1. HOME
  2. Geekly Media
  3. エンジニア職でのスペシャリストとは?スペシャリストを目指せる仕事・環境を解説

エンジニア職でのスペシャリストとは?スペシャリストを目指せる仕事・環境を解説

エンジニアとして働いていると昇進の話も出てきて、ジェネラリストとなりマネジメントを経験するか、スペシャリストとして技術を極めていくかキャリアを選択する機会も度々でてきますよね。エンジニアとして働き続けたいけど、マネジメントはやりたくないという方も多くいらっしゃいます。本記事では、マネジメントはやりたくない!技術を極めてスペシャリストとして働きたい!という方に向けて、スペシャリストを目指せる仕事と環境を紹介します。

  • twitter
  • facebook

エンジニア職のスペシャリストとは?

 

 

そもそもスペシャリストとは?

 

「スペシャリスト」とは、特定の分野に詳しい人、 特定の分野で強みを発揮できる人を指す言葉です。

専門家、専門技能者とも言い換えることができます。

多くの場面において、スペシャリストには、深い技術や知識を活かして全体の成果や発展に大きく貢献することが求められます。

 

スペシャリストとジェネラリストの違い

特定の分野に特化して高い実力を発揮するスペシャリストに対し、ジェネラリストは幅広い分野における経験やスキルを持ち、オールマイティに活躍できる人材です。

スペシャリストの定義には知識の深さが関係しますが、ジェネラリストの定義は知識の幅広さが重視される点が異なります。

より複合的な視点で課題解決に向き合うことができるという観点では、ジェネラリストの方が組織内のまとめ役としてのポジションを築きやすい傾向があります。

一方スペシャリストは、得意とする領域でのトップとしてチームをけん引する役割を担うことができます。

 

【あわせて読みたい】スペシャリストとジェネラリストの違いについてはこちら⇓

 

エンジニアのスペシャリストとは

エンジニアのスペシャリストとは、得意分野で優れた働きをして、業務の精度や生産性の向上に寄与する人を指します。

例えば「インフラ系エンジニア」に該当するネットワークエンジニア、データベースエンジニア、セキュリティエンジニア、クラウドエンジニアはそれぞれの領域の専門家です。

ITシステムを開発するためには多数の領域の専門知識が求められるため、各領域のスペシャリストが協力してプロジェクトを推進します。

 

管理職になりたくないエンジニアは意外と多い

 

従来の会社員のキャリアパスは、最終目標として管理職を目指すルートが一般的でした。

その背景には終身雇用制度や年功序列の社風があり、一社で長く勤め続けながらさまざまな部署で経験を積み、人脈を形成して、会社の基幹業務へ携わることが社会通念だったからです。

しかし、雇用や賃金などさまざまな制度が変わったことで働く人の価値観も変わりました。特に専門性を突き詰めることを動機として仕事に就く人が多いエンジニア職では、「現場の仕事を続けたい」という声も増えています。

目の前の業務に取り組み手を動かすことにやりがいを感じるエンジニアにとっては、「管理職になりたくない」という意見はめずらしくありません。

 

【あわせて読みたい】管理職になりたくないエンジニアのキャリアパスはこちら⇓

 

エンジニアのジョブ型採用が進みスペシャリストも求められる傾向に

 

ジョブ型採用とは、厚生労働省が定める職務内容や責任範囲、勤務場所、勤務時間が限定された働き方等を選択できる雇用形態のことです。

マイナビの調査によると、新卒採用では28.4%、中途採用では40.8%と、新卒採用よりも中途採用で導入が進んでいます。

ジョブ型採用では、雇用契約書において目標設定を明確にする点が特徴であるため、専門性の高いスペシャリストが求められる傾向にあります。

企業が任せたいミッションを明確にし、その分野に特化した強みをさらに伸ばしたいという考え方で採用を行うジョブ型採用が進むにつれて、スペシャリストの需要は高まるでしょう。

(参考:マイナビ『ジョブ型雇用制度と少子高齢化
~キャリア選択肢を増やすために企業ができること~』)

 

【あわせて読みたい】ジョブ型雇用について詳しくはこちら⇓

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

エンジニアがスペシャリストを目指すメリット・デメリット

 

 

スペシャリストを目指すメリット

 

スペシャリストを目指す主なメリットは、以下の3つです。

 

・専門知識を活かしてスキルを極められる
・スキルを極めることでその道の専門家・プロになれる
・次に転職活動でも有利になる可能性がある

 

詳しく解説します。

 

専門知識を活かしてスキルを極められる

エンジニアは、専門的な知識やスキルが求められる仕事です。スペシャリストを目指すことで身に付く専門知識は、結果として所属する組織を超えた普遍的な知識・スキルとして評価されるでしょう。

専門知識を活かしてスキルを極めることで、エンジニアとしての市場価値を高めることができます。

 

スキルを極めることでその道の専門家・プロになれる

自分にとって得意とする分野に集中して業務に臨むことができる点も、スペシャリストを目指す大きなメリットです。

近年需要が高いAIやIoT、ビッグデータ、情報セキュリティなど最新技術に関連するスキルの習得は容易ではなく、だからこそ専門知識をもつ人材が評価されています。専門性の高い分野で1つのスキルを極めて専門家を名乗れることは、エンジニアとしてのキャリア形成にも大きな影響を与えることが期待できます。

 

次に転職活動でも有利になる可能性がある

普遍的な知識・スキルをすでに保有している人材は、転職先でも即戦力として活躍できることがメリットです。これは、専門知識をもつ人材の確保が課題となる新規事業や事業拡大を考える企業にとっても大きな魅力でしょう。

転職活動は、自分の市場価値と企業が求める人物像がマッチしていることでスムーズに進み、また理想を実現しやすいです。そのため、エンジニアとしての専門性の高さを明確にアピールできれば、有利に進めることができます。

 

スペシャリストを目指すデメリット

 

エンジニアがスペシャリストを目指す大きなメリットが優位性である以上、得意分野の需要がなくなる可能性がデメリットとして考えられるでしょう。

特にエンジニアが携わるIT技術は時間の推移とともに次々と登場する新しい技術にさらされるため、専門性を維持することも容易ではありません。

せっかく長い時間をかけて特定の分野でスペシャリストになれたとしても、トレンドの移り変わりや企業の方針転換などによって専門性を発揮できなくなることも考えられます。

また、企業によってはエンジニアのキャリアパスが確立されておらず、思うようにスペシャリストとして技術レベルを追求できない環境で、専門外の業務に時間をとられてしまうこともあります。

 

エンジニアとして身に付けた知識・スキルを普遍的なものとして、自分の市場価値を向上させるためには、IT業界における転職市場の動向に関する最新情報にも目を向けておくとよいでしょう。

IT転職の情報収集には、転職エージェントの活用もおすすめです。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

エンジニアがスペシャリストとして活躍できる環境

 

 

ジョブローテーションがない企業

 

エンジニアがスペシャリストとしての強みを発揮できるのは、数年で配置換えが行われるジョブローテーションがない企業です。

2、3年で仕事内容が変わる環境では、組織へのコミットメント向上には役立つ一方で、専門性を極めることは難しいでしょう。

スペシャリストとして活躍できる環境を求めて転職する場合は、業務範囲が明確な企業を選ぶことや、入社前に相互でキャリアの志向性を確認することが大切です。

たとえ配置転換があったとしても、キャリアプランを考慮してくれる企業であれば、スペシャリストとしてのキャリアを構築しやすいでしょう。

 

ジョブ型採用に伴う評価制度・給料形態が整っている企業

 

管理職向けのキャリアパスしかない企業では、エンジニアとしてスペシャリストを目指しても給料が伸び悩むことがあります。

スペシャリストとして活躍するためには、ジョブ型採用に伴う評価制度と給料形態のいずれも整っている環境が必要です。

高い専門性を発揮したいと考える従業員に対して、活躍できる体制を整えている企業では、エンジニアのスペシャリストとしてキャリアを構築しやすいでしょう。

 

\ 自分に合う働き方が分かる! /

仕事タイプ診断をする

 

 

エンジニアのスペシャリストのキャリアデザイン

 

 

知見・スキルを極めてハイプレイヤーとなる

 

ハイプレイヤーは、スペシャリストのさらに上位職に位置するエキスパートを指します。

管理職としてではなく、自身の技術による成果で組織の成長に貢献できる人材のことです。

高いスキルやノウハウだけでなく、スペシャリストとして豊富な経験を積むことで目指すことができるハイプレイヤーには、周囲をけん引する力も求められます。

社内外の関係者との情報共有や、円滑なコミュニケーションを通して協力して成果を上げる点もハイプレイヤーの特徴です。

 

プレイングマネージャーを目指してみる

 

技術スキルを極めることに加えて、管理職業務も行う人材はプレイングマネージャーと呼ばれます。

現場の業務を担当するプレイヤーとメンバーをまとめるマネージャーの両方を担う役割であり、高いスキルや知識と、それに基づいたチームのマネジメントを行う力のバランスが求められる職種です。

タスク管理能力や指導力が欠かせない役割ではあるものの、現場で手を動かし続けたいことが理由で「管理職になりたくない」と考えるエンジニアにとって、理想に近いキャリアパスだと感じる方も多いでしょう。

 

キャリアパス診断で自分のキャリアパスを見てみる

 

専門スキルを極めてスペシャリストを目指すのか、管理職に必要なスキルも身に付けた方がよいのか、キャリアパスに悩んだときはプロに相談するか専門の診断ツールの活用がおすすめです。

マネジメント経験を積んでジェネラリストを目指すのか、スキルを極めて専門性の高いスペシャリストを目指すのか、どちらを選択するかによって適した職場環境も異なります。

スペシャリストとしてスキルを極めたいと考えたら、評価制度と給料形態が整った企業でのキャリア構築を検討しましょう。

また、勤続年数に対して思うようにキャリアが構築できていない、評価が見合っていないと感じる場合は、改めてキャリアパスを見直す機会かもしれません。

IT業界でのキャリアパスは、専門の転職エージェントに相談して自身の可能性を知ることから始めてみてもよいでしょう。

 

\ キャリアのお悩みを解決! /

キャリアパス診断をする

 

 

エンジニアとしてスペシャリストを目指すならIT業界特化の転職のプロに相談!

 

 

エンジニア職のスペシャリストは、特定の分野において深い技術や知識を活かして活躍できる人材として企業からの期待も高く、大きく貢献することが望まれています。

しかし企業によってはスペシャリストを正しく評価する制度の整備が追い付いていないこともあるため、エンジニアとしてスペシャリストを目指す際には転職して環境を整えるのも1つの方法です。

 

IT・Web・ゲーム業界の転職に強い転職エージェントのGeekly(ギークリー)では、求人情報や企業の情報を多数保有しているだけでなく、転職活動全般のサポートも行っています。

エンジニアとしてスペシャリストの仕事に興味がある方は、ぜひ一度お気軽にご相談ください。

 

\ IT転職のプロが無料でサポート! /

キャリア相談をしてみる

この記事の監修者

【国家資格保有】キャリアアドバイザー 小峰涼平

5年間インフラエンジニアとして新規顧客提案や既存顧客への提案〜運用保守業務を経験。業務を行う中で人材業界へ興味を持ち、22年1月国家資格キャリアコンサルタントを取得。現在、資格を活かしキャリアアドバイザーとしてエンジニアの転職支援を行っております。

この記事が気に入った場合は、
SNSでシェアをお願いします

あわせて読みたい関連記事

この記事を読んでいる人におすすめの記事