1. HOME
  2. Geekly Media
  3. SESとは?派遣との違いや見分け方、メリットデメリットを徹底解説

SESとは?派遣との違いや見分け方、メリットデメリットを徹底解説

SESとはIT業界における雇用形態の1つであり、「System Engineering Service」の略語です。この記事ではSESとは何なのかを解説すると共に、派遣との違いやメリット・デメリットについても解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。

  • twitter
  • facebook

SESという雇用形態について

 

recruitment, opportunity, employment

 

SESは技術支援事業

 

SESとはわかりやすく言うと、技術を求める企業にエンジニアを期間限定で出向させる企業や事業のことです。

ベンダー(SESを扱う企業)が特定のクライアント企業へエンジニアを出向させ、労働力を提供する形で技術支援を行う業務委託契約の1つであり、「システム-エンジニアリング-サービス」略してSESと呼ばれます。

SESエンジニア自身はクライアント企業のオフィスに出向いて常駐し、ソフトウェアやシステムの開発、運用、または保守といった業務に携わります。

 

SESの働き方・特徴

 

SESは主にIT業界で結ばれる準委任契約です。

準委任契約はその業務により法的な権利の発生・消滅がない、法律行為の伴わない委任業務のことを指します。

SESは発注元のクライアント企業で作業を代行する契約であり、その携わった業務による製品などを完成させる義務はありません。

あくまでもITスキルという労働力をクライアント企業に提供し、SESエンジニアに求められるのは業務を支援することです。

成果物ではなく、労働時間に応じて報酬が支払われる仕組みであるため、SESの労働力への対価は、時給や月給という人月単価で計算されます。

なお、単価はSESエンジニアが保有するスキルによって変動します。

 

【あわせて読みたい】SESの大手企業売上ランキングはこちら⇓

 

自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう

 

 

次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。

 

ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。

 

キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は自分の志向に合った企業、仕事のスタイルがわかる

 

 

Geekly(ギークリー)の「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分に向いている仕事だけでなく、思考、価値観に合わせた「企業選びの軸」が明らかになります。

 

自分の価値観に合う企業タイプを知りたい、企業選びで後悔したくないという方は、「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみることをおすすめします。

 

希望の職種に転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例

 

希望の職種に転職成功したAさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
  • 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職

 

Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。

 

前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。

 

【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓

 

 

「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ

 

「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!

 

STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ

 

STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択

 

STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力

 

STEP4:必要な質問に答える

 

診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。

たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

SESは派遣や請負とどう違う?

 

 

  報酬の対象 成果物 指揮命令権
SES
(準委任契約)
作業工数 なし SES企業
派遣契約 労働時間 なし クライアント企業
請負契約 成果物 あり クライアント企業

 

 

派遣とSESの異なる点とは

 

派遣社員やSESで働くエンジニアも、自社でなくクライアント企業へ常駐する点は共通しています。

大きく違う点は指揮命令権でしょう。指揮命令権はわかりやすく言うと「労働者に対して業務指示を行う権限」のことです。

派遣社員は派遣先であるクライアント企業の担当者から、業務命令・指示に従うのが一般的です。

対象的にSESは、ベンター側(SESを提供する側の企業)に指揮命令権があり、勤怠や業務の指示・命令は自社企業であるベンダー側に従います。

 

また、派遣社員には大きく分けて2種類あります。

 

・常用型派遣

・登録型派遣

 

両者とも、派遣会社がエンジニアをクライアント企業に派遣する形態は同じですが、登録型派遣は派遣先での就業期間やプロジェクトの終了により、解雇されるリスクがあります。

しかし、実際にはクライアント企業が派遣やSESなど個々の契約状態を、きっちり区別できていないというケースも多々あり、建前上のルールになっているという実態も見受けられます。

 

SESと請負の違い

 

SESとよく混同されがちなのが請負です。

 

・SES:決められた期間までクライアント企業に労働力を提供する。業務を完成させる義務はない。

・請負:クライアント企業から請け負った業務を、定められた期間までに完成させなければならない。

 

請負の場合、指揮命令権は請負側にあります。また長時間働いたとしても、請負の場合は業務による成果物ができあがらなければ報酬は支払われません。

SESの報酬対価が労働期間にあるのに対して、請負は成果物に報酬対価が発生します。

 

【あわせて読みたい】SES企業を見分けるポイント7選はこちら⇓

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

SESにある4つのメリットとは?

 

 

SESはコネクションを広げるチャンス

 

SESとして働く場合、多くの職場を転々として業務にあたるため、さまざまなエンジニアとの出会いがあるでしょう。

長期間1つの職場にとどまることは少なく、常に環境の違う場所で働くため、新しい人達と共に働く機会が増えます。そのため大きく人脈を広げられる機会に恵まれます。

 

正社員になれる可能性も

 

ITスキルが高く、クライアント企業からの信頼も厚い方は正社員に勧誘されるチャンスがあるでしょう。

このような能力の高いSESエンジニアは、即戦力の魅力的な人材として、クライアント企業に高く評価をされている可能性があります。

 

スキルの向上

 

1つの職場で長年働いている人と比較して、SESは様々な業務経験を積むことが可能です。

SESは様々なクライアント企業に出向いて働くため、必要とされるスキルも異なることがあります。そのため、多くのスキルを経験し、実務として取得することが可能です。

実務経験の中で新しいスキルやノウハウ、コミュニケーション能力も磨ける点はメリットになるでしょう。

 

SESは残業が少ない

 

SESは基本的に納品義務がありません。そのため携わっている業務の成果物が完成していなくとも、長期の残業を行ってまで完成させる必要には迫られないということです。

あくまで契約上の労働時間内で業務に携わるのがSESの働き方であり、納期に追われて長期にわたる残業が増えてしまうということは少ないでしょう。

しかし、成果物を完成させるために割り振られた労働時間内は責任をもって作業に従事する必要があります。

 

求人を紹介してもらう

 

 

SESのデメリットについて

 

 

SESは収入が低い?

 

SESの給与体系はベンダーが決めます。そのため客先がいかに巨大企業でも、そこの正社員SEのようなITエンジニアと比較した場合、SESの方が給与が低いことが多いです。

それは、仮に同じ業務にあたっていたとしても変わりません。

また納品義務のような責任がないため、残業が少ないというメリットの反面、責任が少ないということは、給与が低いというデメリットが発生します。

特に二次・三次といった下請けや孫請け業務が多いSESは、給与が低い傾向があります。

 

環境の変動が激しい

 

SESは頻繁に業務を行う企業が変わるため、環境の変動が激しく、人間関係の構築が難しい点がデメリットです。

せっかく環境に慣れてきてもすぐにまた出向場所が変わるため、落ち着くことができません。

人によってはそれが強いストレスになることもあるでしょう。

 

立場が弱い

 

巨大な企業になるほどプロジェクトを立ち上げた場合は業務を細分化し、中小企業の層に業務を振り分けます。

そしてさらに下請けの層に仕事が振られ、業務の多重構造ができあがります。

SESが主に担っているのは、多重構造の中でも下流工程の部分です。

スキルの低いSESだと、誰でもできるような業務しかもらえないため、収入が低い、同じ仕事を繰り返すだけのキャリアも積めない状態に陥ることもあります。

誰にでもできる仕事は代えが容易にきくため、扱いが悪くなる傾向があり、充分な収入もないばかりかキャリアアップも望めないというデメリットの連鎖があるので注意しましょう。

 

【合わせて読みたい】SES(客先常駐)が辛い理由についてはこちら⇓

 

【あわせて読みたい】「SESはやめとけ」の徹底検証はこちら⇓

 

求人を紹介してもらう

 

 

SESの将来と向いているタイプについて

 

 

SESの将来性は高い

 

IT業界は拡大傾向にある一方で、人材が不足している状態が続いています。

近年デジタル化が進んでいるのはIT業界だけではないため、エンジニアの技術力を求める業界も多岐に渡り、SESの需要は増加すると見込まれます。

また、職務に対して適した人材を雇用するジョブ型雇用の考えが広まっていることも、SESの需要がより高まる背景としてあげられるでしょう。

SES業界全体の将来性は高く、さまざまな業界での経験を積んだエンジニアの需要はIT業界に限らず高まると考えられます。

 

【あわせて読みたい】ジョブ型雇用についてはこちら⇓

 

フリーランスを目指している人

 

フリーランスに変わっても、多くの人がSESと同じようにクライアント企業のオフィスへ出向いて、そこで情報システムの開発や運用、保守などに従事していることが多いです。

つまり立場が変わるだけで、業務としてはあまり変化がない場合もあるでしょう。

SESとして高い技術を持っているなら、フリーランスエンジニアとして働く方が高い報酬が見込めるだけでなく、やりたい業務を選べ、働く時間の割り振りも自分の裁量で決めることができます。

フリーランスとしてやっていく自信がない人は、ファーストキャリアとしてSESを選び、力をつけてからフリーランスへ転向する方法もあります。

 

未経験でIT業界を目指す人

 

IT業界は慢性的に人材が不足しているため、ITエンジニアとしての経験がない未経験者を採用している企業もあります。

しかし、スペシャリストが必要とされる傾向が強いために、いくら人手不足といっても未経験だと転職の壁は高いでしょう。

そのため、スキルを磨くことを目的にあえてSES働くというのもおすすめします。

SESになれば専門性の高い案件に触れる機会が多く、実務経験が積めて収入も同時に得ることが可能だからです。

また、SESから自社開発に携わっているようなIT企業のエンジニアに転職したい方は、転職エージェントの利用をぜひご検討ください。

特にIT業界に特化した転職エージェントなら、自身の希望する環境やキャリアプランにマッチした仕事に出会える確率が上がるでしょう。

 

【あわせて読みたい】将来性のあるSES企業の特徴はこちら⇓

エンジニア関連_キャリアアップ

SESは未経験でもエンジニアのスキルが身につく仕事

 

 

ITエンジニアとしてのキャリア形成のために、SESという働き方を選ぶ人も増えています。

SESはマイペースで働きたいという方や、エンジニアとしての知見を広げたい方におすすめです。

 

「エンジニアとしてキャリアを形成したい」

「IT業界に転職して年収を上げたい!」

「もっと将来性の高い環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事