった3分ほどで診断できるので、ぜひ一度ご自身のキャリアパスを診断してみてください。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

スペシャリストとしてキャリアを積むのに必要なこと

 

 

【スペシャリストとしてキャリアを積むのに必要なこと】
  • 常に新しい情報を取り入れることを心がける
  • 自分の専門とは異なる立場の人の意見も取り入れる
  • 関連する業務や業界の動向もしっかり把握する

常に新しい情報を取り入れることを心がける

 

どれほど型にはまったやり方がある仕事であっても、年月が経つとともに情報は変化していきます。

10年前の最新の情報が、現在も最新であるとは限りません。むしろ時代に取り残されるケースの方が多いでしょう。

日頃から自分の専門分野についての情報を調べ、流れに敏感でいることがスペシャリストになるためには欠かせない要素です。

今現在のことだけではなく「今後どのような変化が予想されるか」「訪れるだろう変化にどう対応していくか」までを考えることができれば、自然と専門性は高まります。

 

自分の専門とは異なる立場の人の意見も取り入れる

 

確かに専門的な知見が大切になる場面は多々あります。

しかし、その分野での常識がいつも通用する環境にいると、見落とす部分が出てきてしまうおそれも考えられるのです。

自分の専門分野を知らない人の視点や意見を聞くことで、自分たちにとっての「当たり前」が「当たり前ではない」とわかるケースもあります。

内側で業務が完結することを防ぐためにも、自分とは異なる立場の人の声に耳を傾けることを推奨します。

周りの話を聞かずに進めてしまえば、独りよがりな結果になってしまいかねません。

 

関連する業務や業界の動向もしっかり把握する

 

前述したことにも共通しますが、自分の担当している業務は独立して存在するわけではないことを念頭に置いてください。

1つの業務は他の業務と関連していることが多く、自分の業務が他に影響を与えることや、逆に他の業務が自分の業務に影響を与えることがあるのです。

そこで大事になってくるのが、隣接業務・業界の動向の把握です。

把握することで全て上手くいくわけではないかもしれませんが、何か問題が生じた際のリスクの回避や軽減が期待できます。

問題に直面したときに慌てるよりも、ある程度予測ができていた方が対処はしやすいでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

スペシャリストの強みやメリット

 

 

即戦力として活躍できる

 

特定の分野において特化した知識・スキルを保有しているスペシャリストは、即戦力として成果を出すことができます。

新たなプロジェクトの立ち上げや課題解決において、ただちに問題の処理にあたることができる人材です。

ほかの社員の知識レベルでは対処できない問題であっても、専門的な知識を用いて貢献する能力があります。

 

企業の成果・発展につながる

 

スペシャリストの専門性は、企業全体の成果や発展にもつながります。

特定の分野で優れた成果を出すことによって、企業全体の将来性にも影響を及ぼす可能性を持つ人材がスペシャリストです。

また、スペシャリストはほかの社員のモチベーション向上にも寄与するでしょう。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

スペシャリストに向いている性質

 

 

【スペシャリストに向いている性質】
  • 物事を突き詰めて考えることが好き
  • 自分なりのやり方を考えるのが得意

物事を突き詰めて考えることが好き

 

気になることを調べていたらついつい夢中になって、気づくと長時間経っている…そんな経験がある人は多いのではないでしょうか。

実はその思考力はスペシャリストにとってとても大切な能力です。

常に何かを突き詰めて考えていると、そのことについて多くの知識を得ようと行動を起こし、結果として知識量が増えるだけではなく新しい情報もすぐに手に入りやすくなります。

もし「これについてならいくらでも勉強したい」「知識や技術を学ぶのが楽しい」と思えるものがある場合には、その分野のスペシャリストを目指すことも考えてみてください。

 

自分なりのやり方を考えるのが得意

 

「もっとこうすれば良い」という課題解決思考を持つことができ、効果的なアプローチの方法、効率的なやり方が思いつく分野はスペシャリストとして才能を開花させられる場所かもしれません。

しかし思いついたことを行動に移せるかどうか、そしてその方法が成功するかどうかは環境と状況次第です。

自分の意志でなかなか変えられないときには、自分の業務の範囲内で変更できる部分を探して少しだけ変化させてみるのも1つの手です。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

スペシャリストのキャリアデザイン

 

career, success, path

 

スペシャリストとして働いていく中でどのような職歴を企業で積んでいくことができるか、この項目ではいくつかの例をあげて紹介します。

 

プレイングマネージャー

 

野球で例えた場合、プレイングマネージャーは監督兼任選手を意味します。

監督として指揮しながら試合にも選手として出場するということです。

スペシャリストも同じように管理職業務と現場での実務を兼任する方が企業では多くいます。

管理職としてマネジメント業務の役割を担いつつ、現場で実務作業をこなすことにより企業内の信頼度も増して業務にも幅がでるメリットがあります。

 

ハイプレイヤー

 

エンジニアの方、特にスペシャリストと呼ばれる方は職人気質が多いといわれています。

そういった方にはハイプレイヤーとしての働きかたも存在します。

管理職に就くことなく自身のもっている専門性をとことん磨き、大きな業績を残す存在です。

その道のエキスパートと呼ばれるほどのスキルと経験が必要とされます。

スペシャリストの上位に位置する立場です。

ハイプレイヤーとして企業で働くには、スペシャリストよりもさらに高い専門性・実力が必要でしょう。

 

マネジメント職

 

スペシャリストとして現場で働きキャリアを形成し、やがてその専門性を活かしたアドバイス・サポートを組織・チーム単位に行います。

個人としてではなく、チームで成果を出していく道に進むキャリアデザインです。

スペシャリストからの管理職という役割は、企業としても期待する部分も多くやりがいがあります。

専門分野以外の経験を得ることもできますし昇進なども含め、理想的なキャリアデザインの1つといえます。

エンジニア関連_年収アップ・職種解説

スペシャリストの転職には転職エージェントを活用しよう!

 

 

スペシャリストには、自分の得意な領域を活かして知見や技術を用いたアプローチをすることが求められます。

企業にとってスペシャリストは即戦力として期待する人材であり、得意分野を持つ人材は市場価値が高い傾向です。

今後のキャリア構築にあたり、自分がスペシャリストとゼネラリストのどちらに向いているか、どのようなスキルを強みとして活かせるか知りたい方は、転職エージェントへの相談をおすすめします。

 

IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントのGeekly(ギークリー)では、職種や企業の情報を多数保有しているだけでなく、キャリア構築のご相談も承っています。

キャリアパスに悩みをお持ちの方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事