CADオペレーターに将来性はある?今後の需要を高める資格も解説
CADオペレーターへの転職を検討する方にとって、今後AIに代替されてしまうのかどうか気になるのではないでしょうか。本記事では、CADオペレーターの将来性が気になる方に向けて、今後の需要や求められるスキル、役立つ資格などの情報を解説しますので、参考にしてください。
目次 [閉じる]
CADオペレーターの将来性は?
AIの台頭により「需要がなくなるのでは」と不安視されることもあるCADオペレーターですが、CAD自体がなくなるわけではありません。
それでは、CADオペレーターの仕事の将来性はどのようなことが考えられるのでしょうか。
CADとは?
種類 | 2CAD | 3DCAD |
用途 | 平面図面の作成 | 立体的な図面の作成 |
メリット | ・操作が簡単 ・製図作業が効率的 ・導入が安価 |
・設計の精度向上 ・視認性が高い ・確認の工数削減 |
CADとはコンピュータを用いてものづくりに必要な作図をするためのシステムのことです。
そのCADを操作する人をCADオペレーターと呼びます。
従来は紙に手書きで行っていた図面起こしが、CADによってより正確な作図が可能になりました。
CADには2CADと3DCADの2種類があり、2DCADは平面の図面で2次元CADともいいます。
一方、3DCADは球や直方体などを用いて立体的な図面を作成することができる技術です。
3次元CADともいい、より完成のイメージがわきやすいという特徴があります。
3DCADの将来性は高い
CADの中でもより高い知識と専門性が求められるのが3DCADです。
複雑で、AIでは代替できない部分があります。また、より完成のイメージができる3Dの方が今後の需要があるでしょう。
そのため早い段階で3DCADの技術を取得しておくことで、CADオペレーターとしての将来が開ける可能性が高まります。
設計士やデザイナーへキャリアアップできる
CADオペレーターとしての将来性を考えると、設計士やデザイナーを目指すキャリアプランもあります。
設計士やデザイナーとして設計をしながら図面を作成するということです。
将来的にCADの操作が簡単になれば、それだけ他の人でも作成可能ということになります。
そうなると企業はCADオペレーターの雇用を減らすことも考えられるでしょう。
そういった可能性を踏まえて設計士やデザイナーとしてのスキルを身につけておくのもおすすめです。
知識やスキルを身につけておけば、スキルアップに繋がり、いざという時に兼任することもできるでしょう。
スキルを活かして設計に関わる業務をサポートする
ものづくりに関わるのは設計士やデザイナー、CADオペレーターだけではありません。
事務的な職種やマネジメント職種もあります。それだけものづくりには多くの職種が必要です。
CADオペレーターとしての将来性を考えた時、こういった設計に関わる業務のサポートという道もあります。
図面の作成だけでなく、設計士のサポート役としての仕事ができればより重宝されるでしょう。
サポート役になるにはコミュニケーション能力が不可欠となるため、積極的に磨くことをおすすめします。
\ キャリアのお悩みを解決! /
CADオペレーターの年収は?
CADオペレーターの平均年収は300~400万円です。
しかし経験やスキル、高い技術などが評価されれば年収にも反映されやすく、600~800万円の年収を目指すことも可能です。
スキルを評価されるためには、正確な図面を作成することや、より高度な3DCADの技術を身につける必要があるでしょう。
CADオペレーターとして年収を上げる方法
CADオペレーターが年収を上げるためには、設計力を身につけることが大切です。
特にAIに代替されないCADオペレーターとしての力を証明するためには、より多くの設計経験を積みましょう。
AIは過去の事例から学習するため、事例のない領域では求められるような設計ができないためです。
実践で学び、独自の設計力を習得することがCADオペレーターとして評価を高め、年収を上げるためには必要です。
今後特に需要が高まる3DCADの領域では、AIにとって欠かせない事例が豊富ではありません。
早い段階で3DCADの技術力を向上させ、アイデアを活かした設計力を磨くことで、市場価値を高め、年収アップに繋がるでしょう。
\ 簡単3分で適正年収が分かる! /
CADオペレーターの需要はなくなるの?
CAD自体がなくならない限り、CADオペレーターの需要もなくならないと考えられます。
しかし使用できる技術が限定的であったり、過去の事例に倣うのみの場合は仕事が減少するかもしれません。
ここではCADオペレーターの今後の需要についてご説明します。
CADがなくなることはない
建設業や製造業、インテリア業界など幅広い業界でCADが必要とされています。
そのためCAD自体がなくなることはないでしょう。
しかしCADのソフトウェアの操作性が易しくなり、オペレーターが操作する必要がなくなる可能性はあります。
例えば設計士が自分で設計をしながらCADを用いて図面を作成するということです。
CADオペレーターとしての将来性を考える時にCADの技術+αを身につけておくことをおすすめします。
まだAIではまかないきれない
今後CADオペレーターの需要がなくなるといわれる要因の1つにAIの進化があります。
CADオペレータが操作しなくても、AIによって図面の作成を行えるようになる可能性があるということです。
しかし今のところ3DCADのような複雑なものはAIではまかないきれないのが現実です。
ただし、AIの技術も進化しているため、今後必ずしも追い越されないという保証はありません。
今後のキャリアパスを検討する際には、まずは現在の市場価値を把握したうえでキャリアの可能性を知るとよいでしょう。
キャリアパス診断を使ってキャリアの可能性を見ることもおすすめ
自分が将来どうなりたいのか定まっていない、キャリアプランはあるが転職するべきか迷うなど、キャリアプランやキャリアパスの悩みは尽きないですよね。
ギークリーの「ChatGPT キャリアパス診断」は、簡単な情報を入力するだけで、現在の職種からどのようなキャリアを目指せるのか診断することができます。
診断後は、将来のキャリアやビジョンがイメージしやすくなるので、自分に合うキャリアや働き方を見つけることもできます。自分のキャリアについてお悩みの方は、是非お気軽にご利用ください。
\ キャリアのお悩みを解決! /
希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:ネットワークエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:1ヶ月ほどで転職成功
Aさんは元々介護業界に従事していましたが、IT化の遅れを実感しIT業界へ転職しました。
システム開発を希望して前職である企業に入社したものの、インフラ寄りの保守運用しか実施できず転職を希望されました。
入社後に思い描いていた業務とのギャップを感じてしまったAさんですが、キャリアパス診断によって自分が目指したいキャリアを確信し、診断から1ヶ月ほどでシステム開発エンジニアへ転職、年収は約60万円アップすることに成功しました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
「ChatGPT キャリアパス診断」ご利用の流れ
「ChatGPT キャリアパス診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンからキャリアパス診断のページへ
STEP2:キャリアパス診断のページから氏名と連絡先を入力してスタート
STEP3:診断結果画面にてあなたのキャリアパスを確認
STEP4:キャリアアドバイザーがより詳細な疑問やお悩みを解決!
診断後にさらに具体的な悩みが出てきた場合は、市場動向や技術トレンドを網羅したIT専門のキャリアアドバイザーがあなたに合ったアドバイスをいたします。
たった3分ほどで診断できるので、ぜひ一度ご自身のキャリアパスを診断してみてください。
\ キャリアのお悩みを解決! /
スキルアップのために!CADオペレーターにおすすめの資格は?
CADオペレーターは進化する技術に合わせるためにスキルアップが求められます。
そんなCADオペレーターにおすすめの資格をご紹介します。
CAD利用技術者試験
一般社団法人コンピュータ教育振興協会が主催の資格であり、CADに関する基本的な知識や能力を問われるため、CADオペレーターを目指す方におすすめの資格です。
資格には「2次元CAD利用技術者」と「3次元CAD利用技術者」の2種類があります。
2次元CAD利用技術者は基礎・2級・1級で、将来性が期待される3次元CAD利用技術者は2級・準1級・1級にわかれています。
これからCADを始める方から、スキルアップのために資格を取得したい方まで幅広く受験しているのが特徴です。
建築CAD検定試験
一般社団法人全国建築CAD連盟が行う認定試験です。
建築のための図面作成に特化したもので、建築業で活躍したい方におすすめの資格です。
試験ではCADを用いて建築用の図面を作成する技術が問われます。4級・3級・2級・準1級にわけられており、建築CADの知識を身につけられるでしょう。
Vectorworks操作技能ベーシック認定試験
CADのソフトの1つであるVectorworksを用いた試験です。
Vectorworksは建築・住宅・インテリアなどの業界で使用されることの多いCADソフトです。
基本的な操作や知識や操作が問われるこの試験は在宅での受験が可能となっています。
在宅でも受験ができる上に、すぐに合否がわかるのが特徴です。スキルアップのためや自分の知識の確認のために受験してみはいかがでしょうか。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
CADオペレーターになるメリット・デメリット
CADオペレーターのメリット
CAOオペレーターの仕事は、ものづくりが好きな方ほどメリットを感じやすいでしょう。
自分が作成した図面に基づいて成果物が形になるため、やりがいや達成感を味わえる仕事です。
また、CADオペレーターはさまざまな業界・業種で求められる職種であるため、自分にとって興味関心が深い製品や建物などに携わりやすく、モチベーションを維持できるでしょう。
実践を通してスキルを身につけることができ、実績が評価に反映されやすい特性も、やりがいに繋がります。
CADオペレーターのデメリット
CADオペレーターはエンジニア職種と同様に、パソコンでの作業がメインです。
ものを作り上げる華やかさをイメージしていると、ギャップを感じてしまうかもしれません。
また、CADオペレーターの仕事がその後の他職種の作業に影響することから、納期に合わせたタイトなスケジュールに追われることも多い仕事です。
自分のペースで仕事したい方にとってはストレスやプレッシャーを感じる場面も多いでしょう。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
CADオペレーターの活躍の場は?
CADオペレーターが働く業界は?
CADオペレーターはあらゆるものづくりの業界で必要とされる仕事です。
建築業・製造業・インテリア・アパレル・福祉などさまざまな業界で活躍しています。
建築業では、設計士が作成した設計のもとCADを用いて図面を作成します。
インテリア業界では、デザイナーの構想を図面にしてイメージしやすくする重要な役割を担っているのがCADオペレーターです。
自分に向いている仕事は「IT人材 仕事タイプ診断」で見つけてみよう
次のキャリアでどの職種を目指すか、マネージャーを目指すか、スペシャリストになるか悩んだり、転職したいけど自分の価値観に合う企業がわからない、次の職場選びで重視した方がいいことがわからないなど、職場選びで悩むことは多々ありますよね。
ギークリーの「IT人材 仕事タイプ診断」では、自分の適性だけではなく、自分に合う働き方、企業のタイプを知ることができるので、転職軸を決めるときや求人選びに役立ちます。
キャリアや仕事選びで悩んだら、一度ご自身の価値観に合う仕事のタイプや企業のタイプを調べてみませんか?自身の適性を知ることで、納得のいくキャリア選択や求人選びができるでしょう。
希望のキャリアに転職!診断利用から約1か月で転職成功した方の例
- ご年齢:30代前半
- ご経歴:システムエンジニア⇒システムエンジニア
- 転職期間:仕事タイプ診断利用から1ヶ月弱でご転職
Aさんは元々Salesforceエンジニアとして運用保守に従事されていましたが、案件が変わることが多く、知見を活かして働けない、個人よりも切磋琢磨できる仲間・チームで成長していきたいというご意向があり転職活動を始めておりました。
前職のご状況と、ご自身の価値観・志向にギャップを感じられていたAさんですが、「IT人材 仕事タイプ診断」によってご自身に合う価値観の企業タイプを見つけ、診断から1ヶ月弱で転職成功されました。
【あわせて読みたい】転職でキャリアアップに成功した事例はこちら⇓
\ 自分に合う働き方が分かる! /
「IT人材 仕事タイプ診断」ご利用の流れ
「IT人材 仕事タイプ診断」は4つのステップで完結!
STEP1:以下のボタンから仕事タイプ診断のページへ
STEP2:仕事タイプ診断のページから職種を選択
STEP3:プロフィール(お名前とご連絡先)を入力
STEP4:必要な質問に答える
診断後、自分の志向にあう企業の求人を見たい場合は、IT専門のキャリアアドバイザーがご希望の条件をお伺いし、志向性に合わせた求人を紹介させていただきます。
たった3分、無料で診断できるので、ぜひ一度「IT人材 仕事タイプ診断」で企業選びの軸を見てみてください。
\ 自分に合う働き方が分かる! /
CADオペレーターに必要なスキルは?
続いてCADオペレーターに必要なスキルをご紹介します。
CADの技術以外にも求められるスキルがあるのがポイントです。
CADオペレーターへの転職を検討する方は、強みとして活かしやすいスキルや経験を把握しておきましょう。
CADの知識や技術
CADオペレーターとして働くためには、CADに関する知識や技術が必須です。
知識や技術を身につけるためのCADの講座や専門学校もあります。
しかし実際のところは仕事をし始めて身につけられる技術も多いでしょう。
そして進化するCADについていくために日々勉強することも大切です。
働く業界の知識
CADオペレーターはさまざまな業界で活躍していますが、その業界の知識が必要とされます。
例えば建築業で図面を作成する際、建築のことを知らなければその図面が正しいのかわかりません。
自動車の製造業のCADオペレーターの場合は、自分が作成した図面がどのようなことに使われるのかを知る必要があります。
どの業界においても図面が間違っていたらものづくりに支障が出るだけでなく、不良品や事故の原因になりかねない点に注意が必要です。
CADオペレーターとして働く業界の知識を身につけることで、より正確な図面の作成につながるでしょう。
コミュニケーション能力
コミュニケーション能力は、CADオペレーターに求められる大切なスキルの1つです。
図面の作成はパソコンの操作であるにも関わらず、なぜコミュニケーション能力が必要なのかと思う方もいらっしゃるでしょう。
CADオペレーターは設計自体が仕事ではなく、設計士が設計したものを図面にします。
そのため設計士とのコミュニケーションが必要不可です。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
CADオペレータに向いている人の特徴4つ
CADオペレーターは様々な業界で活躍しています。
それではどのような人がCADオペレーターに向いているのでしょうか。
①集中力のある人
図面を起こす作業は少しでも線がずれていると製作に支障がでる可能性があります。
そのため少しのミスもないように細心の注意を払った操作ができなければなりません。
仕事をする上で集中力が求められるため、集中力が高い方はCADオペレーターに向いているでしょう。
②ものづくりが好きな人
CADオペレーターの仕事はものづくりの基盤となるものです。
そのためものづくりが好きな方はCADオペレーターに向いています。
自分が作成した図面でものづくりが進むという喜びに、やりがいを感じられるでしょう。
③地道な作業が得意な人
CADを用いた図面の作図は地道な作業です。
コピーのようにボタンを押せば出てくるというものではありません。
集中力をもって1本1本作図していくための根気が求められます。
そのため、CADオペレーターには地道な作業が得意な方が向いています。
④スキルアップのための向上心がある人
CADをはじめとしたソフトウェアは日々進化しています。
そのため、CADオペレーターとして活躍し続けるためにはスキルアップが必要となるでしょう。
自分の技術を上げるために努力できる人こそCADオペレーターに向いています。
CADオペレーターに興味を持ったらIT転職のプロに相談!
ものづくりに欠かせない図面の作成では、CADオペレーターの正確な操作が求められます。
今後AIの普及やCADソフトの操作の簡易化によってCADオペレーターの仕事の需要が減る可能性はゼロではありません。
しかしCAD自体がなくなるわけではなく、特に3DCADの需要は高まることが期待されます。
これからCADオペレーターへの転職を検討する方も、CADオペレーターとしてキャリアアップを目指す方も、現在の市場価値を把握してからステップアップを目指しましょう。
「エンジニアとして上流工程に携わりたい」
「IT業界に転職して年収を上げたい!」
「もっとモダンな環境で働きたい!」
などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください!
IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!
転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。
\ IT転職のプロが無料でサポート! /
あわせて読みたい関連記事
新着記事はこちら
-
- 内定辞退メール例文集!転職で他社内定を失礼なく伝える方法は?
-
2025/4/15
- IT転職
- 内定
- 転職ノウハウ
-
- AI企業ランキング日本版!売上高・平均年収・離職率トップ5は?
-
2025/4/1
- AI
- ランキング
- 業界紹介
-
- 「SKYFLAGを世界一のプロダクトへ」挑戦を続けるSkyfallのプロダクト本部が語る今後の展望とは
-
2025/3/28
- 事業インタビュー
- 株式会社Skyfall
- 特集
-
- 【アンケート調査】今の会社を選んだ理由や、企業選びで重視する要素とは?
-
2025/3/28
- IT転職
- アンケート調査
- 特集
-
- なぜ書類選考で落ちた?ショックを受けなくても大丈夫な理由を解説
-
2025/3/27
- IT転職
- 書類選考
- 転職ノウハウ
-
- 技術だけでは終わらせない。事業と会社を動かすエンジニアの挑戦。新しい価値を生み出し、会社の未来を創る。ナハトでのエンジニアの働き方とは
-
2025/3/17
- 事業インタビュー
- 株式会社ナハト
- 特集