1. HOME
  2. Geekly Media
  3. デザイナーのキャリアプラン7選!面接での回答例文も紹介

デザイナーのキャリアプラン7選!面接での回答例文も紹介

デザイナーには多種多様なキャリアの可能性があります。この記事では、デザイナーとしてキャリアの方向性を決めたい、キャリアパス例を知りたい方向けに、デザイナーのキャリアの考え方や選択肢を解説します。また、キャリアプランは面接で聞かれることもあるため、回答例文も参考にしてください。

デザイナーのキャリアプラン7選

 

 

デザイナーには多様なキャリアプランがあります。

以下、代表的なキャリアプラン例です。

 

・UI/UXデザイナー
・アートディレクター
・Webマーケター
・Webディレクター
・Webプロデューサー
・フロントエンドエンジニア
・デザイナーとしてキャリアチェンジ

 

それぞれのキャリアプランについて解説します。

 

UI/UXデザイナー

 

UIは「User Interface(ユーザーインターフェイス)」の略で、WebサイトやWebアプリケーションを利用するユーザーが実際に触れて操作する画面を指します。

UXは「User Experience(ユーザー エクスペリエンス)」の略で、サービスを通して得られる経験のことです。

UIデザイナー、UIデザイナーは、ユーザーにとっての利便性向上を目的として、より使いやすい設計が求められます。

いずれもスマートフォンなどのデバイスが普及したことで、ユーザーの満足度をより高めるために需要が高まる職種です。

 

【あわせて読みたい】UI/UXデザイナーについて詳しくはこちら⇓

 

アートディレクター

 

アートディレクターは、クライアントの要求をヒアリングしてデザイナーやコピーライターに伝えることで、デザインの方向性をディレクションする仕事です。

基本的にデザインは行いませんが、デザイナー経験が役立ちます。また、企業によっては「兼任アートディレクター」としてディレクションとデザインを両立することもあるようです。

顧客折衝がメインの仕事であり、デザイナーの上位職にあたります。

 

【あわせて読みたい】アートディレクターについて詳しくはこちら⇓

 

Webマーケター

 

Webマーケターは、Webサイトを解析して集客やコンバージョン率向上を担う仕事です。

サイトの改善案や最適な広告運用方法の提案を通して、新規顧客の獲得を目指します。

SNSの活用といったWebマーケティングの専門家として視覚的なコンテンツ制作を行う際に、デザイナー経験が活かせます。

 

【あわせて読みたい】Webマーケターの選考対策について詳しくはこちら⇓

 

Webディレクター

 

Webディレクターは、Web制作現場の総監督の役割を担う仕事です。

クライアントへのヒアリングや現場のスケジュール管理、品質管理、予算管理などを行います。

構成案作成などクリエイティブな業務も含まれるため、デザイナー経験が役立てたい方に向いています。

 

【あわせて読みたい】Webディレクターについて詳しくはこちら⇓

 

Webプロデューサー

 

Webプロデューサーは、Web制作プロジェクト全体を統括する役割を担う仕事です。

上述したWebディレクターが現場責任者であるのに対し、Webプロデューサーはプロジェクト全体に責任を負います。

実際には両者の線引きが明確でない場合も多いため、デザイナー経験を活かせる職務領域を担うこともあるでしょう。

 

【あわせて読みたい】Webプロデューサーについて詳しくはこちら⇓

 

フロントエンドエンジニア

 

フロントエンドエンジニアは、システムやアプリケーションにおいて、ユーザーが直接触れて操作する部分の開発と実装を担う仕事です。

一方、サーバー側の開発を担うエンジニアはバックエンドエンジニアと呼ばれます。

フロントエンドエンジニアはデザイナーが設計したデザインを、HTML、CSS、JavaScriptなどのプログラミング言語でコーディングすることが仕事であるため、デザインの知見があると役立ちます。

 

【あわせて読みたい】フロントエンドエンジニアについて詳しくはこちら⇓

 

デザイナーとしてキャリアチェンジ

 

IT・Web業界にもWebデザイナーのほかにグラフィックデザイナーや自社制作を手掛けるインハウスデザイナーなどの職種があります。

また、ファッション系デザイナーや建築・インテリアデザイナーなどの仕事へキャリアチェンジを検討する方もいらっしゃるでしょう。

どの業界のデザインも、顧客やユーザーのイメージを実現させるという役割は共通しています。

そのため、要求を聞き出すヒアリング力や最新情報を収集する力、デザインツールを扱うスキル、デザインに関する考え方などはどの業界であっても活かせるでしょう。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

デザイナーのキャリアプランの考え方

 

 

デザイナーがキャリアプランを考えるべき3つのタイミング

 

デザイナーとしてキャリアプランを考える方は多いのは、次のようなタイミングです。

 

・現職で必要なスキルを習得した後
・大きなプロジェクトを終えた後
・自身のアップデートの必要性を感じた時

 

デザイナーにとって、もっともキャリアプランを考えることが多いタイミングは、新しいチャレンジに目が向く時でしょう。

デザイン業界はトレンドの移り変わりが目まぐるしいため、常にスキルを見直し、キャリアプランについて考えをまとめるようにしておくと最適なタイミングを逃しにくいためおすすめです。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

キャリアの方向性を決める

 

自己分析で自分の強みや考え方を言語化しておくと、やりたいことが明確になります。

5年後、10年後のなりたい姿を見据えることができると、現在不足している経験やスキルが明確になるため、キャリアの方向性が定まるでしょう。

これまでの業務や身につけたスキル、成果や実績を洗い出し、一覧にしておくと自分の強みが理解しやすくなります。

 

現在の市場価値を見極める

 

キャリアプランを考えるにあたり、自分の現在の位置を認識することも大切です。

目指すキャリアに対して逆算することで方向性が明確になることに加え、もしも現職での評価が市場価値を下回っていた場合、転職で改善できる可能性があるためです。

転職して新しい環境に身を置くことができれば、キャリアの可能性も広まります。

現在の市場価値=適正年収を把握し、デザイナーとしてのキャリアプラン構築の参考にすることをおすすめします。

 

\ 簡単3分で適正年収が分かる! /

年収診断をしてみる

 

 

 

デザイナーがキャリアアップする方法

 

 

キャリア形成に必要なスキルを習得する

 

一口にデザイナーといっても、キャリアプランによって求められるスキルが異なります。

例えば、ディレクター層になるとデザインスキルだけでなく、マネジメントや経営視点といった広範なスキルが必要です。

デザイナーとしてスペシャリストを目指す方は、より専門性を高めるスキルの習得や資格取得なども目指すとよいでしょう。

年収アップを目指す方は、平均年収が高い業界に転職するために必要な業界知識を習得するのもおすすめです。

 

デザインと掛け合わせる強みを見つける

 

デザインスキルに加えて、IT知識やマーケティングスキルなどがあると、キャリアアップに有利に働いたり選択肢が増えるでしょう。

より専門性の高いスキルを掛け合わせることができれば自分の市場価値を高めることができ、転職でもアピールしやすくなります。

 

自分の強みが知りたい、将来性が高い業界や企業で自分の市場価値を高めたいと考える方は、転職エージェントにへの相談もおすすめです。

 

デザイナーとしてキャリアアップするならIT業界特化の転職エージェントGeeklyに相談!

 

 

「デザイナーとして年収を上げたい!」
「デザイナーとしてキャリアアップする方法を知りたい!」

 

大切なキャリアのご相談はぜひ「IT転職のエキスパート ギークリー」にお任せください。

GeeklyではIT業界や職種を熟知したキャリアアドバイザーがどんなお悩みでもお話を伺い、業界特化の37,000件*以上の豊富な求人情報から、あなたに合ったキャリア・環境をご提案いたします。

(*24年9月時点)

 

Geeklyを利用して転職成功された方の事例

 

第一志望の企業に転職成功したSさんの例
  • ご年齢:30代前半
  • ご経歴:システムエンジニア⇒バックエンドエンジニア
  • 転職期間:サービス登録から約2ヶ月でご転職

 

Sさんは”ものづくり”にご興味があり、業務改善Webアプリケーションの開発を手がける企業で、システムエンジニアとしてキャリアをスタートされました。

 

転職を考えたきっかけは、当時関わっていたサービスやプロダクトに共感できなくなっていった点、使用していた言語やフレームワークなどが古く、新しいものへのキャッチアップも困難だったという点でした。

 

SさんはGeeklyに登録してから約2か月で第一志望の企業から内定を獲得し、迷うことなく入社を決断しました。
また複数社から内定をいただいたのですが、現職の条件や環境が自分と一番合っていたので納得感があったそうです。

 

【あわせて読みたい】第一志望の企業への転職に成功した事例はこちら⇓

 

Geeklyのサービスご利用の流れ

 

STEP1:以下のボタンから転職支援サービスにご登録

 

STEP2:キャリアアドバイザーとのカウンセリング

 

STEP3:求人のご紹介

 

STEP4:書類選考/面接

 

STEP5:入社/入社後フォロー

 

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

 

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

面接でキャリアプランを聞かれた時の回答例文

 

 

デザイナーの面接でキャリアプランについて聞かれた際には、これまでに培ったスキルを活かす具体的な活躍イメージや、会社の方針と自分のキャリアの方向性が合っていることが伝えられるとよいでしょう。

以下、例文をご紹介します。

 

これまでの経験を活かす回答例文

 

私はこれまでデザイナー業務に携わるなかで、1から作り上げることに大きなやりがいを得てきました。
御社では、新規プロジェクトでこれまでの経験を活かし顧客体験を向上させるデザインを担いたいと考えています。
そのために、これまでさまざまな方法で顧客満足度を数値化してきたノウハウを活かしたいです。

これまでに培ったスキルや経験が、入社後にどのように活かせるのかを具体的に説明できるように準備しておきましょう。

 

会社の社風や理念に合うことをアピールする回答例文

 

私は、これまでのデザイナー経験を活かして御社ではWebディレクターを目指したいと考えております。
御社の手掛けるプロジェクトには、いずれも企業理念である「社会への貢献」が反映されていると実感しており、そのためにクライアントのニーズを正確に読み取ることに力を入れていると伺いました。
私も現職ではデザインを通して生活を進化させるプロジェクトに携わっており、この経験を御社では企画から携わることで活かしたいです。

 

会社が大切にしている考え方、理念とマッチする人材であるかどうかを採用担当者は見極めたいと考えています。

目指す方向性が一致しているとアピールできると、長く活躍してくれる人材として期待してもらいやすいでしょう。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

 

 

デザイナーからキャリアアップを目指すなら転職のプロに相談!

 

 

デザイナーは多様なキャリア形成の手段があります。

Web業界はスマートフォンの普及により社会的な需要が高く、転職市場では多くの魅力的な求人があります。

デザイナーとしてキャリアアップしたいという方は、まず転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。

 

「エンジニアとして上流工程に携わりたい」

「フロントエンドエンジニアに転職して年収を上げたい!」

「もっと自分に向いている環境で働きたい!」

 

などのキャリアのお悩みは是非、「IT・Web業界の知見が豊富なキャリアアドバイザー」にご相談ください。

IT特化の転職エージェントのGeekly(ギークリー)なら、専門職種ならではのお悩みも解決できる専任のキャリアアドバイザーがカウンセリングから入社後まで完全無料で全面サポートいたします!

転職しようか少しでも悩んでいる方は、お気軽に以下のボタンからご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入ったらSNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

新着記事はこちら